★世相を映す言葉、日本「米フレーション」とアメリカ「TACO」
世の中は常に動いていて、同時に世相を映す言葉も生まれる。最近の言葉をいくつかメディアから拾ってみた。最初に、なるほどと思ったのは「米(コメ)フレーション」。「令和の米騒動」とも呼ばれるほどコメ不足で価格が全国的に高騰し、金沢のスーパーでも石川県産米が5㌔袋で税込み4000円を超えている。と同時に食品価格も高騰していて、コメを中心とした価格高騰、インフレーションを「米フレーション」と称されるようになった。

そして、「一物三価」という言葉も目にするようになった。まず、高騰したのが銘柄米で5㌔で4000円台で店先に並んだが、これを受けて政府の備蓄米が3月から4月にかけて一般競争入札で店先に並び、これが同じく3000円台。それでも「高い」と、小泉進次郎氏が農水大臣に就任早々に「5㌔2000円」と連呼し、随意契約で備蓄米を放出し、6月から東京や大阪のコンビニなどでは1㌔400円台で並ぶようになった。新米、古米、古古古米という違いはあるものの、消費者に選択肢が広がったことで、米フレーションは落ち着くのかもしれない。(※写真は、金沢のスーパーに並ぶ一般競争入札の備蓄米)
さらにアメリカでは「TACO」。タコと呼んで、トランプ大統領を揶揄する造語のようだ。「TRUMP ALWAYS CHICKENS OUT」の頭文字を取ったもの。トランプ大統領は常にびびって退く、という意味のようだ。厳しい高関税を課すと宣言したにもかかわらず、株式・国債・ドルが一斉に売られるトリプル安に見舞われると、撤回する動きに出るなど二転三転している。カナダとメキシコへの関税や、そして中国への145%の関税もこのTACOパターンだった。
トランプ氏の言動を見透かし、通商政策に愛想を尽かしたのは実業家のイーロン・マスク氏かもしれない。マスク氏は去年の大統領選でトランプ氏を支持し、巨額資金を応援活動につぎ込んだ。今年1月にトランプ政権が発足すると、「政府効率化局(DOGE)」の運営に携わり、財政の健全化を目指して連邦政府機関の閉鎖や業務縮小、人員削減に次々と着手した。そのマスク氏がトランプ氏と仲違いし、先月5月30日に政権を離れた。報道によると、その原因はトランプ氏が「大きく美しい法案」として打ち出した大規模減税の延長で、マスク氏は財政を悪化させるとして非難していた。マスク氏には、その大きく美しい法案こそTACOなのだろう。
⇒6月7日(土)午前・金沢の天気 はれ