☆トランプ政権の第二幕、いよいよ内輪もめのステージに
アメリカのトランプ大統領の発言が連日のように波紋を投げかけている。韓国メディア(10日付・中央日報Web版日本語)によると、トランプ氏は7日、ホワイトハウスでの記者との会見で、「われわれは半導体事業を失い、台湾がそれを盗んでいった。(半導体事業は)ほぼ全面的に台湾にある。若干は韓国にあるがほとんどが台湾にある」と話した。今月3日に台湾の半導体メーカー「TSMC」が1000億㌦(14兆8000億円)規模の対米投資計画を発表しており、トランプ氏の発言にはTSMCに対し、発表した投資計画を縮小するなという警告の意味が込められているのではないか、との分析がされている。
経済外交には手厳しい一方で、トランプ政権内での内輪もめも表面化している。9日付の日経新聞Web版は、実業家イーロン・マスク氏と閣僚の亀裂が表面化し始めたと、ニューヨーク・タイムズの記事を引用して伝えている。以下。マスク氏とルビオ国務長官らが6日の閣議で言い争った閣議は非公開だったが、同紙は当日の様子を知る5人の関係者から聞き取った。政府の効率化省(DOGE)を率いるマスク氏が「(国務省は)誰も解雇していない」とやゆすると、ルビオ氏は「真実を語っていない」と反論した。早期退職制度を使い国務省職員が1500人以上退職したと説明したうえで「あなたは解雇(の実績)をアピールするため、一度退職した職員を再び採用したいのか」とマスク氏に言い返した。(※写真は、「AMERICA IS BACK」をキャッチフレーズにするトランプ政権=ホワイトハウス公式サイトより)
しばらく口論が続いた後にトランプ氏が口をはさみ「ルビオ氏は素晴らしい仕事をしている」とかばった。国務長官は外国訪問などで多忙であり、皆が協力し合う必要があると促した。ダフィー運輸長官もDOGEが飛行機の安全な飛行に欠かせない航空管制官を解雇しようとしたと不満をぶちまけた。マスク氏が「うそだ。名前を言え」と迫ると、ダフィー氏は「自分が(解雇を)阻止したから名前はない」と切り返した。
閣僚は政府の無駄の排除や支出の見直しに賛成しているものの。頭越しで物事を進めるマスク氏にいらだちを募らせているとみられる。各省庁で働く職員の不満が抑えきれない水準に達している可能性もある。トランプ氏は閣議の場で各省庁の責任者はあくまで閣僚であり「マスク氏は勧告のみ」だとする立場を明確にした。自身のSNSで今後の人員削減は「斧(おの)ではなくメスを使う」と宣言した。同時に「DOGEは信じられない成功を収めている」と持ち上げ、「イーロンや他の人と会議をしたが、とてもポジティブだった」と加えた。多額の選挙資金で支援してくれたマスク氏と、閣僚らとの間で調整に腐心するトランプ氏の様子がうかがえる(9日付・日経新聞Web版)。
上記の「斧ではなくメスを使う」の意味は、マスク氏が執る無差別で大胆な解雇方式ではなく、患部に狙い定めて切り込むような人員削減方式をトランプ氏は説いたのだろうか。それにしも、この内輪もめはトランプ政権のゼレンスキー氏との口論に続き、バトルの第二幕としてしこりを残していくのか。
⇒10日(月)午後・金沢の天気 はれ
その観光列車「花嫁のれん」は去年元旦の能登半島地震で運行を見合わせた。JR西日本は七尾線の線路の復旧作業などを終えて2月15日から列車の運行を再開したものの、「花嫁のれん」の運行休止は続いていた。和倉温泉の旅館やホテルが震災で損傷し、ほとんどが休館となっていたからだ。その観光列車「花嫁のれん」が今月7日、1年3ヵ月ぶりに運行を再開した。JR公式サイト「JRおでかけネット」によると、貸切乗車ツアーなどの団体専用臨時列車としての運転再開で、7日は日本旅行による関西発の旅行ツアー、8日はJR東日本による東京・上野発の団体ツアーとある。
世論調査にもトランプ効果が見える。あの施政方針演説は、辛口で言えば「自画自賛」の演説だったが、アメリカ国民には好反応だった。アメリカのCNNが演説終了後に実施した緊急世論調査では、演説を「とても前向き」と評価する人が44%、「どちらかといえば前向き」とした人は25%となり、7割近くが内容を支持。また、CBSテレビの調査では、演説に対する評価は「強く支持」が58%で、「どちらかといえば支持」が18%だった。「強く反対」は16%、「どちらかといえば反対」が7%だった。 演説を見た視聴者の割合は共和党支持層が51%、無党派層が27%。民主党支持層は20%だった。トランプ氏が示した政策分野別では、「国境・移民対策」「政府支出の無駄削減」に対して77%が支持。「ウクライナとロシアの紛争」は73%、「関税」は65%が賛成した(6日付・産経新聞Web版)。(※写真は、NHK-BSで中継されたアメリカのトランプ大統領の施政方針演説)
さらに「近い将来、この24年間、誰も成し遂げられなかったことをしたい。連邦予算をバランスさせることだ」と述べ、巨額な財政赤字の解消に意欲を示した。その中でトランプ氏は、イーロン・マスク氏が率いる政府支出の削減策を検討する組織「DOGE(政府効率化省)」がムダな政府支出について18の事業を確認したと指摘した。「(ムダな財政支出が)世にさらされ、迅速に停止されている。われわれは数千億㌦を発見し、インフレなどとたたかうために金を取り戻し、借金を減らす。これは始まりに過ぎない」と述べた。
これまでWHO脱退を語るトランプ氏がその理由に挙げたことは2つ。一つは拠出額で、アメリカは年間5億㌦(780億円)を拠出しているが、人口が多い中国は3900万㌦しか負担していないと指摘してきた。もう一つはWHOの中国寄りの姿勢で、トランプ氏は1期目のときから、新型コロナウイルスの対応に不満を示していた。
今月14日に能登半島地震による災害関連死の審査会が開かれ、新たに10人が認定されることになった。県内の関連死はこれまでと合わせ280人に上り、直接死228人と合わせ508人となる。関連死は避難所などでの生活で疲労やストレスがたまったことが原因で持病などが悪化して亡くなるケースで、この認定については遺族からの申請を受けた自治体が医師や弁護士ら有識者による審査会を開いて判断する。また、直接死は地震によって家屋の下敷きになるなどして亡くなるケースだ。関連死については、石川県のほかにも隣接する富山県で2人、新潟県で5人が認定されていて、3県合わせた犠牲者は515人となる。
ニュースを見ていると、世界が「晴れもつかの間」状態に陥っているようだ。アメリカ大統領選で共和党のトランプ前大統領が返り咲き、あと1週間もすれば大統領の座に就く。「アメリカ第一主義」を掲げるトランプ氏の再来は、国際社会にどのような影響をもたらすのか。「Tariff. It’s the most beautiful word in the dictionary.」(関税。辞書のなかで最も美しい言葉だ)と、関税男を自称するトランプ氏は執着深い。関税にこだわるのは、海外製品を締め出し自国の製造業を守るとの姿勢が有権者の支持を得ているからだ。ただ、関税をかけられたメキシコやカナダ、中国などは報復関税をかけることになり、世界経済に混乱をもたらしかねない。
それにしてもアニメを用いたポスターは、少々派手で楽しい雰囲気を醸し出している。アニメそのものが素人ぽくない。ポスターを制作したのは輪島市教委の生涯学習課で、SNSで話題になり、参加者が増えるように仕掛けたのかもしれない。
そのもとやスーパーに今月5日に行くと「復活オープン」の看板を掲げ営業を再開していた=写真・上=。中に入ると、卵や野菜、総菜や冷凍食品などが並んでいた=写真・中=。ただ、以前見た時より売り場面積が小さい。レジの店員に聞くと、「売り場を必要最小限にして、店内をキャンプ場にするようです」との返事だった。
備える。30人から40人が利用できるが、料金は取らないのだという。町野地域には復旧業者やボランティアが宿泊できる場所がなく、これまで他地域の宿泊地と町野との移動に時間がかかっていた。さらに、冬場になると積雪も想定されることから、屋内キャンプ場がベストと47歳の店主が企画したようだ。店主はクラウド・ファンディングでこう述べている。「被災し壊滅的な状況となった輪島市町野住民の多くの方々は家も車も失い、インフラも復旧していない現在、不自由な生活を余儀なくされています。その中で、私たち『もとやスーパー』は住民の方々の生活基盤であり心の拠り所であり続けると同時に、復興拠点にならなくてはならない、そう思っています」
このスーパーにはちょっとした思い出がある。大学教員時代に学生たちと「能登スタディツアー」を企画し、ある年、近くの景勝地である曽々木海岸の窓岩の夕日を眺め、その帰りにもとやスーパーに立ち寄り食料を買い込んでいた。すると、わざわざ当時の店主が出てきてくれて、軽妙な能登弁で地域の歴史を語ってくれた。学生たちからは「語りが分かりやすく面白い」と評判だった。