⇒ドキュメント回廊

☆能登半島地震 「利家とまつ」墓所の石灯籠くずれる

☆能登半島地震 「利家とまつ」墓所の石灯籠くずれる

   能登半島地震の被災地を視察するため、岸田総理が石川県を訪れている。その最中、北朝鮮はきょう午後2時53分に1発の弾道ミサイルを北東方向に向けて発射。最高高度50㌔以上で、少なくとも500㌔飛翔し、朝鮮半島東岸付近の日本海に落下した。日本のEEZ外と推定される(14日付・防衛省公式サイト)。石川県庁で岸田総理は「状況の把握と国民に対する適切な情報提供、船舶等の安全の確保、不測の事態に的確に対応するように万全を期すという3点の総理指示を出した」と記者団に述べた。

北朝鮮のミサイル等関連情報(続報)   能登半島地震の被害について、北朝鮮の金正恩総書記は5日、岸田総理に宛てて見舞いの電報を送った。これを受けて、林官房長官は記者会見で、「能登半島地震による被害には各国からお見舞いのメッセージを受け取っており、金総書記からのメッセージにも感謝の意を表したい」と述べていた(6日付・NHKニュースWeb版)。そして今回の日本海に向けた弾道ミサイルの発射だ。日本海側に住む者にとって不信感がさらに募る。

   話は変わる。今回の地震で金沢の最大震度は5強だった。その被害は、住宅地でのがけ崩れや金沢城の石垣の崩れ、兼六園でも石灯篭や石垣が崩れるなどした。そして、国の史跡でもある「加賀藩主前田家墓所」にも被害があった。見に行くと、加賀百万石の礎を築いた前田利家の墓碑、そして横にある正室まつの墓碑は無事だった。ただ、両墓碑の入り口などにある石灯篭の笠の部分が崩れたりしていた=写真・上=。前田家墓所は全体で敷地面積が8万6千平方㍍もあり、すべてを見たわけではないが、多くの石灯篭などが倒れていて、相当な数になる。国史跡なので金沢市文化財保護課が修復することになるのだろう。

   今回の地震で「庭の石灯篭が倒れた」という話をよく聞いた。和の雰囲気を醸す石灯篭は日本の庭文化のシンボルのような存在で、金沢の一般家庭の庭でもよく見かける。ただ、石灯篭は地震で縦揺れや横揺れにさらされると、上部にある笠や球体などが揺れ動き、崩れやすいのかもしれない=写真・下、金沢市内で=。

   同じ石でも墓石はどうか。前田家墓所の周辺は野田山墓地と言って、山頂から山腹に一般の墓地が広がる。見渡した限りでは、崩れている墓石はほとんどなかった。自宅近くの菩提寺の墓地でも崩れた墓石は見当たらなかった。逆に、5日に訪れた震度6弱の能登町の実家の墓地ではほとんど上の塔の部分化が落ちていた。墓石のカタチにそれほど違いがある訳でもない。震度5と6の揺れの違いを思い知らされた。

⇒14日(日)夜・金沢の天気   くもり

★能登半島地震 リアス式海岸で繰り返されてきた災害

★能登半島地震 リアス式海岸で繰り返されてきた災害

   集落の孤立状態が続いている。石川県によると、12日午後2時の時点で、輪島市、珠洲市、能登町の少なくとも17地区の1900人余りが孤立している。その最大の原因は、海と山が接するリアス式海岸でのがけ崩れなどで他の集落とつながる道路が寸断された状態になっているからだ。

   能登半島で孤立化している17の地区をチェックすると地理的に一つの傾向がある=図・上=。それは17のうち15の地区が半島の尖端部分で大陸に面する海岸沿いにあり、地元では「外浦(そとうら)」と呼ばれる地域だ。富山湾の側は「内浦(うちうら)」と呼ばれている。ちなみに、外浦と呼ばれるのには波が荒く、内浦は波が静かとのいわれがある。

   その外浦ではがけ崩れが頻繁に起きている。データがある。防災科学技術研究所が作成した「地滑り地形分布図データベース」(2012年)=図・下=によると、能登北部でがけ崩れ現場が集中している場所は外浦であり、今回孤立化している地域とほぼ一致する。

   なぜ、外浦ががけ崩れ地帯なのだろうか。以下、地質学の専門家でもない自身の憶測である。ウエザーニュースのまとめによると、元旦の震度7から4日夜にかけて観測された「震央」の分布図(震源の真上の地表の点)は能登半島の西の沖合から佐渡島近くまでの約150kmの範囲に広がっている。このため、断層活動による岩盤の破壊が広範囲におよんでいると推察できる。

   政府の地震調査委員会の資料「1700年代以降、能登地方で観測され、記憶が残るマグニチュード6級の震央の位置」(2023年)によると、能登では1729年8月のマグニチュード6.6から7と推測される揺れや、2007年3月25日の同6.9など、2023年5月5日の同6.5にかけて強い地震が12回も起きている。それ以前にも能登では相当の揺れが繰り返されてきたことは想像に難くない。このため、リアス式海岸が広がる外浦では地盤が広範囲に緩んでいて、山側のがけ崩れの要因になっているのではないだろうか。

   その典型的な事例が、国指定名勝である「輪島・白米の千枚田」=写真、2018年3月撮影=ではないか。この地区では貞享元年(1684)に大きな地滑りがあり、棚田があった山が崩れた。「大ぬけ」と地元では伝えられる。いまで言う深層崩壊だ。その崩れた跡を200年かけて棚田として再生した。いまも地滑りを警戒して、千枚田の真ん中を走る国道249号の土台に発砲スチロールを使用するなど傾斜地に圧力をかけない工夫がなされている。自然災害と向き合ってきた能登の人々の精神性をあらためて感じる。

⇒13日(土)夜・金沢の天気   くもり時々あめ

☆能登半島地震 海底隆起で港が陸になった

☆能登半島地震 海底隆起で港が陸になった

   内閣が情報収集衛星を使って撮影した画像は特定秘密保護法に基づいて公開されることはないが、大規模災害の際、被害状況の把握や救助、避難活動に活用できると判断した場合には公開している。今回の能登半島地震は公開に相当するとの判断で、内閣衛星情報センターは内閣官房の公式サイトで今月2日から5日にかけて撮影した21枚を掲載している。

   その中でショックを受けたのは珠洲市長橋漁港が陸地化している写真だった。漁港は能登半島の外浦と呼ばれる大陸側の海岸にある。小さな集落の漁港で周囲には民宿などもあり、能登の漁村をイメージさせる。その漁港の防波堤を含めて周囲一面で隆起し、陸地化している。

   海岸線の隆起の規模はどのくらいか。国土地理院の地球観測衛星「だいち2号」による解析では、珠洲市から輪島市、志賀町にかけて、沿岸部の海底が総延長約85㌔にわたって隆起して陸地となり、輪島市の地点では約4㍍隆起し、地震前より最大約200㍍海岸線が海にせり出したこともわかっている(10日付・読売新聞Web版)。この写真は隆起した海岸線のごく一部だ。

   このような海岸線での海の隆起は、木彫りの仮面を被り太鼓を打ち鳴らす御陣乗太鼓の発祥地である輪島市名舟町の漁港でも起きている。現場の目の前に住む人からのまた聞きの話だが、海面だった部分が震災翌日には陸地化していて、「港も船も干し上がっていた。これでは漁業はできない」とぼう然としていたという。

   漁業だけでなく、伝統的な製塩方法が伝わる珠洲市清水町の「揚げ浜式製塩」ではこれまでの海岸線からさらに100㍍ほど海岸線が遠くなった(12日付・北國新聞)。揚げ浜式製塩では、浜士(はまじ)と呼ばれる塩づくりの職人が浜で海水を桶で汲んで塩田まで30㍍ほどを担いで運ぶ。機械化のモノづくりに慣れた現代人が忘れた、愚直な労働の姿でもある。その塩(海水)汲みの浜がさらに100㍍遠くなると果たして伝統の製塩を続けられるのか。

⇒12日(金)午後・金沢の天気   あめ時々くもり

☆能登半島地震 遺産と伝統文化の気がかりな行く末

☆能登半島地震 遺産と伝統文化の気がかりな行く末

   石川県は昨夜から雨続きで、気象庁は能登の輪島市、珠洲市、七尾市、中能登町に大雨警報を発表し、きょう10日夕方にかけて雨や雪解け水により土砂災害の危険度が高まると注意を呼びかけている。メディア各社の報道によると、県は震災による死亡を203人(10日午前9時現在)、このうち地震や津波が直接的な原因でない、いわゆる災害関連死が7人と発表した。

   先日、能登町の実家に行く際、う回路の穴水町を経由した。道路はどこもかしこもヒビ割れて隆起し、傾いていまにも崩れそうな家屋も多い。のと鉄道「穴水駅」近くにある穴水大宮の前を通ると、鳥居や手水舎(てみずしゃ)が無残にも崩れ落ちていた=写真=。毎年9月に大宮などを中心に盛大なキリコ祭りが開催される。神輿やキリコ、山車などが曳き出され、提灯や奉灯で長い光の帯ができ、イヤサカヤッサイ、サカヤッサイと男衆の掛け声も勇ましく、笛と鉦、太鼓の囃子が町中に響き渡る。崩れた鳥居や周囲の家屋を眺めると、能登の伝統のキリコ祭りは今後どうなるのかと気がかりになる。

   珠洲市で木炭製造会社を経営する大野長一郎氏と連絡がつき電話で話した。伝統的な炭焼きを今も生業(なりわい)としている県内で唯一の事業所で、付加価値の高い茶道用の炭の生産に力を入れている。自宅と作業場は市内の山中にある。被害を尋ねると、「3つある(炭焼き)窯は全滅です」と。

   茶道用の炭は切り口がキクの花模様に似ていることから「菊炭」とも呼ばれ、炉や風炉で釜の湯を沸かすのに使う。クヌギの木を材料としていて、大野氏の菊炭はススが出ず、長く燃え、燃え姿がいいと評価が高く、全国から茶人が炭窯を見学に訪れている。大野氏は日本の茶道文化の一端を担えてうれしいと話していただけに、窯の全壊による落胆の様子が電話からも伝わってきた。

   能登の里山里海に伝承される農業や漁業、林業が国連食糧農業機関の世界農業遺産(GIAHS)に認定されたのは2011年6月のこと。FAOによる日本で初めての国際評価で、輪島の千枚田はそのシンボルだ。その千枚田に震災によって多くのヒビ割れができていると地元紙が伝えている(5日付・北國新聞Web版)。もともとこの地は地滑り地帯で、地元で語り継がれる「大(おお)ぬけ」と呼ばれる大規模災害が1684年(貞享元年)にあった。今でいう深層崩壊だ。その土砂崩れ現場を200年余りかけて棚田として復元したことから、「農業のレジリエンス(復興)」としてFAOは高く評価している。それが棚田に多くのヒビ割れとなると水耕栽培は当面は難しいかもしれない。

⇒10日(水)午後・金沢の天気   あめ

★能登半島地震 液状化現象でゆがむ街並み

★能登半島地震 液状化現象でゆがむ街並み

   日を追うごとに犠牲者が増えている。石川県庁危機管理監室のまとめによると、亡くなった人は202人、重軽傷者は565人に上る(9日午後2時現在)。道路の寸断などで輪島や珠洲など奥能登2市2町などでいまも24地区3300人が孤立状態に。生活インフラの復旧もまだ途上で、1万8000戸で停電、5万9000戸で断水が続いている。

   2万8000人が地域の公民館など400ヵ所に避難しているが、低体温症や感染症などに注意が必要なことから、県では金沢を含め県内外の宿泊施設に被災者を移す「2次避難」へと動いている。気象庁はきのう8日の会見で、地震活動は活発な状態が続いていることから今後1ヵ月程度、最大震度5強以上の地震に注意するように呼びかけた。

   今回の能登半島地震では能登の被災地が主に報道されているが、金沢市に隣接し、日本海に面した内灘町でも大きな被害が起きている。きのう現場を見に行った。シニア世代ならば聞き覚えがあるかもしれないが、内灘は1952年に在日アメリカ軍が砲弾試射場を砂丘に設置したことがきっかで起きた住民による基地反対闘争で知られる。その町の一部が今回の地震で道路がいたるところで隆起したり陥没したりしている=写真・上=。地面がゆがみ、多くの住宅や電柱が傾いている=写真・下=。道路が15度ほど斜めになっているところもある。

   元旦の地震では内灘町は震度5弱だった。震源となった能登からは距離がある地域だが、なぜこのように被害が大きくなってしまったのか。隆起した現場をよく見ると、土砂が噴き上げた様子があちらこちらにある。これを見て液状化現象だと思った。2007年7月16日に震度6強の揺れとなった新潟県中越沖地震の後、柏崎市を訪れたことがある。このときも道路に土砂があふれていて、初めて液状化現象の現場を見た。

   今回、液状化現象が見られた内灘町の西荒屋地区は、河北潟の西側に広がる。この地域は江戸時代から河北潟を埋め立てる干拓事業が進められてきた。もともと砂地だった場所なので液状化現象が起きたのだろうか。

⇒9日(火)夜・金沢の天気   あめ

☆能登半島地震 氷点下の被災地で「低体温症」が気がかり

☆能登半島地震 氷点下の被災地で「低体温症」が気がかり

   能登半島地震が発生してからきょうで1週間、朝は冷え込んでいる。天気予報によると、金沢の最高気温は4度、最低気温は1度、能登はさらに冷え込みが強く、輪島は最高気温は3度、最低気温はマイナス1度だ。雪も積もっている。金沢の自宅周辺は5㌢ほどだが、能登の珠洲市で12㌢、七尾市で11㌢、輪島市で9㌢などとなっている(8日午前5時現在・日本気象協会「tenki.jp」より)。今後さらに積雪が予想されるという。(※写真は、8日午前7時35分ごろの金沢市内の積雪の様子)

   積雪は去年12月22日、気象庁が北陸に「顕著な大雪」を呼びかけて以来だ。ここで気になるのは、雪の重みだ。北陸の雪はパウダースノーではなく、湿気を含んで重く、庭木の枝などがよく折れる。北陸の家々で雪吊りを施すのはこのためだ。被災地でこの重い雪がさらに積もると、どのような影響を及ぼすのか。屋根瓦が崩れた家に雪が積もると重圧となり、倒壊するのではないかと思ったりする。

   これまで確認された死者は128人に上る(7日午後2時現在)。そして石川県のまとめによると、県内15市町の約400の避難所に2万8000人が身を寄せているという。これは行政が把握している避難者の数で、孤立した集落などではビニールハウスや民家、神社・寺院などに自主的に退避している人も相当いると見込まれる。また、被害が大きい輪島、珠洲、能登、穴水の2市2町で2300人が孤立状態で、連絡の取れない安否不明者が195人に上っている。

   そのような中で断水と停電がいまも続き、さらに気温がマイナスとなった。そこで懸念するのが、いわゆる「災害関連死」だ。ネット上で公開されている内閣府政策統括官リポート「災害関連死について」によると、2016年4月の熊本地震の犠牲者270人のうち、生き埋めになるなどして死亡した人は50人、災害と関連して亡くなったのは220人だった。関連死の事例として、「83歳女性が慣れない避難所生活から肺炎状態となり入院先の病院で死亡」「78歳男性が地震後の疲労等による心不全で死亡」「避難中の車内で74歳女性が疲労による心疾患で死亡」「32歳男性が地震による疲労が原因と思われる交通事故による死亡」「43歳女性がエコノミー症候群の疑いで死亡」など。

   被災地では疲労に寒さが加わり低体温症などで体調を崩す人が続出するのではないかと心配になる。

⇒8日(月・祝)午前・金沢の天気    くもり

☆能登半島地震 救急車が行き交う被災現場を行く

☆能登半島地震 救急車が行き交う被災現場を行く

    震災から4日たったきのう5日、能登町の実家を訪れた。生まれ育ったところでもあり、震災でどのようになったのかこの目で確かめたかった。兄夫妻が家業を継いでいる。震度7に見舞われた1日から電話やスマホが繋がらない状態になっていた。4日午前になって初めて、家族から「なんとか車中生活でしのでいる」と連絡があった。そこで、金沢で買い込んたブルーシートや飲料水などを弟のライトバンに積んで、いっしょに出かけた。

   午前7時に出発。金沢から輪島に向かう半島の縦貫道「のと里山海道」(全長83㌔)を走る。これまでだったら時速80㌔での走りは爽快で、金沢から実家までは2時間足らずで着く。ところが、地震で道路にゆがみやひび、亀裂が走っていてスピードは出せない。道路には亀裂にタイヤが挟まれた車やパンクした車がところどころに置き去りにされている。

   「上棚矢田インター」で下道に降りる。これ以上は道路が崩れているので、通行止めとなっている。ここからは国道や県道、市道などを繋いで走る。そもそも、通行量が多く長だの列だ。自衛隊や警察や消防のほか、災害救助や復旧活動、物資輸送のための車両が行き交う。こうした車両を優先するため、一般車は道を譲ることになる。実家に到着したのは午後1時ごろだった。じつに6時間。

   半島の北部に位置する奥能登では、能登町が震度6弱、輪島市と珠洲市、穴水町は6強だった。兄夫妻から聞いた話だと、20世帯の集落うち19世帯が全壊したところもある。さらに、地震で家はなんとか大丈夫だったが、その後に裏山でがけ崩れが起きて押し倒された家屋もある。

   実家は家屋そのものは壊れなかったが、屋根の瓦がめくれていた。部屋の壁も剥がれ落ちている。台所は食器棚が崩れた。本震は午後4時すぎだったので調理用のガスを使っていなかったが、この揺れが午後6時ごろだったら火災が発生していかもしれない、と。

   地震の発生からいまも断水と停電が続いている。また、震度5の揺れは続いている。このため夜は車中泊、日中は散乱した室内などの片付けが続いている。屋根のブルーシート張りは集落の人たちと互助で行っているというので、そのまま置いてきた。実家での滞在は1時間ほどだった。金沢の自宅に戻ったのは午後9時ごろ。じつに7時間。

(※写真は5日に撮影。救急車や救助車が行き交う。輪島市と能登町を結ぶ県道幹線が崩れ、一車線で車が走る。寺院の鐘つき堂が崩れ落ちそうな状態に=能登町)

⇒6日(土)夜・金沢の天気    くもり   

★「2023 アレどうなった」⑤ 地球の沸騰化 対策の道筋

★「2023 アレどうなった」⑤ 地球の沸騰化 対策の道筋

   さきほど菩提寺で除夜の鐘をついてきた。寺では去年前から門徒や近所の人たちが自由に参加できる「プレ除夜の鐘」というイベントを行っている。勢いをつけて鐘をつくと、鐘の響きが全身を包むように伝わってきて、欲望や執念にかられた煩悩が払われたような気持ちになる=写真・上=。このプレ除夜の鐘は午後2時から2時間ほど行われた。そして本番の除夜の鐘は午後11時半から。大晦日の昼夜に2度鐘が鳴る。

   COP28「化石燃料からの脱却」は合意されたものの

   この1年を振り返ると、まずイメージするのは地球温暖化だ。ことしの夏は異常な暑さだった。8月31日、自宅近くの街路の温度計は37度だった=写真・下=。街を歩くと熱風に煽られた。金沢市の南に位置する小松市では8月10日に観測史上最高の40度を記録した。この日の気象台の石川県内11の観測地点がすべて35度以上の猛暑日となり、「熱中症警戒アラート」が飛び交った。体感したこの猛暑は石川だけでなく、日本全体、そして世界的な傾向だった。

   熱波が世界を襲っている様子をBBCニュースWeb版(7月16日付)は「Europe heatwave: No respite in sight for heat-stricken southern Europe」(ヨーロッパの熱波、暑さに苦しむ南欧にもう猶予はない)の見出しで伝えた。ギリシャでは7月14日に気温が40度以上となり、遺跡「パルテノン神殿」がある観光名所アクロポリスが一時閉鎖された。また、イタリアでは週末にローマ、ボローニャ、フィレンツェを含む16都市にレッドアラート(「死の危険」を意味する)が発令された。イタリアでは去年も熱波が原因で1万8000人の死者が出て、ヨーロッパでは最多だった。

   猛暑や豪雨などの異常気象をもらたしているのが地球温暖化だ。地球環境学者のレスター・ブラウンは著書『プランB3.0』(2008)で警告している。「温暖化がもたらす脅威は何も海面の上昇だけではない。海面温度が上昇すれば、より多くのエネルギーが大気中に広がり、暴風雨の破壊力が増すことになる。破壊力を増した強力な暴風雨と海面の上昇が組み合わされば、大災害につながる恐れがある」

   レスター・ブラウンの警鐘は現実となった。7月の暑さが記録的だったことから、国連のグレーテス事務総長は「the planet is entering an “era of global boiling”」(地球は沸騰化の時代に入った)と述べた。地球温暖化対策や温室効果ガスの削減に向けて世界は動き始めている。「国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)」が11月30日から今月13日までアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催され、「化石燃料からの脱却」という対策の方向性が初めて合意文書に明記された。「脱化石燃料」の実現に向け、各国がどのような目標を作成し、具体策を示すかがこれから焦点になる。

   COP28に出席した岸田総理は、2030年に温室効果ガスの46%削減、2050年までに大気中に排出される二酸化炭素を実質ゼロとするカーボンニュートラルの実現など日本の取り組みについて演説した。岸田政権が打ち出しているのは原発の活用だ。ことし5月に築60年を超える原発の運転を可能とする法律「GX(グリーン・トランスフォーメーション)脱炭素電源法」を成立させている。そして、日本と真逆の政策に舵を切ったのがドイツ。原発をすべて停止し、風力や太陽光、そして石炭火力にシフトしている。

   来年も猛暑になるのか、二酸化炭素の排出は人類の煩悩の象徴ではないのか、などとつらつらと思いのままブログをしたため、2023年は暮れていく。

⇒31日(日)夕・金沢の天気     あめ

☆「2023 アレどうなった」➃ マスクとワクチンは防衛本能

☆「2023 アレどうなった」➃ マスクとワクチンは防衛本能

   新型コロナウイルスの感染はことし5月8日に感染症法上の位置づけが「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ扱いの「5類」に移行した。2020年1月から足掛け4年に渡る、人とウイルスの長い戦いだった。

           感染症法「5類」に移行とは言え、マスクは手放せない

   平時に戻って、世の中全体が肩の荷を下ろしたように楽になった。なんと言っても、マスク着用は個人の判断に委ねられるようになった。また、感染症法に基づく外出自粛要請や濃厚接触者の特定などは廃止となった。もちろん、5類に移行したからと言って、コロナ感染が世の中から消えたわけではない。5類以降でコロナに罹った知人から発熱とのどの痛みに悩まされたと聞かされ不安に思ったこともある。

   とりあえずワクチンを打とうと思い、先月11月13日に金沢市内のクリニックで新型コロナワクチンを接種してきた。前回は6月で7回目の接種だった。接種のつい数日前までは感染症法上の位置づけが5類に移行していることだし、「もういいだろう」と接種を止めようと思い、9月に市役所から郵送されてきた接種券をほったらかしにしていた。しかし、間もなく師走。年の瀬ともなれば年末の行事や買い物など忙しくなり、人と会う機会も格段に増える。で、「やっぱり打っておこうか」と接種を申し込んだ次第。コロナ禍で人混みを気にするようになり、自己防衛の本能が働いたようだ。

   コロナ禍で、新たな習慣として一つ身に着いたのはマスクの洗濯かもしれない。マスクは衛生上も使い捨てという概念だったが、それが一変した。生活様式としてマスクを身につけるのであれば、それは衣類と同様に持続可能な使い方をしなけらばならない。それは洗濯である。洗剤で手洗いをする。1枚を2日間使い、2枚か3枚をまとめ洗いをする。そして、ハンガーにつるす=写真=。「5類」移行後は洗濯の回数はずいぶんと減ったが、それでもたまにマスク洗いをしている。時代の変化をマスクで感じたものだ。

   今後、コロナとどう向き合い、そして共生していけばよいか、マスクを手にしながらそんなことを考える。

⇒30日(土)午後・金沢の天気    はれ

★「2023 アレどうなった」③ バンさんのマジキリとレストラン

★「2023 アレどうなった」③ バンさんのマジキリとレストラン

   ことし5月5日に能登半島の尖端は激震に見舞われた。マグニチュ-ド6.5、震度6強の揺れで、死者1人、負傷者数48人、住宅の全半壊131棟、一部破損581棟など被害が大きかった。最も被災したのは珠洲市だった。さらに、6日から雨が強まり、同市は土砂災害警戒区域にある740世帯1630人に避難指示を出した。激震と非情の雨が続いた。

    環境と人権に配慮した避難所、アートな建築構造

   地震から10日目となる5月15日に被災地を訪ねた。ブルーシートで覆われた家々が並び、神社の鳥居が倒れていた。被害が大きかった正院地区を歩いていると、視察に訪れていた泉谷満寿裕市長から声を掛けられた。「避難所にバンさんのマジキリがあるので見てください」とのこと。「バンさんのマジキリ」の意味を理解しないまま、とりあえず避難所に向った。

   バンさんとは建築家の坂茂(ばん・しげる)氏のこと、マジキリは被災した人々のための避難所用の「間仕切り」のことだった。坂氏は1995年の阪神大震災を契機に世界各地で被災地の支援活動に取り組んでいて、同市にもその間仕切りが寄贈された。間仕切りはプラスティックなどではなく、ダンボール製の簡単な仕組み。個室にはカーテン布が張られているが、プライバシー確保のために透けない=写真・上=。中にあるベッドもダンボールだ。まさに環境と人権に配慮した避難所なのだ。

   その後、珠洲市ではあるテ-マをめぐり議論が沸き起こった。9月に予定している「奥能登国際芸術祭2023」を開催すべきかどうか。市議会では、震災復興を優先して開催経費をこれに充てるべきとの意見が相次いだ。芸術祭は2017年からトリエンナーレで開催されことしで3回目。開催予算は3億円とされていた。泉谷市長は「地域が悲嘆にくれる中、何か目標や希望がないと前を向いて歩けない。芸術祭を復興に向けての光にしたい」と答弁し、予定より3週間遅れで開催にこぎつけた。

   坂氏の建築作品を再び鑑賞したのは芸術祭だった。急な坂道を上り、丘の上に立つと眼下に日本海の絶景が見渡せる。海岸線に沿うように長さ40㍍、幅5㍍の細長い建物「潮騒レストラン」があった。

   このレストランで坂氏の発想と知恵を感じた。一見して鉄骨を感じさせる構造だが、よく見るとすべて木製だ。公式ガイドブックによると、ヒノキの木を圧縮して強度を上げた木材を、鉄骨などで用いられる「トラス構造」で設計した日本初の建造物、とある。日本海の強風に耐えるため本来は鉄骨構造が必要なのかもしれないが、それでは芸術祭にふさわしくない。そこで、鉄骨のような形状をした木製という稀にみる構造体になった。これもアートだ。

   間仕切りは避難者がいなくなり撤去。レストランは芸術祭の期間中だけの営業だったが、オーシャンビューのロケーションと能登の魚介類を使ったパスタの人気が高く、今月8日に営業を再開している。

⇒29日(金)夜・金沢の天気    くもり