★梅雨の中休みに草むしり したたかなチドメグサの話
テレビメディア各社の速報によると、イランの首都テヘランで複数の大きな爆発音が聞こえたと第一報。同時に、イスラエル軍はイラン各地の核関連施設を含む数十ヵ所の軍事目標への第1段階の攻撃を行ったと発表した、と報じている。イスラエルは敵対するイランの核開発を強く非難しており、核施設を攻撃するとかねて警告していた。この動きがロシアによるウクライナ侵攻などに今後どう連鎖するのか、不穏な動きが漂う。

話は変わる。梅雨の中休み、金沢はきのうきょうと晴れの天気に恵まれた。チャンスとばかりに、庭の草むしりを行った。何しろこの時季、雑草が勢いがすさまじい。昭和天皇のお言葉に「雑草という草はない。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる」という有名なフレーズがあるので、あえて植物名で言えば、スギナ、ヨモギ、ヤブカラシ、ドクダミ、チドメグサなどだ。取っても抜いても、必ず復活してくる植物だ。
中でも手強いのがチドメグサだ=写真=。ほかの草と比べても、自身の思い込みでもあるが、生態のレベルが格段に高い。漢字では「血止め草」と書き、学名は「Hydrocotyle sibthorpioides」。葉の汁には止血成分が含まれ、古くから民間で外傷の止血に使ったためこの名があるようだ(Wikipedia「チドメグサ」)。
生態のレベルが高いと前述したが、この草と向き合っていて、人に重宝されてきたというプライドと同時にずる賢さを感じる。たとえれば、「隠れ蓑」戦術だろうか。細い茎はよく枝分かれし、節から根を出して地面をはうのだが、芝生の生息地に入り込み、目立たないように勢力を拡大しているのだ。目を凝らして、なんとか葉や茎は取っても、芝生の根にチドメグサの根が絡まって離れようとしない。一本一本外すとなると相当な労力と時間がかかる。
もう一つのずる賢さは 「空蝉(うつせみ)の術」だ。大切にしているスギゴケの庭に入り込んでいる。スギゴケ群の中では、チドメグサは見えにくい。葉と茎を1本取ったかと思ったら、隠れるように別の葉と茎がある。まるで分身があちこちにあり、本体の根っ子の部分がなかなか見つからない。つまり、自分の分身を周囲につくり、人の注意を振り分けている。すると、こちらがうっかりとスギゴケを抜くこともある。人の注意をそらす、したたかな草なのだ。
植物と向き合い、直接手で触れて想像をめぐらしながら草むしりをする。楽しく充実したひとときでもある。
⇒13日(金)午後・金沢の天気 はれ