⇒ノウハウ検証

☆ブログの技術⑳

☆ブログの技術⑳

  同じ外の風景でも季節によって趣が異なったりする。同じ場所で時間を置いて、記録することを定点観測という。日常で写真による「定点撮影」を行ってみよう。違いを比較するだけでもブログのネタになる。

         テー「定点撮影のすすめ」  

  百聞は一見にしかず、という諺(ことわざ)がある。一枚の写真が事象を雄弁に物語るものだ。その写真を2枚組み合わせみよう。これは実証的ですらある。写真は、去年(05年)の6月と12月下旬に私のオフィスがある金沢大学創立五十周年記念館「角間の里」の土間から屋根のひさしを込みで撮った写真である。初夏と冬の季節の違いが一目瞭然で分かる。まるで別世界だ。あるいは別の見方で、軒下に迫る雪の量を見て、年間降水量のことを連想するかもしれない。北陸は年間降水量が2000㍉を超えていつも全国上位だ。こうした説明にもこの写真は説得力を持つ。

  説得力という意味でもう一つ。「自在コラム」では金沢の風物詩である「雪つり」がなぜ必要かということを2枚の写真を使って書いた(05年11月30日付)。 雪で枝が折れてしまう。北陸の雪は湿り気が多く重いのである。だから大切な庭木には雪つりを施すことが必要である、と。くどくどと書かなくても写真の比較で理解していただけると思う。

  ただ、この定点撮影の手法は、ブログを念頭に置いて、その写真の比較が面白いと実感できなければなかなか撮れないものである。でも、被写体は無数にある。昆虫や植物の生長、あるいは建物の建設現場を同じ場所から1週間ごとに撮っても面白い。撮影が持続可能なら何でもよいのである。

     定点から物事を観察する発想を身に付けたい。そうすればブログのテーマも格段に増えるはずだ。

⇒8日(日)午後・金沢の天気   くもり  

☆ブログの技術⑲

☆ブログの技術⑲

  前回に引き続き、写真のテクニックを。美しく撮る技術ではない。肖像権に触れない撮影の仕方である。予備知識として、肖像権にはタレントを保護するを「財産権」(あるいは「パブリシティー権」)と、一般の人を保護する「人格権」、大きく分けて2つがある。

      テーマ「有名人とはツーショットで」

  タレントを街で見かけ、写真を撮る場合。周囲の人や風景を込みで撮影する。できるだけなら、「すみません、ご一緒に」と自分込みの写真を他の人に撮ってもらえばよいのである。タレントの肖像権で一番問題になるのはクローズアップである。タレントの顔や姿は「商品」とされ、インターネットで勝手に掲載できない。周囲や自分込みならば、権利の侵害を指摘されても、「街角で写真を撮っていたら、たまたまタレントさんと映りました」と「逃げる」ことができる。それでも、所属タレントの顔写真をインターネットで使用することを厳しく制限していることで有名なジャニーズ事務所だと結構クレームをつけてくるかもしれないのでご注意を。

   もちろんクレームが来たら、「不快な思いをさせて申し訳ありません。肖像権を侵害する意図はまったくありませんので、すぐ外します」と応じること。それで利益を得ているのはないので、誠意を見せて引き下がればよいのである。

   一般の人には「人格権」があり、アップや大写し、人物が特定できるような撮影は止めよう。もちろん、友人の了解を得てブログにアップするのであればよいが、黙って掲載し、友人関係が壊れては何にもならない。

   ついでに、公道から撮影した建物などは基本的にOKである。ただ、公道から家を覗きんこんだようなアングルはプライバシーの侵害に当たるのでNGである。また、スーパーやデパートでの店舗内の撮影は「営業妨害」と指摘される可能性もあるので出店の許可がいる。テレビ画面はテレビの枠ごと撮影する。画面の抜きは著作権の侵害になる。美術展も会場の撮影はほどんどが禁止されている。その美術館を訪れたという写真を撮りたい場合は、外から美術館の外観を看板込みで撮影するとか、パンフレットやチラシの配付物を撮る。パンフやチラシに掲載された作品のクローズアップは著作権で問題となる。

 ⇒5日(木)夜・金沢の天気  くもり

☆ブログの技術⑱

☆ブログの技術⑱

  街角を歩いていると、面白い、あるいは微笑ましい被写体があり、ついデジカメや携帯電話カメラのレンズを向けてしまう。そんな街角のスナップショットをまとめてブログにアップロードしてみる。著作権や肖像権にちょっとだけ注意を払えばそう難しい話ではない。

       テーマ「写真グラフを作る」

  実際に写真グラフを作ってみる。タイトルは<街角ショット3題>としよう。まずはことしのエトにちなんで。一番上の写真は、04年夏に神戸市内のオモチャ店で撮影したもの。イヌのオモチャが入った箱に「飼主募集中、エサは単3電池2本です」のキャッチコピーが面白い。気の利いたキャッチコピーが付いているとそれ自体が完結して、写真そのものが一枚の広告ポスターのようだ。

   真ん中は、先日12月31日に東京のJR浜松町駅で撮った企業広告のスナップ写真。ニューヨークヤンキースの松井秀喜選手とニックネームでもあるゴジラと並べてデザインされた東芝のデジタル対応テレビのPRポスターだ。このポスターはどこにでもあるわけではない。JR浜松町駅近くに東芝の本社があり、ここでしか見れない、いわば「ご当地ポスター」のようなもの。

   下の写真は、きのう2日にドライブ先の富山県福光町で見つけた雪に凍える獅子(しし)の石像だ。バックは中国の唐宋時代の建築様式で建てられたという寺院風の平屋建て。寺院風なので狛犬(こまいぬ)と言ってもよいかもしれない。何しろ大屋根から落ちる雪でご覧の通り。さすがの獅子もちょっと情けない顔に見える。

               ◇

   写真の配列は左右で分け、大小のメリハリをつけると見やすい。説明文はできるだけ省き、写真に語らせる。ただ、写真では見えない周囲の状況やエピソードは簡潔に入れたい。

   著作・肖像権の問題では、基本的に公道に面して、あるいは人々の公衆の面前に置かれた広告物などに関しては、著作権者が「撮影を控えてください」と要請がない限り、それを撮影し、インターネットなどで掲載しても多くの場合問題とはならない。ただ、上記のポスターで松井選手の顔だけをアップにして撮影し、それをネットで掲載した場合などは肖像権が絡む。著作権者はポスターのデザイン全体を見てほしいから貼り出したのである。それを一部だけクローズアップしてネットで掲載するのは「著作意図に反する」ことになる。

   ポスターなどの著作物は、著作権者の意図をちょっとだけ尊重するセンスを身につければ、臨機応変に撮影ができ、ブログでも掲載ができる。万が一、クレームが来た場合、「不快な思いさせて申し訳ありません。著作権を侵害する意図はまったくありませんので、すぐ外します」と応じればよいのである。ブロガーはそれで利益を得ているのはないのだから。

⇒3日(火)朝・金沢の天気  くもり  

★ブログの技術⑰

★ブログの技術⑰

  この「ブログの技術」のシリーズはいかにしてブログを長く続けることができるか、つまり日々書くネタをどのように発掘していけばよいのかを中心にまとめている。いかに、短期にアクセスIP(訪問者)数を稼ぐか、ではない。逆に長く続ければ徐々に訪問者も増えてくる。

       テーマ「統計・データを操る」  

  正直言えば、2005年12月18日から24日の1週間の「自在コラム」の閲覧数は3222、アクセスIP数は527である。「人気ランキング」などには登録していない。職場の同僚から勧められたが、「オレはランキングを稼ぐためにブログを書いているのではない」という意思がどこかにあって二の足を踏んでいる。地味なコラムの割にはよく訪問者があり、ありがたいと思う。「自在コラム」は派手さより、渋さを出していきたいと思う。それを一年の締めくくりにしたい。

   今回の「ブログの技術」のテーマは、日常のトピックで発表される統計や数字を拾ってブログに生かす技術だ。この統計や数字というのは実に使い勝手がよい。たとえば、12月27日付の「外は大雪 中では『知の集積』」で、「金沢市内でことし雷を観測した日数は今月25日現在で71日に上り、統計を取り始めた1886年(明治19年)以来、史上最多となった」と書いた。この数字は記録づくめのこの12月を象徴する数字で、31日以降でその記録更新などテーマにすればもう一本ブログは立つ。

   このような気象的な統計のほかに、総務省消防庁が27日に発表したこの冬の大雪による被害状況では、死者は北陸を中心に26人、負傷者は重軽傷合わせて280人に達している。死者数は福井県9人、新潟県5人、秋田県3人など9県に及び、除雪作業中の事故が目立つ。停電は、東北、北陸、関西電力で合わせて137万戸。水道の供給停止は6万戸だ。記録ラッシュだ。

   こうした統計や数字をブログで拾って掲載して置くと、後に比較対象したりする際に役に立つ。ブログ内の検索をかければ即出てくるので便利だ。何年か後にまた大雪があった場合、「あの2005年12月の際は137万戸が停電し…」といった具合に使える。数字はネタとして生きる。

   長い人生の中で、ブログというものを「人生のメモ帳」ぐらいに位置づけておけばよいのかもしれない。ちなみに「自在コラム」でよく使う統計は総務省の2005年3月末時点の国内ブログ利用者数だ。4月からブログを書き始めこれまで188本、そのうち今回を含め実に6回も使っている。振り返れば、2005年は「ブログの年」だったのである。

 ⇒31日(土)朝・金沢の天気    くもり      

☆ブログの技術⑯

☆ブログの技術⑯

  前回のテーマ「タイトルはブログの羅針盤」に引き続き、タイトルをどうひねり出すか、考えてみよう。タイトルが決まれば、ブログの本文は流れるように書けるかのごとく記したが、実際のところ、本文はそこそこ書けたのに、タイトルがいつまでもしっくりこないということもままある。

        テーマ「タイトルをひねる」

  タイトルで一番オーソドックスなのはキーワードの配列だ。いくつかのキーワードをゴロよく流す工夫をする。12月15日付の「自在コラム」のタイトルは「寒波一服 ドカ雪の朝」である。大雪の翌朝、久々に晴れ上がり、写真が存分に撮れた日だった。「ドカ雪」とすることで何か大変なことになっているという印象を持たせる。また、真ん中に「ド」の濁音を持ってくることで言葉のリズムにアクセントがつき、流れがよくなる。これを「大雪」とすると平板な流れとなる。比べてほしい。

   問題は、キ-ワードも浮かばないときはどうするかである。そんな場合はキーワードを創作するしかない。12月20日付の「岩城宏之氏の『運命の輪』」はその一つ。私なりにこだわってつけたタイトルだ。文字を解析しよう。「運命」はベート-ベンの代表作、交響曲第5番「運命」のこと。ベートーベンの連続演奏に「ステージで倒れてもいい」と命をはっている岩城氏の姿をだぶらせたのが「運命」の2文字だ。その演奏に多くのソリストたちがかかわり、そして自分もインターネットを通じてかかわっているので「輪」の字を入れた。何を隠そう、この「運命の輪」はタレントのタモリが出演する番組でよく使う「友達の輪」をもじったものだ。

   キーワードを一つに絞り、それをさまざまに展開することもある。ことし8月の衆院解散前、小泉総理に説得を試みて失敗した森喜朗前総理が苦虫をつぶしながら「かびたチーズ」と称した高級チーズ「ミモレット」は余りにも有名になった。これを「『ミモレットの誤解』と選挙」(8月25日付)、「『ミモレットの和解』と計略」(8月26日付)、「『ミモレットの約束』と同調」(8月27日付)と3本立てにした。シリーズ化しても尽きない選挙ネタだったのである。

   「自在コラム」では、シリーズ化する場合に「続」「続々」のトッピングを用いる場合がある。これで2本立て、3本立てにする。せっかくつけたタイトルを長く生かす工夫である。

   最大13文字と決めて、あれこれと俳句のようにひねり出す。ただし、カタカナは半角にするので少々文字数が増えてもよいことに自分なりにルールを作っている。ブログ本文は書けたが、タイトルがしっくりこないため何度も書き換えることもある。あれやこれやとそれも楽しいものだ。

 ⇒26日(月)朝・金沢の天気   くもり

★ブログの技術⑮

★ブログの技術⑮

  日々のブログを書くとき悩むのがタイトルだ。このタイトルが決まらないことにはなかなか先へ進まないものだ。「goo」で言えば、「ジャンル」⇒「カテゴリー」⇒「本文」が埋まりにくい。今回はタイトル、すなわち見出しについて述べる。

       テーマ「タイトルはブログの羅針盤」

  ブログのタイトルは通常、向かって右、あるいは左の縦の列の「RECENT ENTRY」でラインナップされる。横文字で表記で、「goo」の場合だと文字数は全角14文字分である。つまり、15文字だと下に1文字落ちて2行にわたってしまう。私にはこれが何となくだらしなく、野放図なように感じられ、タイトルは一行で納まるように工夫している。従って、私の場合は★か☆を入れて14字なので、全角で13字である。もちろんタイトルは2行分と決めて、28字での表記でもよい。要は、日々のブログの核心を表現する部分なので、自らの考えを整然と表記するよう心がけたい。上記のように言うとなんだか「ブログ道」のように精神が入ってくるのだが…。

   タイトル冒頭の★や☆は、ブログの出来、不出来を示すものではなく、タイトルの「始まり」を表記している。交互に★☆とするのはさらにその区分を分かりやすくするためだ。

  冒頭で「タイトル、すなわち見出し」と述べた。新聞社の編集部では、「見出しの立つ原稿」「見出しの立たない原稿」という言い方をする。紙面を構成し、見出しを立てる編集マン(整理記者)が原稿を読み、その感想を言うときに使う言葉だ。原稿で言いたいことがきっちりとキーワードとして表現されていれば「見出しの立つ原稿」なのである。だから、デスクなどは新人記者に「まず自分で何を書きたいのか見出しを考えて原稿を書け」「見出しは原稿のエキスだ」などと教える。

   私の場合、タイトル(見出し)はブログの羅針盤だと自分に言い聞かせている。内容がぶれないように、タイトルには集中する。逆に納得いくタイトルが決まればブログ本文もスムーズに書けるものだ。では、どのように集中するのか。この仕掛けが実は、タイトル字数を決めるということなのだ。「自在コラム」は13字でブログのエキスを表現する。俳句は17文字、新聞のメインの主見出しは9文字である。制限された字数で全体を言い切る。このことに集中すればおのずと内容も締まったものになる。ストーリー展開もおおむね決まってくる。

   ブログ初心者はこのことに心がけるだけでも随分とブログが上達するはずだ。まずタイトルに集中するという「癖」が身につけばしめたものだ。

 ⇒25日(日)朝・金沢の天気   くもりのちはれ   

☆ブログの技術⑭

☆ブログの技術⑭

  この3週間(11月27日-12月17日)で「自在コラム」へのアクセスIP(訪問者)数は1300を超えた。コラムという、どちらかと言えば地味なページにようこそとお礼を言いたい。ただ、われわれは何のためにブログを書くのかという問いを自らしなければならない。いくら訪問者が増えたとしても、この問いがないと長続きしないからだ。

         テーマ「何のために書くのか」

  私が所属する金沢大学のブログ仲間との最近の会話はこうだ。「写真撮れた?」「青空だったから雪景色がきれいだったね」「そう雪には青空が一番」…といった感じだ。ブログ用の写真が撮れたかどうか、情報を交換しているのである。また、「撮ろうとしたら電池がなくなっていてね、残念…」「じゃ、一枚あげようか」といった互助的な話し合いもする。私の場合、ブログがコミュニケーションの一つのテーマとなっている。

   アクセスIP数が増えることはうれしいことだが、減っても別段落ち込むことはない。私の場合、この世に生きた証(あかし)としてブログを書いているような気がする。ビジュアルな視点や自分の考えをインターネットの大海原に投げ込んでおきたい。そして誰かがたまに沈没船の引き揚げようにサルベージしてくれて、「こんなこと書いたヤツがいたのか」と感想のひと言もあればそれでよい。

  ブログ仲間とこんな話をしたことがある。「墓守のため永代供養をお寺にすることがあるが、死後にネット上でブログを50年間保存してくれる信託会社があれば、永代供養のお金をその会社に回してもいい」と。ちなみに金沢での永代供養の相場は300万円とか。とすると年間で6万円、月5千円である。ちょっと高い気もするが、そのうち欧米系の銀行が「ブログ・トラスト業務」を始めるだろう。

   特にアメリカでは実名で政治を評論をしている玄人はだしのブロガーの猛者たちがごまんといる。命をかけたブログ評論であろう。また、人生をかけてつくり上げたブログは自伝あるいは遺言と同じ意味を持つ。そんな気持ちで日々ブログと向き合って人は世界中に数え切れないほどいる。そのような人たちのためのブログ・トラスト、なかなかよいアイデアではないだろうか…。

⇒19日(月)朝・金沢の天気   ゆき           

☆ブログの技術⑬

☆ブログの技術⑬

  動画を試みる。これまで「自在コラム」以外の自らのブログでムービ-を掲載したことが何度かある。自分なりに満足だが、見る人にとってどうだろう。制作者と視聴者の意識のギャップが大きく開くのがこの動画である。

       テーマ「ムービー掲載の見極め」

   冒頭の動画は金沢市内で雪が降る様子を撮影したもの(12日)。27秒のムービーだ。「goo」のブログサイトでは動画のデータ容量は240kが上限である。ちなみに241kの動画をアップロードしようとしたが、弾かれてしまった。「堅いことを言うなよ」とブツブツ言いながらムービーを編集し、240k以内に収めた。拡張子はAMC, 3GP, 3GP2のみ。カメラは携帯電話カメラ(ボーダフォン、J-SH53)のモーションカメラ(MPEG)モードで撮影した。

  撮影したファイルは携帯電話のSDカードにデータが保存される。これをブログの画像フォルダに取り込み、アップロードする。

    続いて、 この動画をご覧いただきたい。金沢大学「角間の里山自然学校」が運営しているブログサイトである。このムービーは「i2(アイ・ツー)モーション」と言って、動画再生ソフトを使用しない、JAVA技術を使ったPlayerだ。ウインドーズ、マック、リナックスで再生可能で、その上、映像フィアイルのダウンロードやユーザーのマシンにキャッシュされることがないため、肖像権や著作権の保護ができるという特徴を持つ。 この技術を提供しているのは金沢市のITベンチャー「i2(アイ・ツー)」だ。この場合、サーバー上の設定が必要だ。参考まで。

  結論を急ごう。では、何を動画にして、何を画像にするかである。本来、画像では表現できない動きのある映像を掲載すべきである。この意味では、動きの感じられない今回の雪の降る映像は「不可」、つまり一枚の降雪の写真があれば済む話だ。

  また、「goo」の場合、先ほども述べたように最大で240kもの容量を食うことになる。1枚の画像で表現できるのあれば、それを圧縮すれば30kほどで済む。さらに動画はどうしても画質が粗い。数十秒程度ならよいが、延々と続くものは見たくないものだ。動画を掲載する場合、意義のある動きが存在するのか、その見極めをまず優先したい。

⇒13日(火)朝・金沢の天気   くもり

★ブログの技術⑫

★ブログの技術⑫

   シリーズ「ブログの技術」では身近なテーマをいかにブログ化していくかという点にこだわって解説している。実はこのシリーズを始めてアクセスIP数(訪問者数)が徐々に増えている。ブログを始めたものの、書き方がよく分からないというユーザーも多いのではないかと思う。そこで今回は身近なテーマの決定版である「食」を取り上げる。

       テーマ「食に食文化の味付け」

  ブログではラーメンの食べ歩きの感想や、どこそこのコンビニ弁当がうまい-などといった記述が多い。食は身近な、というより毎日2回から3回は接している日常である。これをブログ化するというのは簡単そうで実は難しい。難しいというよりネタがすぐ尽きてしまう。ただ、以下の点に心がければブログとしての広がりができる。

   <記述例・1>冬の金沢名物の一つが「だいこん鮨」である。取り寄せたものをお気に入りの器に盛り付けた。もちろんブログ用の写真を撮るため。携帯電話のカメラ(1メガピクセル)でも彩りがよければそこそこに映る。だいこん鮨は冬のダイコンに乾燥ニシンをのせ重石で加減しながら塩、麹(こうじ)を入れて漬け込んだ庶民の味だ。シャッキとくる歯触りがいい。日本酒に実に合う…。

   上記の表現だったらグルメ調だが、これに以下の食文化の味付けをしてみたい。

   <記述例・2>金沢の冬を代表する味覚の横綱が「かぶら鮨」ならば、さしずめ大関は「だいこん鮨」と言ったところか。だいこん鮨が大関なのはともに漬ける魚がニシン、横綱のかぶら鮨は出世魚のブリだから。ニシンは北陸で獲れる魚ではない。江戸時代に日本海を行き来した北前船によって北海道から運ばれた食材だ。 ところでこの時節、近所のあいさつは「上手く漬からんね」とか「もっと寒ならんとだめやね」と言った、だいこん鮨やかぶら鮨の漬かり具合が母親たちの会話となる。それほどに庶民の味なのだ…。

   「文化の味付け」はもったいぶったものではない。ちょっとした歴史的な文言や、人々の生活とのかかわりを記述するだけでも、広がりができる。歴史は縦の、生活は横の広がりである。つまり、話をいかに膨らませるか、という技術なのだ。記述例の1と2をつなぐとコラム風になる。

⇒9日(金)朝・金沢の天気   くもり  

★ブログの技術⑪

★ブログの技術⑪

  ブログにはオリジナルな価値がなければ意味がない。たとえば、時事問題で他のブロガーが書いているのと同じ意見や感想をいくら書いても、その存在感は薄いのではないだろうか。そこで人と違った意見を述べるトレーニングを兼ねて、書評を書くことをお勧めする。

      テーマ「書評を書こう」

   書評は日曜日付の新聞紙面で書評欄が掲載されている。よほど本を読み込んで、内容を噛んで含んで書評を書いているのだろうと一般読者は思っている。が、むしろ実際に書評に携わった人に聞くと、直感的である。興味ある一文から自分なりの意見や感想を述べたりしている。その人は言う。「百人の評者がいれば百の書評ができる」と。

   要は、書評は自分の感想や意見なのである。だから、書評は誰でも書くことができる。学者や評論家の「特権」ではない。そこで「自在コラム」流の書評の技術を紹介する。

ポイント①自分が読みたい本をまず読破する
ポイント②印象に残ったページをチェック(付箋-など)
ポイント③チェックページを読み返し、その感想を書く
ポイント④本全体の読後感を書く
ポイント⑤本のタイトル、著者、出版社は必ず明記する

   文章にもコツがある。感想は自分の意見なのだが、それを全面に出さずに、たとえば「筆者の意図は…であるに違いない」や「…であることは想像に難くない」、「…と考えても不思議ではない」と客観性を持たせた表現を使えば、文章全体に感情の抑えが効き、読みやすくなる。

   著者への敬意を忘れず、感情的な攻撃や文書の「あげ足」を取ることは慎みたい。また、本の中のあるいは本の表紙のイラストや画像は著作権の問題があるので撮らないこと。自分の印象に合う、フリー素材のイラストや画像を選べばよい。書評を何度か繰り返せば、生徒や学生のころ書いた読書感想文と違った味わいが出てくるものだ。

   最後に、書評は短く書くことを心がけたい。余分な形容詞や蛇足を落として文章を締める。せいぜい800-1000字程度だろう。

 ⇒7日(水)朝・金沢の天気   くもり