⇒トレンド探査

★自然は「きびしい」

★自然は「きびしい」

    北朝鮮は15日朝、平壌近郊から弾道ミサイルを発射した。北朝鮮が8月29日に発射したものと同じ中距離弾道ミサイルで、北海道上空を通る飛行コースもほぼ同じだった。16日に北海道で買い求めた新聞各紙は「渡島半島と襟裳岬の上空を通過するルートは北朝鮮の『実験街道』になっているのではないか」と今後もミサイルの通過があると危惧する記事を載せていた。

また、17日付の北海道新聞朝刊によると、北朝鮮が10月10日の朝鮮労働党創建記念日を控え、アメリカ本土も射程内とされるICBM(大陸間弾道ミサイル)を太平洋に発射する恐れがあると伝えている。これに対応して、道庁は来月10月から毎月1回、Jアラート(全国瞬時警報システム)の緊急情報を自動的に伝える手段を持つ市町村を対象に、住民への情報伝達訓練を行うことを決めたと報じている。これは防災行政無線の音声放送などが正常に作動しないケースがあったためで、定期的な訓練で、機材の不具合などを未然に防ぐ狙い。併せて、ミサイル発射を想定した住民避難訓練も実施していく。この記事を素直に読めば、地域の危機意識にリアルさを感じる。

    先のブログで述べた 定期的に噴火を繰り返す有珠山と共生する、という周辺地域の人々の価値感があれば、被災地域を超えて「大地の公園」、ジオパークという発想に立てる。ところが、ミサイル発射は人為的なリスクだ。それでも、北海道の人々は自然災害と同じように「防災」「減災」「リスクヘッジ」をひたむきに追求している。もちろん、この危機対応や被災に対する心構えといった感性は北海道の人々だけではないのは言うまでもない。

   北海道旅行の2日目(17日)午後、洞爺湖から登別にレンタカーを走らせた。日和山の噴火活動でできた爆裂火口跡。谷にはあちこちに湧出口や噴気孔があり、泡を立てて煮えたぎる湯の様子を「地獄谷」=写真=と称して観光名所としている。言い得て妙だ。観光パンフレットによると、温泉の湯量は1日1万㌧あり温泉街のホテルや旅館に給湯されている。大地の恵みだ。

   登別の温泉街を歩くと、「登別日台親善協会」の看板が目に入った。登別温泉ではインバウンド観光が盛んで、中でも台湾からの観光客が多いこともあって、2013年8月に設立された。登別の公式ホームページをのぞくと、日台親善協会は北海道では札幌、旭川、釧路など9つの協会があり、登別は10番目だそうだ。組織的なつながりだけでなく、北海道と台湾の直行便は、新千歳空港をはじめ函館、帯広、旭川、釧路などの道内の各空港で台湾とつながっている。そのため北海道を訪れる台湾人観光客は47万人(平成26年度・北海道経済局調べ)とインバウンド観光では圧倒的に多い。延べ宿泊人数だと151万人だ。地球の南と北、大地の景色も歴史も街並みも異なる「異郷の地」に台湾の人々は魅力を感じているのかもしれない。

   北海道の最終日(18日)は台風18号の直撃を受けた。朝から登別は暴風雨だった。新千歳から小松への空港便は果たして飛ぶのか。観光どころではなくなった。叩きつける雨の中、レンタカーを空港に向けて走らせた。欠航が相次ぎ空港カウンターは混乱していた。が、フライトの午後2時35分ごろには台風一過、晴れ間ものぞいて無事飛んだ。しかし、台風余波の影響かエアポケットにどんと機体が落ちる感じがして、キャッーと女性や子供たちの悲鳴が機内に響いた。自然は油断ならない、そして、きびしい。

⇒19日(火)夜・金沢の天気  くもり

☆有珠山は「やさしい」

☆有珠山は「やさしい」

   今月16-18日の休日を利用して北海道の洞爺湖、登別を旅した。今回ぜひ見てみたいと思ったのは、「洞爺湖有珠山ジオパーク」だ。2009年、ユネスコ世界ジオパーク認定地として糸魚川、島原半島とともに日本で初めて登録された。ジオパークは大地の景観や奇観を単に観光として活用するというより、地域独特の地学的な変動を理解して、その大地で展開する自然のシステムや生物の営み、人々の生業(なりわい)、歴史、技術などを総合的に評価するものだ。

    初日は洞爺湖有珠山ジオパークの価値を理解するため、ロープウエイに乗って、有珠山の噴火口に行き、あるいは洞爺湖を望んだりした。理解を深めるとっかかりは意外なひと言だった。「有珠山はやさしい山です」。2日目に入った「火山科学館」で「3面マルチビジョン 有珠山」のビデオ上映があった。そのアナウンスコメントが「やさしい山」だった。有珠山は1663年の噴火以来、これまでに9度の噴火を繰り返してきた日本で最も活動的な火山の一つだ。それがなぜ「やさしい」のか。映像は2000年の噴火を中心に生々しい被害を映し出した。

    映像から有珠山の「やさしさ」の理由が解きほぐされる。2000年の噴火では、事前の予知と住民の適切な行動で、犠牲者がゼロだった。犠牲者ゼロが成し遂げられたのは、有珠山は噴火の前には必ず前兆現象を起こす。その「山の声」を聞く耳を持った住民や気象庁や大学の専門家が観測をすることで適切な行動を起こすことができたからだ。この犠牲者ゼロから「火山防災」あるいは「火山減災」という考えが地域に広まり、学校教育や社会教育を通じて共有の認識となる。さらに気象庁は火山の監視と診断(緊急火山情報、臨時火山情報、火山観測情報)の精度を高め、大学などの研究機関は予測手法の確立(マグマの生成、噴火に伴う諸現象など)をすることで「火山学」を極める。

   定期的に噴火を繰り返す有珠山と共生する、という周辺地域の人々の価値感が広がっている。この価値感では、噴火の事前現象を必ず知らせてくれる「やさしい山」なのだ。それだけではない、1910年噴火では温泉が沸きだし、カルデラ湖や火砕流台の自然景観は観光資源となり、年間301万人(平成27年度・洞爺湖町調べ)の観光客が訪れ、このうち宿泊客は64万人。観光は地域経済を支える基幹産業である。火山を恵みとしてとらえ、犠牲者を出さずに火山と共生する人々の営みがある。(※写真・上は有珠山の火口、写真・下は有珠山ロープウエイから見える洞爺湖)

⇒17日(日)夜・北海道・登別の天気    風雨

☆車窓から見える能登の風景

☆車窓から見える能登の風景

  先日(23日)JR金沢駅で「北陸トライアングルルートきっぷ」を買った。能登半島の穴水町でワインの勉強会があり、現地でのテイスティングや懇談会でのアルコールのことを考え、乗用車ではなく列車での往復にした。金沢駅のIRいしかわ鉄道の窓口で往復切符を買おうと係のスタッフに尋ねると、「北陸トライアングルルートきっぷがお得ですよ」と勧められた。チケットはJRの窓口で買った。

  通常なら金沢と穴水の往復で4000円余りの値段だが、2日間乗り放題で2800円なので確かにお得だ。しかも、この切符はJR西日本、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、のと鉄道、加越能バスの5社が連携する切符で、5社の駅、たとえば金沢駅、七尾駅、穴水駅、氷見駅、高岡駅、城端駅などまさに地理的に三角点を結ぶトライングルの列車とバスが乗り放題なのだ。

  さっそく穴水駅に向けて列車に乗り込んだ。普通列車で6両編成。能登に行くのに列車に乗るのは何十年ぶりだろうか。いつもなら乗用車か特急バスを利用する。久しぶりのせいか、車窓から眺める景色はどこか新鮮だった。

  少々肌寒かったが晴天で視界が広がって見えた。宇野気(うのけ)駅。かほく市宇ノ気は2つのイメージがわく。駅の向こうにコンピューター関連メーカー「PFU」の本社がある。中学や高校の同級生も何人かこの会社に勤めていた。PFUの創業時の社名は「ウノケ電子工業」。1960年に地元の歯科医師らが出資して新たな町の産業にとつくった電子計算機メーカーがツールだ。駅のたたずまいを見て、かつての同級生たちの通勤姿を勝手に想像した。もう一つ、宇ノ気は哲学者・西田幾多郎の生まれ故郷だ。私は学生時代に西田の『善の研究』を読破しようと試みたがあえなく挫折した。駅前には西田幾多郎の像がある。

  七尾駅でのと鉄道に乗り換えた。今度は一両編成。能登のレ-ルは基本的に単線である。駅で止まっている対向列車はほどんどが「ラッピング列車」と呼ばれる。のと鉄道ではアニメの「花咲く いろは」を、JR七尾線では宇宙人と空飛ぶ円盤を描いた「UFO」列車があった。なんとも華やかな。

  能登中島駅。「演劇ロマン駅」と愛称の駅名がついている。俳優の仲代達矢が率いる無名塾はこの駅の近くにある能登演劇堂で毎年ロングラン公演を行っている。今年も10月14日から約1ヵ月(25回)の公演を予定している。演目はブレヒト作の『肝っ玉おっ母と子供たち』。17世紀のヨーロッパで起きた三十年戦争が舞台、仲代氏は戦争で子供を殺されてもたくましく生き抜く「肝っ玉おっ母」役を演じるようだ。

  中島と言えば、越中国司だった歌人の大伴家持が能登へ巡行した折、この地で歌を詠んでいる。「とぶさ立て 船木伐るといふ 能登の島山 今日見れば 木立茂しも 幾代神びそ」(『万葉集』)。船を造るりっぱな木々が茂っている、なんと神々しいことか、と。天平20年(748)、家持29歳のときの歌だ。この船とは当時の大陸の渤海(698―926年)からの使節団が能登をルートに奈良朝廷に朝貢し、帰国する際には能登で建造された船を使った。

 能登鹿島(かしま)駅。ここは「さくら駅」として知られる。ホーム沿いに数十本のソメイヨシノが「桜のトンネル」状になっている。列車がこのトンネルに滑り込むと桜吹雪が見事に舞ったのが印象的だった。終点の穴水駅には到着したのは金沢駅を出て2時10分後、車窓から見えたのは、能登の山海の自然であり、歴史であり、現代の風景だった。

⇒25日(火)午後・金沢の天気  はれ

★IoTエンターテイメント

★IoTエンターテイメント

   昨日(3月31日)日帰りで東京に出かけた。北陸新幹線で金沢から東京は2時間28分。車中パソコンでメールをやり取りして、新聞を読んで、少々居眠りをして気がついたら大宮駅についていた。東京での打ち合わせ案件の書類に目を通していたらもう東京駅に着いた。東京駅から山手線に乗って渋谷駅に向かったが、車内の中吊り広告や動画ディスプレイはすべて  映画「ゴースト・イン・ザ・シェル(Ghost in the Shell) 攻殻機動隊」だった。見た瞬間、「これってIoTエンターテイメントではないか」と思った。

   「脳をハックするサーバーテロリスト」と衝撃的なポスターのキャッチコピー。これはまさに双方向性的なBMIではないだろうか。BMI(Brain Machine Interface)は神経系統とデバイス(機材)の結合で、脳から機材に指令を出すことで、たとえば義手を動かすことができるようになる(スマート義手)。逆に脳にアプロ-チできるデバイスができれば、脳をハッキングすることもできるのではないかと、本当に怖い話、あってはならないことだが、ひょっとして可能かもしれない、と思ってしまった。原作者のSF漫画家、士郎正宗氏の未来発想力には驚く。

   そこで、映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」のあらすじをウイキペディアで検索すると。「ネットに直接アクセスする電脳技術が発達すると共に、人々が自らの身体を義体化(=サイボーグ化)することを選ぶようになった近未来。脳以外は全て義体化された少佐率いるエリート捜査組織『公安9課』は、サイバー犯罪やテロ行為を取り締まるべく、日夜任務を遂行していた。そんな中、ハンカ・ロボティックス社の推し進めるサイバー技術の破壊をもくろんだテロ組織による事件を解決すべく・・・」と。

   先の講演(3月27日、元Googleアメリカ本社副社長兼日本法人代表取締役の村上憲郎氏)でも、スマート・アイ(眼球)やスマート・イヤ(耳)に始まり、他の臓器や肢体が機械に置換されるサイボーグ化が進むかもしれない。そして、「最後に残っていた脳ミソがAI(人工知能)に置き換わった時がアンドロイド(人間型の人工生命体)の誕生になる」との話だった。

   村上氏の講演を聞いた後だっただけに、映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」のあらすじにリアリティを感じたのだ。エンターテイメントであってほしい。

⇒1日(土)朝・金沢の天気   くもり

☆人生の決断に「鶏の声」

☆人生の決断に「鶏の声」

   ことしの干支は酉(とり)、動物に当てれば鶏(にわとり)となる。中国では、鶏は夜明けを知らせる威勢の良い鳴き声から、吉兆をもたらすと言われているそうだ。日本でも、鶏にまつわる有名な神話がある。太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、天岩戸(あまのいわと)という洞窟に引きこもり、世が闇夜になってしまう「岩戸隠れ」だ。他の八百万の神々(やおよろずのかみがみ)は天照大御神の気を引いて、洞窟から出そうとする。よく知られている立役者がアメノウズメの踊りだが、闇夜に鳴き声を上げて夜明けを知らせる「常世の長鳴鶏(とこよのながなきどり)」もひと役買った。

  鶏って卵を産むだけでなく、太古から神話にもかかわる貴重な動物だったのだと改めて思いながら、元旦に届いた年賀状(141枚)を読んだ。そして分類してみた。賀状に鶏のイラストで酉年を表現していものが57通、「酉」という文字表現が8通、鶏ではなく鳥類(ツル、トキ、不死鳥、ダチョウなど)で表現しているものが24通、酉とは関係のない「謹賀新年」「富士山」「日の出」「家族」などで表現しているものが51通、残り1通はなぜか豚だった。過半数の89通が酉をイメージした賀状であったことを考えると、干支は今でも賀状に欠かせない年始のあいさつ代わりなのかと思う。

   「鶏」と言えば、実は人生の決断を迫られた思い出がある。50歳のときにテレビ局を辞した。人生の折り返し点で、悩んでいるとき、ある政治家が私にこう言った。「ニワトリのように強制換羽(きょうせいかんう)をしてはいかがですか」と。初めて聞いた言葉だった。

   養鶏業者の間の言葉だ。ニワトリは卵を産み始めてから8ヶ月ほどで卵の質が落ちてくる。この時点で、絶食させる。毛が抜け、衰弱したところでエサを豊富に与えると、また、良質の卵を産むようになる。その政治家は彼なりの解釈を聞かせてくれた。人もまた同じ仕事を続けているといつか周囲が見えなくなったり、アイデアが枯渇したり、その延長線上に嫉妬、やっかみが出てくる。それは人生の劣化の始まりなのだ、と。その年齢が50ごろ。そのとき、「家族が大切…」と言いながら現状を続けるのか、収入減を家族に理解してもらい別の道を歩むのか、それぞれの選択ですよ、と。私の場合、結局後者を選んだ。それから12年、今彼には感謝している。

⇒4日(水)夜・金沢の天気   くもり
   

☆トランプ現象と白人層の閉塞感

☆トランプ現象と白人層の閉塞感

   きょう(8日)からアメリカの大統領選挙の投開票が始まる。大統領選をめぐっては、民主党のクリントン氏、。共和党のトランプ氏の両候補の直接討論などを、日本のメディアもこれまでになく熱心に取り上げてきた。テレビでその様子を見ると、「大統領に不適格」「犯罪者」と非難し合う場面が多々あり、嫌悪感を感じた。日本でこんな選挙討論が放映されれば、おそらくテレビ局に視聴者からの苦情が殺到するだろう。「もっとまじめに政策論争をやれ」と。

   それにしても、FBI(連邦捜査局)に高度な政治判断があったのだろうか。6日という間際になって、FBIはクリントン氏の私用メールに再度問題ありとしていたが、一転して訴追しないと表明した。そのとたんに、トランプ氏の選挙勝利の可能性が薄まり、アメリカでも日本でもメール問題で下がり続けていた株式市場が値を戻した。これも不思議な話だ。当選すれば、株式市場を大混乱させるであろう人物を候補者に押し上げたことだ。「偉大なアメリカ」を選挙公約に掲げているのだから、株価が上がるような強い経済政策を打ち出すべきだろう。

   日本のメディアの現地アメリカに乗り込んで、大統領選挙の直前の様子を伝えている。その中でキーワードが一つ浮かんでいる。「ポリティカル・コレクトネス(political correctness)」だ。政治的、社会的に公正・公平・中立的という概念だが、広意義に「差別的な表現をなくそう」という意味合いで使われ、職業、性別、文化、宗教、人種、民族、障がい、年齢、婚姻をなどさまざまな言葉の表現から差別をなくすことがアメリカでは広く認識されている。

   これはアメリカが歴史の中で磨き上げてきた美徳だろう。奴隷の解放戦争(南北戦争、1861-65年)までやった差別との戦いの成果だ。ところが、最近になって、こうした広義のポリティカル・コレクトネスにいささか嫌気や戸惑いを覚えるが人たちが白人層に出てきた。言葉を発するにも周囲に気遣いしながら、さらに差別的な意味の発言が少しでもあると「ポリティカル・コレクトネスに欠いている」と裁判に訴えられる。白人層はある意味でポリティカル・コレクトネスに気遣いし過ぎて、閉塞感を覚えているのかもしれない。これは、トランプ支持層と言われる白人の貧困層だけでなく、「隠れトランプ支持層」と称される一部白人の中間層、富裕層にしてもしかりだ。

   そこで、トランプ氏が「メキシコとの国境に壁を築く」「イスラム教徒は入国させない」などの暴言を吐くと、白人層の一部ではスッキリする、そんな現状がアメリカを覆っている。アメリカの政治状況が衆愚化したとか、知性が劣化したという表面だけで論じることができない。心の深層にあった、ある種の「わだかり」が噴き出してきた、そんな状況ではないか。うまく表現はできない。

   ポリティカル・コレクトネスはさらに広がっている。すべてのマイノリティにだ。マジョリティを自負する白人層の寛容さが限界に来ている。これが「トランプ現象」ではないだろうか。

⇒8日(火)朝・金沢の天気   くもり

☆「ごちゃ混ぜ」の論理

☆「ごちゃ混ぜ」の論理

  最近のニュースから気になったことをいくつか。「ジェンダーバランス」あるいは「ジェンダーフリー」はすでに定着した感がある。ところが、ここまでやるかというのニュースを見つけた。以下、9月6日付のAFPニュースを引用する。

  ノルウェーでは女性に徴兵を義務付けただけでなく、戦友の男性たちとともに、つまり同じ男女混合部屋で寝泊まりしているようだ。同国軍の男女のバランスはまだ完全に均等ではないが、19歳で徴兵された兵士の3分の1が女性という。歩兵だけでなく、ヘリコプターやジェット戦闘機パイロット、潜水艦の操縦士など陸海空である。徴兵は19歳から44歳まで、2015年からの男女が対象となった。期間は12ヵ月から15ヵ月。これまでも志願兵で女性の割合は高かった。

  同国では現在までの5代の国防相のうち4人が女性で、NATO加盟国で初めて男女両方の徴兵を開始した。男女両方を徴兵しているのは世界でもイスラエルなど少数の国という。その背景もある。ノルウェーで19歳の新兵は毎年1万人ほど、この数字は対象者の6分の1だ。同国では兵役に就くのは「やる気のある人」という評価になり、退役後は労働市場で高く評価される経歴とみなされるらしい。

  男女間のトラブルが起きないのかと考えるがそうではないらしい。男女共用部屋はジェンダーを希薄化させるためにセクハラ対策が有効とされる。つまり、生活エリアを共有することで、男女双方が自分たちの行動に気を付けるようになり、「きょうだい」であるかのような仲間意識を育むことができるというのだ。

  なるほどと思う。確かに19歳という若さでは男女で「きょうだい」感覚があり、生活エリアが共有され、女性が男性を叱咤するシーンもあるだろう。そうすると規律やモチベーション(意欲)も高まるという効果があるのかもしれない。徴兵制とうい中で男女ごちゃ混ぜの論理はうまく働くのかもしれない。

  日本で徴兵制はないが、志願する女性自衛官はいる。このノルウェーの「ジェンダーフリー」「ごちゃ混ぜ」をどう考えるのか。現在、日本の防衛大臣が女性であり、その点インタビューしてみたいと思った。

⇒11日(日)午後・金沢の天気  はれ

★旅の目線で東京を-下

★旅の目線で東京を-下

  3日間の東京ツアーで美術館を3ヵ所訪れた。初日は表参道にある根津美術館。これが正面の入口かと思わせる、ひっそりとした正門をくぐる。右に曲がると、左手が竹でおおわれた壁面、右手が竹の植栽、まさに「竹の回廊」となっている。都会の喧騒から遮断するかのように、不思議な静寂感に包まれる。まるで、茶室に続く庭「露地(ろじ)」を歩いているような感覚である。和風家屋のような大屋根の本館は建築家・隈研吾氏の設計によるもの。隈氏は2020東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場のデザインを手掛ける。

     実物が放つ作品の価値と歴史の輝き

  「青山荘(せいざんそう)」の扁額がかかった展示室に入った。内部には茶室が再現されていて、展示室全体の名称が「青山荘」という。「春情の茶の湯」と銘打った茶道具の展示されていた。春の情景をイメージした日差し、花木が芽吹き、生命力ある季節の情景に似合う茶道具が陳列されている。面白い盆があった。漆芸家、柴田是真(しばた・ぜしん、1807-1891)の作品「蝶漆絵瓢盆」。ヒョウタンを輪切りにして、底をつけて盆にする。全体におうとつがある不思議なカタチの形状だ。盆にを漆を盛り付けて浮かせるようにしてチョウを描く。春に舞うアゲハチョウだろうか。そのチョウは、盆の縁の内側から外にまではみ出て、躍動感がある構図だ。時間がなく、庭と茶室をじっくり拝見できなかったのが心残り。

  2日目は赤坂のサントリー美術館だ。陶芸家、宮川香山(みやがわ・こうざん、1842-1916)の没後100年の企画展だった。解説書によると、香山は明治維新を機に京都を離れ、当時、文明開化の拠点だった横浜に向かった。明治政府は外貨獲得の手段として陶磁器や漆器など工芸品の輸出を国策として推進した。香山は、その波に乗って、ヨ-ロッパやアメリカの西洋の趣向に応える美を創り出す。陶器の表面を写実的な造形物で飾る高浮彫(たかうきぼり)の独自の世界を築く。フィラデルフィア万博(1876)、パリ万博(1878)などで受賞して内外の称賛を浴びた。

  その代表作が「褐釉高浮彫蟹花瓶」(1881、重要文化財)や「高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒蓋付水指」(明治時代前期)=チラシの写真=といわれる。初めて高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒蓋付水指を鑑賞して、そのリアリティさにはドキリとさせられた。紅白のボタンが描かれた胴部と、うずくまる猫の蓋、その猫は前足を耳元にまで上げ、今まさに目覚めた様子で、ニャーンと鳴き声を出しそうなのである。

  3日目は世田谷の静嘉堂文庫美術館を訪ねた。美術館の茶道具は三菱の岩崎家の父子2代、60年にわたって収集したもの。訪れた日はリニューアルオープン展第2弾「茶の湯の美、煎茶の美」の最終日だった。真っ先に国宝「曜変天目」に目を奪われた。漆黒に大小の斑文(はんもん)が浮かび上がる。その周囲に藍や金色の光彩を放つ。「曜変」の「曜」とは星や輝くという意味なのだそうだ。中国・南宋時代(12-13世紀)の作品といわれる。かの徳川3代将軍の家光、その乳母の春日局も手に取ったとされる絶品だ。

  「目を肥やす」という言葉がある。実物を見なければ理解できない作品の価値、歴史に磨かれた輝きがあるのだと実感した。

⇒22日(火)夜・金沢の天気   はれ

  

  

  
  

☆旅の目線で東京を-上

☆旅の目線で東京を-上

  3月19日から3日間の連休を東京で過ごしている。これまで何度も出張で来ているが、その目的が交渉であったり、会議であったりと、説明であったりする。すると、出張では旅の目線で東京を眺めるということができないものだ。もちろん、中には頭の切り替えが速く、器用な人は出張目的が終われば、半日でも旅人の目線で巡る人がいる。残念ながら、私はそんな器用さを持ち合わせてはいない。

   空中と水上のパノラマ、地上とはまったく違って見えるTOKYO

  北陸新幹線で金沢駅から東京駅へは2時間半。初日と2日目の宿は浅草なので、東京駅から秋葉原駅に行き、そこから「つくばエクスプレス」に乗り換えて浅草駅へ。なぜ浅草に。せっかくだから景色のよいところをと旅行会社と打ち合わせをして予約してもらった。あの東京スカイツリーが目の前に見えるホテルの10階だった。スカイツリーは初めて。初日午後、さっそくシャトルバスで向かう。到着すると聞きしに勝る込み具合だった。しかも、あちこちから中国語、英語、そしてフランス語が飛び交っている。これだけでも随分と旅気分になれるから不思議だ。TOKYOに来た気分だ。

  スカイツリー初登り。展望台へのシャトル(エレベーター)の内装が凝っていた。4基のシャトルはそれぞれ東京の四季が表現されていて、たまたま乗ったものは夏をイメージした「隅田川の花火の空」がモチーフだった。電飾でキラキラと花火のように輝く。使われているのはガラスで、伝統的ガラス細工「江戸切子」と、添乗員の女性が説明してくれた。見事な照明演出だ。みとれている間に350㍍の「天望デッキ」に到着。シャトルの名の通り、分速600㍍の高速であっという間だった。

  デッキに出て、眼下のTOKYOの街と富士山を眺めようとしたが、あいにくの曇天で視界はゼロ。雲の中にいる感じだ。ぐるり360度回ったが、白の世界が広がるのみ。さらに高見の450㍍の「天望回廊」に上ったが、同じ状況だった。3090円の入場チケットが惜しくなってきた。こうした事態に備えて客をがっかりさせない工夫もある。デッキから一望できる眺望を52型モニターで映し出す「時空ナビ」など。意外と面白いのが「江戸一目図屏風」だった。パンフによれば、江戸時代の浮世絵師、鍬形慧斎(くわがた・けいさい)による鳥瞰図が圧巻だ。江戸城を中心に描かれた想像上の江戸の街のパノラマなのだが、目線がちょうど同じ位置にあり、まるで200年後の東京スカイツリーのために描いたような絵なのだ。

  20日は隅田川の水上バスを楽しむ。ホテルから歩いて、混雑する雷門の前を通って、浅草の吾妻橋のたもとにある発着場まで20分。川向うのビルの上に雲のような形をした奇妙な金色のオブジェがある。ビール製造販売会社が聖火台と炎をイメージして造ったものでかつて話題になったことを思い出した。

  水上バスはほぼ満員。隅田川に架かる清洲橋、永代橋、勝鬨(かちどき)橋といった国の重要文化財(建造物)に指定される橋の下をくぐり川を下る。川から眺望する橋と周囲の街並みのカメラアングルは地上で見る東京とはまったく別の都市の光景だと気づいた。

  上記のビール製造販売会社の関連会社が製造した地ビール「隅田川ヴァイツエン」(1杯600円)を片手に、12の橋をくぐり、「日の出桟橋」に到着した。向こうに海にかかるレインボーブリッジが見える。周囲を360度見渡してみる。水上の都TOKYOだ。

⇒20日(日)夜・東京の天気  くもり

★痛車のお遍路さん

★痛車のお遍路さん

  「痛車(いたしゃ)」が勢ぞろい。車体に漫画やアニメ、ゲームのキャラクターなどのステッカーを貼り付けたり、塗装した乗用車のことだ。あるいはそのような改造を車のことを指すそうだ。「萌車(もえしゃ)」とも呼ばれるようだ(「ウイキペディア」より)。面白いのは、同様の原付やバイクを「痛単車(いたんしゃ)」、自転車の場合は「痛チャリ(いたチャリ)」、アニメの装飾を施したラッピング電車を「痛電車(いたでんしゃ)」とこの世界では呼ぶようだ。金沢市郊外の湯涌温泉はその痛車のメッカになっているかのようだ。

  湯涌温泉をモデルとし、2011年4月から9月に放送されたテレビアニメ「花咲くいろは」(全26話)が放送された。東京育ちの女子高生「松前緒花」が石川県の「湯乃鷺(ゆのさぎ)温泉」の旅館「喜翆荘」を経営する祖母のもとに身を寄せ、旅館の住み込みアルバイトとして働きながら学校に通う。個性的な従業員との確執や、人間模様の中で成長しいく。湯乃鷺温泉の舞台となったのが湯涌温泉だった。これ以来、「聖地」なのだ。

  そこで、同温泉の観光協会ではアニメの祭りを再現した「湯涌ぼんぼり祭り」を2011年から毎年行っている。ことしは12日に祭りが行われた。その人出は主催者発表で初年度5千人、2年目7千人、ことしは1万人と年々熱くなっている。ちなみに、13日付の新聞報道によれば同温泉の9つの旅館はどこも満室だったようだ。おそるべし「花いろ」経済効果ではある。

  祭りは単純だ。夕方、会場には500個のぼんぼりが取り付けられ、神社の沿道を照らす。午後8時すぎに「神迎の儀」が始まり、ファンたちが願いを書かれた木製「のぞみ札」を入れたかごを、白装束の地元住民2人が背負って運ぶ、「ぼんぼり巡行」が行われた。午後9時すぎ、のぞみ札は湖のほとりで焚き上げられた。祭りはこの「神事」がメインだが、盛り上げる仕掛けがいくつもある。  

  サークルKサンクスの北陸3県357店では、10月8日~10月21日の期間限定で、アニメ「花咲くいろは」とのタイアップしたオリジナル商品(2種類)を販売している。商品はテレビシリーズのストーリーにちなんだ食材を使用した「喜翆荘のぼんぼり御膳」(500円)と、「湯涌で採れたはちみつのホットケーキ(はちみつ&マーガリン)」(137円)など。コンビニの各店舗では、「ぼんぼり祭り」のポスター=写真=があちこちに貼られ、宣伝効果は抜群なのだ。

  これだけではない。日本郵便北陸支社は、ぼんぼり祭りの「フレーム切手セット」を発売している。ぼんぼり祭りを楽しむ主要キャラクターのイラスト切手(50円)10枚に、キャラク ターが描かれた型抜きはがき3枚が付く。1セット1500円。3千セットを販売するのだという。

  金沢に長く住んでいると、涌温泉でイメージするのは、あの独特の美人画で知られる竹久夢二だ。愛人・彦乃と逗留した温泉場。大正モダン風に描かれる、彦乃のイメージ画が印象に強い。「昔夢二、今花いろ」。湯涌温泉には独特の癒しの雰囲気があるのだろう。痛車のナンバーブレートはほとんどが他県ナンバー。おそらく連休を利用して、あすは次なる「聖地」へ赴くのだろう。現代の「聖地巡礼」である。そして、痛車の若者たちはお遍路なのか。

⇒13日(日)午後・金沢の天気    はれ