⇒トレンド探査

★世相を映す言葉、日本「米フレーション」とアメリカ「TACO」

★世相を映す言葉、日本「米フレーション」とアメリカ「TACO」

世の中は常に動いていて、同時に世相を映す言葉も生まれる。最近の言葉をいくつかメディアから拾ってみた。最初に、なるほどと思ったのは「米(コメ)フレーション」。「令和の米騒動」とも呼ばれるほどコメ不足で価格が全国的に高騰し、金沢のスーパーでも石川県産米が5㌔袋で税込み4000円を超えている。と同時に食品価格も高騰していて、コメを中心とした価格高騰、インフレーションを「米フレーション」と称されるようになった。

そして、「一物三価」という言葉も目にするようになった。まず、高騰したのが銘柄米で5㌔で4000円台で店先に並んだが、これを受けて政府の備蓄米が3月から4月にかけて一般競争入札で店先に並び、これが同じく3000円台。それでも「高い」と、小泉進次郎氏が農水大臣に就任早々に「5㌔2000円」と連呼し、随意契約で備蓄米を放出し、6月から東京や大阪のコンビニなどでは1㌔400円台で並ぶようになった。新米、古米、古古古米という違いはあるものの、消費者に選択肢が広がったことで、米フレーションは落ち着くのかもしれない。(※写真は、金沢のスーパーに並ぶ一般競争入札の備蓄米)

さらにアメリカでは「TACO」。タコと呼んで、トランプ大統領を揶揄する造語のようだ。「TRUMP ALWAYS CHICKENS OUT」の頭文字を取ったもの。トランプ大統領は常にびびって退く、という意味のようだ。厳しい高関税を課すと宣言したにもかかわらず、株式・国債・ドルが一斉に売られるトリプル安に見舞われると、撤回する動きに出るなど二転三転している。カナダとメキシコへの関税や、そして中国への145%の関税もこのTACOパターンだった。

トランプ氏の言動を見透かし、通商政策に愛想を尽かしたのは実業家のイーロン・マスク氏かもしれない。マスク氏は去年の大統領選でトランプ氏を支持し、巨額資金を応援活動につぎ込んだ。今年1月にトランプ政権が発足すると、「政府効率化局(DOGE)」の運営に携わり、財政の健全化を目指して連邦政府機関の閉鎖や業務縮小、人員削減に次々と着手した。そのマスク氏がトランプ氏と仲違いし、先月5月30日に政権を離れた。報道によると、その原因はトランプ氏が「大きく美しい法案」として打ち出した大規模減税の延長で、マスク氏は財政を悪化させるとして非難していた。マスク氏には、その大きく美しい法案こそTACOなのだろう。

⇒6月7日(土)午前・金沢の天気  はれ

☆「進次郎米」まだ金沢のスーパー、コンビニに並ばず

☆「進次郎米」まだ金沢のスーパー、コンビニに並ばず

5㌔2000円台の「進次郎米」は金沢のスーパーでまだ並んでいない。きのう(4日)近所のスーパーのコメ売り場をのぞくと、張り紙がしてあった。「お知らせ 『随意契約備蓄米』は入荷日時・数量ともに未定となっています」=写真=。随意契約備蓄米は、着任早々から小泉農水大臣が「5㌔2000円」と連呼し、政府の備蓄米を売り渡し先と価格・量を任意に決めて放出した、いわゆる進次郎米のことだ。

それにしても、ほかにコメはたくさん並んでいるのにわざわざ「お知らせ」を出すということは、進次郎米について客からの問い合わせが相次いでいるということなのだろう。

地域の消費者は地域の新米の銘柄米を食べていて、地元産が一番おいしいと思っている。一方で、「古古古米」と称される令和3年(2021)産の進次郎米がテレビメディアで取り上げられ、試食する場面で、「少し硬さを感じるが、おいしい」と称賛されている。また、よく知られていることだが、寿司店でのコメにはあえて古米が使われていたり、チャーハンやピラフ、オムライス、カレーライスなどにも新米より古米が重宝されている。食の多様性にはある意味で古米が欠かせない存在になっている。

なので、あえて「古古古米」の進次郎米を料理に使ってみたいというニーズが出てきたのかもしれない。その進次郎米1000㌧を政府から仕入れた株式会社「ファミリーマート」(東京)はきょう5日から東京、大阪のコンビニで、そして順次全国で販売すると、メディア各社が報じている。商品は1㌔袋の精米で、価格は税込み388円。金沢のコンビニには7月上旬に並ぶようだ。この季節、北陸ではサザエやアワビが採れる。ぜひ話題のコメとともに味わってみたい。

⇒5日(木)午前・金沢の天気  はれ

★「進次郎米」5㌔2000円は米価高騰の救世主となるか

★「進次郎米」5㌔2000円は米価高騰の救世主となるか

農林水産省は全国のスーパーおよそ1000店でのコメの販売価格をまとめ、毎週公表している。それによると、今月12日から18日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5㌔当たり消費税込みで4285円で、前の週から17円値上がりした。比較可能な3年前の2022年3月以降の最高値を2週連続で更新した(27日付・NHKニュースweb版)。

きょう午後、自宅近くのスーパーに行くと、石川県の銘柄米「ゆめみずほ」と「のとひかり」はいずれも5㌔袋が税込み4299円だった。1週間ほど前の21日に見にきた時と価格に変化はなかった。4月14日に見に時は、備蓄米の放出の効果か、税込み3867円と下落していた。その5日前の4月9日のときは税込み4407円だった。1ヵ月半余りで、400円から500円の乱高下があり、いまは高止まりの状態。

別の棚では備蓄米も5㌔袋税込み3543円で並んでいる。当初、産地と品種が単一の銘柄米の高騰が問題となり備蓄米を放出したにもかかわらず、備蓄米も高騰した。このため、今月21日に就任した小泉農水大臣は備蓄米の随意契約での売り渡しを決め、30万㌧を放出すると公表。希望する事業者からの購入の申請が始まっている。大手コンビニの「ファミリーマート」は、6月上旬の店頭での販売に向けて申請を行っていて、1㌔袋は税抜き400円、5㌔袋は税抜き2000円を想定しているようだ(メディア各社報道)。

「コメは買ったことがない」と失言した江藤前大臣の後任に起用された小泉進次郎氏は自らを『コメ担当大臣』と名乗り、じつに気合が入っている。農水大臣自らがコメの「価格破壊者」なるとは、誰も想像だにしなかった。「進次郎米」5㌔2000円は高騰する米価の救世主となるのか、あるいは政治が絡む別の問題へと展開していくのか。

⇒27日(火)午後・金沢天気  はれ時々くもり  

☆トレーラーハウスで時代を走る 輪島塗アート&工房

☆トレーラーハウスで時代を走る 輪島塗アート&工房

輪島と言えば輪島塗だ。徹底した分業で専門職人の手から手へと渡るプロセスがあり、木地づくりから塗り、加飾までじつに124の工程があるといわれている。こうした綿密な作業工程から完成度の高い漆器が生まれる。「NOTO、NOT ALONE研究所」の次に、知り合いの「田谷漆器店」を訪ねた。

漆器工房は地震で倒壊したため、トレーラーハウスでギャラリー=写真・上=と工房が造られていた。訪ねたのは日曜日ということもあり、ギャラリーは休館で本人がいる様子もなかった。外から窓越しに中をのぞくと、整然と作品が並んでいる=写真・下=。下のカップはひょっとしてあのカップではと思い浮かんだ。

あのカップとは、去年4月、当時の岸田総理がアメリカを訪問し、バイデン大統領にお土産として手渡したのが輪島塗のコーヒーカップだった。プレゼントしたカップにはバイデン夫妻の名前入りで、青と黒のグラデーションが施されていた。岸田氏は、被災した能登で創られている日本ではとても有名な「lacquerware(漆芸品)」だと紹介した。あのコーヒーカップはこの漆器工房でつくられたものだった。

震災、そして余震も続いたが、輪島塗は124の工程を綿密に重ね、いまもトレーラーハウスでつくられている。でも、ふと思った。なぜ仮設店舗ではないのだろうか、あえてトレーラーハウスを使用する理由は何か、と。以下憶測だ。トレーラーハウスが使用されたのは去年の9月以降だ。あの48時間で498㍉という「記録的な大雨」に見舞われたことを教訓に床を高くしたのか、と考えた。さらに、仮設店舗より外観にデザイン性があり、別荘のような趣(おもむき)だ。

まずは漆器工房のオーナー本人に尋ねてみよう。あれこれ思いをめぐらしながら現地を後にした。

⇒14日(水)午前・金沢の天気  はれ

★トレーラーハウスで時代を走る 「NOTO,NOT ALONE」

★トレーラーハウスで時代を走る 「NOTO,NOT ALONE」

おととい(11日)輪島市の白米千枚田の田植えの様子を見学した帰りに市街地をめぐった。200棟余りが全焼した朝市通り周辺は損壊したビルなどが撤去され、原っぱのようになっていた。行政では今後、この地区の復興をシンボルプロジェクトと位置付け、建築家の隈研吾氏を「復興まちづくり特別アドバイザー」に迎えて再開発計画を進めている。

街中で目立ち始めているがトレーラーハウスを活用したショップかもしれない。中心部の小路に入ると、「NOTO、NOT ALONE研究所」と記されたトレーラーハウスがあった=写真=。社会福祉法人が運営するショップで、コーヒーやクラフトビール、オリジナルTシャツなどを販売している。ショップの女性に「NOTO, NOT ALONE」の意味を尋ねると、「能登はひとりじゃないですよ、お互い繋がりましょうという意味です」とのこと。そして、意味はさらに深かった。

店のパンフによると、社会福祉法人では近隣にスポーツジムや障害者が共同生活を送るグループホームをいくつか設けている。高齢者が健康なうちに地方に移住し、終身過ごすことが可能な生活共同体のことをCCRC(Continuing Care Retirement Community)、と言うそうだ。CCRCは1970年代にアメリカで始まり、全米で2000ヵ所のCCRCがあるともいわれる。都会での孤独死を自らの最期にしたくないと意欲あるシニア世代が次なるステージを求めている。そうした人々を受け入れる仕組みづくりを輪島で目指しているようだ。

「NOTO, NOT ALONE研究所」は震災以降で立ち上げたショップだが、まさにCCRCのコンセプトを込めたネーミングのように思えた。

⇒13日(火)午後・金沢の天気   はれ

★能登の湾に浮かぶソーラーパネル 「とり貝」をICT養殖

★能登の湾に浮かぶソーラーパネル 「とり貝」をICT養殖

能登の海を眺めているといろいろなことに気づく。内浦(うちうら)と称されている半島の東側の湾沿いでは、たくさんの「浮き」が並んでいる。浮きの下には、カキの種苗を付着させたホタテの貝殻をロープに通したものを吊り下げている。こうしたカキの養殖が盛んで、「能登かき」は人気ブランドになっている。

能登の里山の栄養分が川を伝って流れ、七尾湾に注ぎこむ。その栄養分が植物プランクトンや海藻を育み、海域の食物連鎖へと広がり、カキがよく育つとされる。とくに、里山の腐葉土に蓄えられた栄養分「フルボ酸鉄」が豊富にあるとされる。

そうした大量の浮きに交じって、湾の中にソーラーパネルが浮いている=写真・上=。何だろうと思って眺めていると、近くに漁師らしき人が通りかかったので尋ねた。「あれ何ですかね」と。すると、「トリガイだよ」と。「最近はあんなの使って養殖しとるんや」と。ソーラーパネルの筏(いかだ)の横には養殖用らしき筏も並んでいる。自宅に戻ってネットで調べた。分かったのは「スマート養殖」と呼ばれる、ICTを活用した養殖方法のようだ。

トリガイはホタテやアサリと同じ二枚貝の仲間で、寿司ネタとして利用される高級品種だ=写真・下、JFいしかわ公式サイト「能登とり貝」より=。ただ、養殖が難しい貝で、能登での生産量も数千個ほどとされ、市場にもそれほど多く出回ってはいなかった。それが、このところ「能登とり貝」として人気となっている。先日(今月8日)金沢市の卸売市場でことしの初競りが行われ、最も大きなものは1個6万円で落札されたと地元メディア各社が報じていた。

その「能登とり貝」を成長させているのが、どうやらICT養殖のようだ。筏にセンサーを設置して海の水温や塩分、酸素濃度、そして餌となるプランクトンの量などをチェックする。そして、稚貝の入ったかごを吊るした養殖筏を適切な海域に移動して育てる。これまで漁師の経験と勘で筏を設置する海域を決めていたが、海水温などの環境変化が著しいことから、センサーで監視するようになったようだ。その電源としてのソーラーパネルの筏が養殖筏の近くにある、という訳だ。

ことしは6万個の水揚げが見込まれ、生産量の6割が東京に、4割が金沢に出荷される(9日付・日経新聞)。「能登かき」に次いで、「能登とり貝」も人気ブランド化する日が近い。

⇒10日(土)朝・金沢の天気 くもり

★春爛漫のにぎわい 金沢港にクルーズ船ラッシュ続く

★春爛漫のにぎわい 金沢港にクルーズ船ラッシュ続く

金沢市内の桜がようやく満開を迎えた。それにしもなんともマイペースでスローな開花ではある。ソメイヨシノが咲き始め、金沢地方気象台が開花を発表したのは3月29日のことで、平年より5日早い開花だった。いつもの年ならば開花から5日間ほどで満開となり見ごろを迎えるが、ことしは8日間かかって、今月6日にようやく満開となった。確かに4月に入ってから寒の戻りのような寒い日が続いたのでスローな満開となったのかもしれない。このおかげで、きょう8日までの予定だった兼六園の無料開放が13日の日曜日まで延長されるとニュースで伝えられている。(※写真・上は、兼六園近くの広坂通りの桜並木=8日午前10時ごろ撮影)

話は変わる。今月3日付のブログでも紹介した、金沢港へのクルーズ船の入港ラッシュ。きょうは17万㌧の巨大なクルーズ船が入港するとの情報(一般社団法人「金沢港振興協会」公式サイト)を見つけ、さっそく港へ見学に行ってきた。入港する場所は大浜埠頭というターミナルビルから北西に700㍍ほど離れた場所。警備員が数か所で配置され、見学者は埠頭に近づけないようになっていた。その代わり、少し離れた場所から見学できる港の高台に誘導された。

クルーズ船はスイス船籍の「MSCベリッシマ」(17万1598㌧・乗客定員4386人)で、すでに接岸していた=写真・下、午前8時30分ごろ撮影=。東京港を出発して大阪港、韓国・済州島を経由し、金沢港に寄港した。それにしても巨大だ。ネットで調べると、高さが67㍍、全長316㍍という国内に寄港するクルーズ船では最大級の規模を誇る、とある。ちなみに高さ67㍍はビルの高さにすれば20階建てに相当する。写真の左下に列をなして並んでいる大型観光バスが小さく見える。誘導された高台で撮影していると、迫力あるクルーズ船を見ようと見物人が次々と集まってきた。

観光バスを数えると別の場所で待機している分も含め60台ほどあった。おそらく、これから乗客は船から降り、バスに乗って兼六園や武家屋敷、妙立寺(忍者寺)、永平寺、立山といった北陸の観光名所を巡るのだろう。金沢港からは北陸自動車道へのアクセスもよいので、日帰りバスツアーに便利かもしれない。「MSCベリッシマ」はきょう午後5時ごろ、秋田・函館方面に向けて出港する。

北陸新幹線の金沢開業でゲートウェイ(正面玄関)は金沢駅とのイメージが強かったが、クルーズ船を眺めながら金沢港の「海のゲートウェイ」としての存在価値を認識した次第。今月11日には「ダイヤモンド・プリンセス」(11万5906㌧・乗客定員2706人)が寄港する。

⇒8日(火)午後・金沢の天気    くもり

★被災地輪島で野口健氏の野菜プロジェクト 民間新築に復旧・復興の足音

★被災地輪島で野口健氏の野菜プロジェクト 民間新築に復旧・復興の足音

能登半島地震や豪雨災害で被害を受けた能登のニュースを地元紙でチェックしている。とくに、被災住宅などを所有者に代わって自治体が解体や撤去を行う「公費解体」がどの程度進んでいるのか、復旧・復興のステップとなるだけに気になる。きのう(5日付)の記事で、「公費解体2万2485棟完了」の見出しで3月末時点で、解体見込み数の57%に当たる2万2485棟で完了したとの石川県の発表があった。詳細に読むと、豪雨分を含めた解体見込み数は3万9235棟で、解体率は前月から9ポイント上昇した。解体率を市町別でみると、穴水町が73%、珠洲市が67%、輪島市が59%、志賀町が57%などとなっている(※小数点以下は四捨五入)。

県ではことし10月までに公費解体を終わらせる予定だ。そこで、きのう「57%の現状」を見に輪島市に行ってきた。同市では自治体の中でも最も多い1万1267棟の解体を予定していて、解体作業には4、5人の作業グループが329班が市内に入っている。土曜日にかかわらず、多くのパワーショベルやトラックが忙しく動いていた。

これまで輪島の被災地へは何度か足を運んでいるが、これまでに見たことのない光景がいくつかあった。その一つが市内の中心部・河井町にある重蔵神社でのテントと人の行列だった=写真・上=。「KEN NOGUCHI」と横断幕がかかったテント。登山家の野口健が代表を務める環境と国際協力の団体「認定NPO法人ピーク・エイド」が主催して行っている震災支援の野菜プロジェクト。ネットで調べると、ピーク・エイドでは全国から有志の自治体を募り資金を調達し、輪島市内の業者から野菜を購入して市民に無料で配布している。すでに、40回余りに及んでいるようだ。

もう一つの光景が民間の新築。これまでブログでも紹介したように被災者は避難所から仮設住宅に住んでいて、さらに行政は公営住宅の建設にまもなく着手する。そんな中で、民間の新築と思われる建物を初めて見た=写真・下=。場所は輪島市街地の入り口にあたる県道沿いで、平屋建てだ。車を降りて眺めてみると、作業員が屋根の部分の作業に携わっていた。見た限りでは、住宅というより、アパートか、あるいは作業場のようにも見える。トントントン、カンカンカンと音がして、復旧・復興の足音のように感じた。

⇒6日(日)午後・金沢の天気    くもり時々あめ

★コメ価格は上がり 内閣支持率は下がる 世相を反映するこの数値

★コメ価格は上がり 内閣支持率は下がる 世相を反映するこの数値

コメの価格は上がり、内閣支持率は下がる。石破総理が前回の衆議院選挙で初当選した自民党の議員15人に対し、会食の土産に10万円相当の商品券を配っていたという問題。有権者の石破内閣に対する意識が直近の世論調査で伝わってくる=写真・上=。読売新聞の調査(今月14-16日)は支持率は31%となり、前回調査(2月14-16日)より8ポイント下落。不支持率は58%で前回より15ポイントも上昇した。数字で見る限り、不支持率が支持率の倍近くある。毎日新聞の調査(今月15、16日)でも支持率は23%と、前回(2月15、16日)より7ポイント落ちている。不支持率は前回より10ポイント上がって64%だった。不支持率が支持率より3倍近くになっている。

この世論調査の数値の背景には商品券問題もあるが、いわゆる「内閣の賞味期限」そもののが切れてしまっていることもあるだろう。読売の調査で「政権運営で指導力」を問う項目では、76%が指導力を発揮していないと回答している。そもそも、前回の衆院選(2024年10月)で大敗し過半数を割り込み、石破内閣は少数与党内閣として野党に譲歩しながらの政権運営を迫られている。内閣独自の政策を打ち出す「賞味」がなくなったのだろう。自民党内から 「参院選は戦えない。早く総裁選をやって、新たなリーダーを選び直せ」との声が上がっているようだが、自民党そのものの賞味期限が切れているのではないだろうか。

話は変わる。近くのスーパーに立ち寄ると、コメの価格が高騰している。能登米の価格が5㌔袋で4080円(税込み4407円)となっていた=写真・下=。このコメだけではなく、ほかの種類のコメも2月に訪れたときより、5㌔袋が200円ほど高くなっている。去年8月25日付のブログでも述べているが、そのとき同じスーパーで購入した新米は5㌔で2290円だったので、それから7ヵ月で1700円余り高くなっている。

そのコメの棚には「個数制限のお願い」という紙が貼られていた。「お米10㌔はお一人様1袋 お米5㌔はお一人様2袋までとさせて頂きます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします」と書かれている。コメの価格高騰を受けて政府は備蓄米を放出したが、その効果がまだ見えてこない。

⇒18日(火)夜・金沢の天気    あめ

★黄砂の季節到来 病魔もたらす言い伝え、海には恵みも

★黄砂の季節到来 病魔もたらす言い伝え、海には恵みも

この時季、花粉と並んで注意が必要なのは黄砂だ。気象庁の「黄砂解析予測図」によると、きょう13日午後9時ごろには北陸地方がすっぽりと覆われる=図=。黄砂が飛来すると、外の洗濯物や車が汚れたりするほか、呼吸系の疾患の原因にもなり、かなり厄介だ。

黄砂は中国大陸奥地のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠で舞い上がった砂ぼこりが偏西風に乗って日本に飛んでくる。黄砂そのものはアレルギー物質になりにくいとされているが、大陸の上空で黄砂に付着した微生物や大気汚染物質がアレルギーの原因となり、鼻炎など引き起こすとされる。また、黄砂の粒子が鼻や口から体の奥の方まで入り、気管支喘息を起こす人もいる。

黄砂の厄介さは今に始まったことではない。北陸は偏西風に乗ってやって来る黄砂のルートにもなっていて、金沢では古(いにしえ)より黄砂を忌み嫌ってきた。加賀藩主の御膳所を代々勤めた金沢の老舗料亭では七草粥をつくる際に、調理場の七つ道具で音を立てて病魔を払う春の行事がある。そのときの料理人の口上が、「ナンナン、七草、なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にかち合せてボートボト」。旧暦正月6日の晩から7日の朝にかけて唐の国(中国)から海を渡って、悪い病気の種をまき散らす鳥が日本に飛んで来る、渡って来る前にやっつけて撃ち落とせ、という意味のようだ。以前、この七草粥の行事を見学させてもらったとき、料亭の主人から聞いた話だと、「平安時代から伝わる古い行事とされる」とのことだった。(※写真は、黄砂に覆われた金沢市内の中心部=2023年4月12日撮影)

厄介もの扱いの黄砂だが、日本海に恵みをもたらすともいわれている。大量の黄砂が日本海に注ぐ3月と4月には、「ブルーミング」と呼ばれる、海の表面が白くなるほど植物プランクトンが大発生する。黄砂の成分といえるケイ酸が海水表面で溶出し、植物プランクトンの発生が促される。それを動物プランクトンが食べ、さらに魚が食べるという海の食物連鎖があるとの研究がある。

確かに地球規模から見れば、「小さな生け簀(す)」のような日本海になぜクジラやサメ、ブリ、サバ、フグ、イカ、カニなど魚介類が豊富に獲れるのか、いろいろ要因もあるが、黄砂もその役割を担っているのかもしれない。

⇒13日(木)午前・金沢の天気     はれ