⇒トピック往来

★あるカバの夏物語

★あるカバの夏物語

水槽にもぐったままのカバと目線が合った。じっとこちらを見つめる大きな眼(まなこ)だ。しかも見つめると人を離さない、眼力がある。この眼で50年余りも人を引きつけてきたのだろう。連日30度を超す真夏日、石川県能美市にある「いしかわ動物園」を先日ぶらりと訪れた。もうすでに夏バテ気味のチンパンジーの「イチロウ」やゾウの「サニー」に比べ、水中でじっとしているカバの「デカ」はなぜか存在感がある。

  いしかわ動物園へは7年ぶりだった。この動物園はもともと昭和33年(1958年)に金沢市卯辰山に開園した民間の娯楽施設だったが、経営不振のため、平成5年(93年)に閉鎖となった。それを石川県が買い取り、財団を設立して、平成11年(99年)に新規に開園した。目が合ったデカは紆(う)余曲折を経た動物園をじっと見続けてきた生き証人であり、その経歴は物語にもなる。

  デカが金沢の動物園にやってきたのは開園からしばらくたった昭和37年(62年)だ。その前は、「カバ子」と言い、キャラメルのメーカー「カバヤ」のキャンペーンで全国めぐりをしていた。昭和28年(53年)に生後1歳でドイツから日本にやってきてずっと全国巡業が続いた。戦後で動物に飢えていた子供たちの間で人気を博し、岡山県のキャラメルメーカーを一躍、全国ブランドに押し上げたのもデカの功績だ。キャラメルメーカー、そして動物園と、デカがもたらしたブランド価値は一体何億円の換算になるのだろう。

  デカが全国ニュースになったことがある。平成11年5月20日、デカが新しくできた「いしかわ動物園」へ引っ越した日だ。デカを乗せたトラックは石川県警のパトカー1台、白バイ8台に先導され、金沢から新動物園までの27ヵ所の信号をノンストップで走った。交通混雑を避けるために動員された警察官は80人にも及んだ。空には取材のヘリコプターが飛び交った。当時、私は地元テレビ局の報道制作部長だった。全国ニュースとして東京キー局に送り込むと、キー局の編集長からさっそく電話があり、「G7の首脳が来日した時のような映像ですね」と言われたの覚えている。

  外国のVIP並みの先導となったのには理由があった。車での揺れがデカに与える心臓への負担が心配され、そこで、ゆっくりとノンストップでトラックを走行させることになった。ところが、移動中のデカは終始落ち着いた様子で、到着後の獣医による診断もまったく問題はなかった。何しろ若いころは9年間も車に揺られて全国行脚をした「ツワモノ」だ、鍛え方が違うのである。
  
  人間にたとえれば百歳を超え「日本一長寿のカバ」というタイトルも持つ。しかし、高齢には勝てず老齢性白内障を患っており目はかなりかすんでいるはずだ。それでも人に愛嬌のある眼を向けるのは、水から伝わってくる振動方向に目を向けるせいだろう。デカが2.5㌧もの巨体を物静かに水槽に浮かべる様はまるで、かつて映画で見た、元銀幕のスターがロッキングチェアでゆっくりと身を揺らす晩年の姿にイメージを重ねてしまう。悲劇もあった。オスの「ゴンタ」(86年死亡)との間に6頭の子をもうけたものの、いずれの子も出産直後にゴンタの虐待を受けて死んでいる。でも、もうそのことは忘却のかなたとなっているに違いない。

  老い先はそう長くない。彼女の最期はおそらく再び全国ニュースになるだろう。「日本一長寿のカバ死ぬ」と新聞社会面の片隅に。カバとは言え、見事な生き様である。(写真提供:いしかわ動物園)

⇒26日(火)午後・金沢の天気  曇り

★「小泉語」で大いに語る

★「小泉語」で大いに語る

   予め断っておきますが、きょうの「自在コラム」は小ネタです。6月4日付は、政府がキャンペーンをはっている夏の軽装「クールビズ」について書きました。ネクタイの男性社員に気兼ねして、冷房が効きすぎるオフィスで我慢している女性社員からもノーネクタイ運動は支持される、との内容でした。

   きのう届いた「小泉内閣メールマガジン」(第192号)は、小泉さんへのインタビュー企画。「おやっ」と思ったのが、「クールビズ」についての小泉さんの感想の下りです。「…オフィスに来ても、皆さんきっちりとネクタイと背広だから、女性はスカートで膝かけをしなければならない。それもしなくていいと。女性はもともとノーネクタイなんですが、男性より薄着だから、何か寒さを防ぐような服装を考えて、電車なり会社に行っていたという人も多かった。ですから、あまり冷房をきかせないということは体にもいいから助かるという声が多いです」。表現は異なるものの、内容としては「自在コラム」と偶然にも同じです。

    私がこのインタビューで注目するのは、小泉さんが目線を低くして、オフィスや電車での光景をイメージして答えていることです。実は、小泉さんの言動は庶民の目線で語るパターンが多く、分かりやすいのです。中曽根さんのように、天下国家を論ずることは稀です。

    そこで、「小泉語」で諸問題を解説してみます。

靖国参拝問題は…
 「坂本竜馬も靖国に祀られているんですよ。A級戦犯を崇めにいくのではありません。だいいち、A級戦犯は死をもって罪をあがなったではないですか」

日中問題は…
 「映画『亡国のイージス』に自衛隊が撮影協力しただけで軍国主義の復活と騒ぎ立てる方が異常ですよ。世界の常識というものを中国人は知らなさ過ぎる。だいたい、副首相が会談をいきなりキャンセルするからな。あの国はえらいよ」

郵政民営化は…
 「民でやれることは民で、と昔から言っているではないですか。反対だったら、何でオレを自民党総裁選で落とさなかったのか、と言いたい」

北朝鮮による拉致問題…
 「2回握手して5人帰して、おまけまでつけた。いまアメリカに行っているけどね。91歳の母親は今ごろ涙ぐんでいるんじゃないかな…」  

   どうです、分かりやすいと思いませんか。以上、小ネタでした。

⇒17日(金)午後・金沢の天気 くもり

☆続・ノーネクタイは楽じゃない

☆続・ノーネクタイは楽じゃない

  マスメディアはもうこの手のニュースは止めたらどうだろう。中央官庁で6月から始まった夏の軽装化の経済効果は1000億円に上るとの試算を生保系の経済研究所がまとめたとの記事がきょう4日付の各紙に掲載された。軽装化に伴う一連の出費は普通に夏物スーツを買うより3万円多いとし、国家公務員の男性25万人分なので75億円、さらに地方自治体や民間企業の12%が「今後、軽装を奨励する」という想定で、国内の男性ホワイトカラー計1500万人にこの数字を当てはめた経済効果が619億円、これに衣料関連の小売業などへの間接的な恩恵も含めた全体の波及効果は1008億円に上るというのだ。

  メディアに対し「止めたらどうだろう」と言ったのは、ノーネクタイの提唱は経済効果より本来もっと崇高な目的があったはずだ。夏のオフィス冷房温度を28度に上げて消費電力を抑制、二酸化炭素の排出量を減らし地球温暖化防止に役立てることだ。働く女性にも支持されるだろう。職場はネクタイに上着の男性優先で冷房がきつい。半袖やノースリーブの女性はカーディガンやひざ掛けで必死に冷房病から自衛している。ノーネクタイがあの悪しきオフィスの光景を変えることになるはずだ。

  机上で描いた経済効果の数字が独り歩きするほど怖いものはない。小中学校でのパソコン教育は当初、アメリカやシンガポールの学校を見て国際的な競争力に遅れるとの危機感から出発した。ところが、いつの間にか「IT革命で経済大国の夢よもう一度」と国の「E-ジャパン構想」の柱になってしまった。また、地上波テレビのデジタル化も、「1台30万円のデジタル対応テレビが国内の3000万世帯で普及したとして経済効果は9兆円」などと家電メーカーを勇気づける産業実験(6月1日付の「自在コラム」参照)になっているのである。国の教育や電波行政が、国民の金融資産1200兆円をいかに消費に回すか、そんなレベルの景気浮揚策の話に成り下がっているのだ。

  「獲らぬタヌキの皮算用」なのか「風が吹けば桶屋が儲かる」なのか、どちらでも構わないが、経済原則を当てはめると物事の本質論が歪められてしまう、と言いたかったのである。

⇒4日(土)午後・金沢の天気 晴れ 

★ノーネクタイは楽じゃない

★ノーネクタイは楽じゃない

  6月の衣替えで、政府がノーネクタイを奨励している。政府が夏の服装でキャンペーンをはるのは、羽田孜元首相の例の「半そでジャケット」以来のことかもしれない。当時、スーツの袖をちょん切って半袖にしただけのファッションにも見え、不評を買ったものだ。本人はいまでも夏はあのルックで通してているが、あれ以来表立って政府が夏の服装でキャンペーンをはることがなかった。でも、今回のノーネクタイはある種の思い入れが自分なりにある。

  私は1991年1月以来、冠婚葬祭を別にして、職場ではずっとノーネクタイを通してきた。当時、ある事情で会社(マスコミ)を辞めたのがきっかけ。その時、会社に残った同僚らが「社蓄」にも思え、ネクタイはその象徴のように感じ嫌悪感を持った。それ以来、ネクタイをすると首が絞まるように感じ、ある種の「絞首恐怖症」になったのである。「なぜネクタイをしないのですか」と問われると、「首に不快感を感じるもので・・・」とだけ説明してきた。その説明が手っ取り早かった。

  しかし、儀礼を重んじる日本の社会でノーネクタイで通すのは至難の業である。目上の人との応対、会議などでジロリと睨まれたこともたびたび。その後に転職した会社(テレビ局)の初めての辞令交付式で、社長から「君はネクタイをしないのかね」と問われ、「ノーネクタイの宇野で通します」と答えると、社長は「そうか、ノーネクタイが君の売りならば、それで通せ」と理解のある言葉をいただいた。それ以来、半ば会社で公認となった。大臣や知事の取材、スタジオ出演、シンポジウムの司会など公の場もこれで通したのである。ただ、先に述べたように、葬式か結婚式か判然としないので礼服は一応、白黒をつけた。

  ところが、金沢大学に再就職したことし4月19日、私はネクタイを締めた。この日、打ち合わせがあり、かつてお世話になった会社をネクタイ姿のまま訪れた。専務に「初めて見た、おーいみんな・・・」と随分と冷やかされた。突然の心変わりのように思えるが、実は大学では周囲のほとんどがノーネクタイなので、「売り」が薄れたのである。自分なりの意地の張り合いがなくなったとも言っていい。むろん、毎日ネクタイで通勤しているわけではない。気分に応じて、である。

  今回の話はこれでお終い。最後にひと言、会社勤めでノーネクタイというのは、性格的にも相当変わった人物が多い。ひねくれているか、アウトローか、腹に一物持っているか、自由人と称すキザ男か、まともな人はいないと思ったほうがいい。これは同じ姿の人物を長らく観察したことから得た経験則である。自分はどのタイプかは分からないが・・・。

⇒3日(金)午後・金沢の天気 晴れ

☆「賃貸アメーバー」の奇観

☆「賃貸アメーバー」の奇観

  北陸3県の税務署は先日、2004年の所得税額が1千万円を超えた高額納税者を公示しました。公示対象者は前の年より42人少ない1030人で、バブル経済の余韻が残っていた1991年の3319人に比べ、実に3分の1に減ったことになります。県別では石川が384人、富山が344人、福井が302人で、いずれも過去最低の人数でした。今回のコラムは、ある意味で、新聞に名前が出ないように苦闘している人たちの話です。

   県庁周辺に「バブルの再燃」
  高額納税者の話題と関連し、知り合いの住宅メーカーの社員がこんな話をしてくれました。「(石川)県庁周辺でバブルが再燃している」というのです。その話を聞いて、実際に県庁12階から眺めた周辺地が上の写真です。確かに、大きなビルこそ立ってはいないものの、低層のマンションやアパートや住宅が立ち込んでいる様子がうかがえます。私にはアメーバーのごとく広がる灰色の物体のようにも見えます。

  以下は、知り合いの社員の話です。県庁が一昨年この地に移転し、もともと田んぼだったこの土地の区画事業も完成、広大な宅地が出現したのです。そこで、資産保有者は何を考えて住宅メーカーと相談するかというと、「資産の圧縮」をどう効率よく行うかという一点にたどり着くのだそうです。たとえばの話です。1000坪の宅地を保有したとします。これだけでは固定資産税と都市計画税がかかるだけの「マイナス資産」です。そこで、抵当権設定の限度いっぱいに銀行から借り入れを起こし、その金額に見合う低層マンションや2階建てアパートを建てます。そして、一括管理と家賃保証を住宅メーカーに任せるのです。だいたい20年が保証期間になるといいます。
   空室率が高まり逆ザヤも懸念
  県庁周辺ですと、いま「人・モノ・金」が集まってきているので入居率が高く、住宅メーカーのリスクも少ない。これでだいたい年利回り7%が確保できる、つまり1億円を借りた場合、ここから上がる家賃収入が700万円という計算です。相続が発生した場合でも負債も相続することになり、さらに相続する土地には貸家建付地の評価減(20%)があるなど節税効果は大きいというわけです。土地を売却してそのままキャッシュを持っていても相続が発生した場合に税の網がかかるので、それなら、アパートやマンションの建てよう、となるのです。逆に言えば、田んぼが区画整理によって評価資産へと価値を高めた瞬間から、その所有者は税制によって心理的にコスト的に追いつめられていくのです。しかも、アパートやマンションが立ち並ぶ地域に住む魅力を感じないのは自明の理。古い賃貸物件から順に空室率が高まると同時に家賃が下がり、収支が逆ザヤに転じてこのバブルは終焉します。ちょっと暗い話ですが…。

 需要と供給のバランスではなく、土地に重くのしかかる税制と「税務署が怖い」という所有者の心理が生む建設ラッシュ。これが県庁周辺で広がっているアメーバーのような奇観の正体ではないか、と思うのです。

⇒23日(月)午前・金沢の天気 晴れ 

☆先手必勝のフォルム

☆先手必勝のフォルム

 その広場は地上1万9400平方㍍(東京ドームの半分足らず)の広さがあり、バスターミナル、タクシー乗降場が連なる。目立つのは3000枚の強化ガラスでつくられた「もてなしドーム」である。能楽・加賀宝生の鼓をモチーフにしたという「鼓門(つづみもん)」がその存在を誇示している。イベント広場に使える地下広場もある。金沢市が170億円をかけて整備したJR金沢駅東口広場の概要である。
金沢の玄関口 

 ここに立つと、さまざまなフォルムが楽しめる。写真は、鼓門と「もてなしドーム」の屋根の連なりである。ガラスとスチール、そして木造が織りなす「都市の甍(いらか)」ではある。しかし、建築的な見地は今回の本論ではない。なぜ、このような建築物をここに出現させたのか、という考察である。この広場は、北陸新幹線のJR金沢駅を想定した広場である。「新幹線の駅が完成していないのに、170億円もの税金を先行的に投入してよいのか、他に税金を回すべきではないのか」と言った議論が計画当初にあった。

 結論から言うと、私は「つくってよかった」派である。実は、どこも新幹線の駅ものっぺりした同じような顔をしている。「金沢の玄関」にあのような駅はふさわしくない、と私も思う。JRは民営化以降、徹底したコスト主義を経営の柱に据えており、百万石・金沢だからと言って特別なフォルムの駅はつくらないし、つくれないのである。そこで、行政が先手を打って、玄関口に170億円を投じた。玄関口に見合う立派な母屋=駅をつくれとのメッセージをJRに対し送ったのである。もしこれで、金沢駅を例ののっぺり駅にしたら、JR批判の世論が沸きあがるに違いない。JR宝塚線の脱線事故で、JR西日本のコスト主義、合理主義がヤリ玉に上がっている折りである。

 北陸新幹線は10年以内に開通する見通しだ。それにともなって近い将来、新幹線金沢駅も建設される。金沢市の先手必勝とも言える作戦がどのような新幹線金沢駅のフォルムとして展開していくのか、そのような眼でこの駅広場を眺めている。

⇒19日(木)午後・金沢の天気  

★岩城流ネオ・ジャパネスク

★岩城流ネオ・ジャパネスク

 オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の音楽監督、岩城宏之さんは口癖のように「ベートーベンは嫌いだ」と言いながら、去年の12月31日、東京文化会館でN響有志とベートーベンの交響曲1番から9番までを一人で連続して指揮するというクラシック界での偉業を成し遂げた。その岩城さんが今度はこの偉業の連続記録に挑戦する意志を固めたらしい。
岩城氏の挑戦は続く

 去年10月にお会いしたとき、「なぜ1番から9番までを」と伺ったところ、岩城さんは「ステージで倒れるかもしれないが、ベートーベンでなら本望」とさらりと。岩城さんは72歳、休憩を挟んだとは言え9時間にも及ぶ演奏、しかも胃や喉など25回も手術をした人である。体力的にも限界が近づいている岩城さんになぜそれが可能だったのか。それは「ベートーベンならステージで倒れても本望」という捨て身の気力、OEKの16年で177回もベートーベンの交響曲をこなした経験から体得した呼吸の調整方法と「手の抜き方」(岩城さん)のなせる技なのである。そして、残りの人生の大晦日を毎年、ベートーベンの1番から9番に捧げるというのだ。

 大晦日の「第九」コンサートは世界中で行われているが、1番から9番を同一指揮者で演奏するのは世界でたった一つのコンサートである。この岩城さんの志(こころざし)は正月を迎える新しいスタイルになる可能性を秘めている。1番から9番をじっくり聴き、哲学する音楽家ベートーベンを心ゆくまで楽しむというスタイルである。経済産業省は新しい国家商標に「ネオ・ジャパネスク(新日本様式)」を提唱している。メード・イン・ジャパンに代わる新しいブランドを創造するというのだ。アニメが世界のスタンダードに躍り出たように、日本発の1番から9番のベートーベンチクルス(連続演奏会)は世界のスタンダードになり得る、まさにネオ・ジャパネスクではないのか。「マエストロ・イワキのベートーベンを聴きに年末はトウキョーに行こう」。そんな言葉が世界のクラシック通の間で交わされ始めているに違いない。私には聞こえる。

⇒14日(土)午前・金沢の天気

☆松井、生まじめな北陸人

☆松井、生まじめな北陸人

 きのう(10日)アメリカ大リーグでヤンキースとマリナーズが今シーズン初対戦。ヤンキースの松井秀喜選手とマリナーズのイチロー選手がともにタイムリーヒットを放ちました。「4番」松井選手は1回1アウト1塁、3塁のチャンスでセンター前にタイムリーを放ち先制点。松井選手は北陸出身だけに、テレビのプロ野球ニュースはチャンネルを変えて何度でも見てしまいます。

 松井選手のイメージは高校時代から鮮烈です。1992年(平成4年)、星稜は4年連続11度目の甲子園出場を果たし、2回戦であの物議をかもした「連続5敬遠」(対明徳義塾戦)があり、高校野球ファンでなくても松井選手を知ることになったのです。華々しい経歴の松井選手ですが、私は「まじめな北陸の子」と思います。質問をされればきちんと答える、答えないと気がすまない、相手に悪いと思うーそんなタイプです。これは高校時代から一貫しています。松井選手に似たまじめタイプの北陸人がもう1人、ノーベル賞の田中耕一さん(富山市出身)です。偉ぶったり、権威をかざしたりはしません。2人には北陸人に通じるキャラクタ-の共通性があるのです。

 松井選手の父親、昌雄さんはこう言って息子を育てそうです。「努力できることが才能だよ」。無理するなコツコツ努力せよ、才能があるからこそ努力ができるんだ、と。北陸から眺める松井選手の活躍はこの言葉の延長線上にあるように思えてなりません。

⇒11日(水)午前・金沢の天気

★ドクターと電子カルテ

★ドクターと電子カルテ

 先日、風邪をこじらせ金沢の病院(独立行政法人)に行きました。この病院では去年11月、電子カルテが導入され、各科に分散していた患者のカルテが一つの端末(パソコン)で閲覧できる「1患者1カルテ」が実現しただけでなく、同じ端末で心電図やX線写真なども瞬間に見ることができるようになりました。また、診察が終了した時点で診療費が計算されるので、不評を買っていた「会計30分待ち」も解消されたのです。

 待合室で順番を待っていると、面白いことに気がつきました。内科には第8診察室まであって、たとえば、「○○さん、1シンにお入りください」と医師のアナウンスがあると、呼ばれた患者は第1診察室に入るわけです。よく聞いていると、第5診察室の医師は「○○さん、5バンにお入りください」と言っている。本来なら「5シン」とするところを「5バン」と言っているのはなぜか。「5シン」だと「誤診」の意味もあり、ゴロが悪い。だから、あえて「5バン(番)」と…。これは私の推測です。念のため。

 もう一つ待合室で気付いたことがありました。待合室にはモニターがあり、医師が30分ごとに予約を受け付けた患者の数がどこまで診察を終えているか棒グラフで表示されます。電子カルテがスタートした去年11月に行った時は、ある医師の進ちょく率がとても遅れていました。午前11時なのに午前9時00分-9時30分の受け付け分の表示となっているのです。つまり、1時間30分は遅れていたのです。

 当時、待ちあぐねた患者が看護師にその理由を尋ねると、看護師は「先生は不慣れなもので…」と返事に困っていました。その医師は丁寧な診察で評判なのですが、パソコンのキーボード入力が苦手らしく電子カルテの入力に時間がかかっていたのでした。あれから6ヵ月余り、その医師はどうなったか。驚くなかれ、ほぼリアルタイムで棒グラフが表示されているではないですか。世間では、「キーボード適応年齢は45歳まで」と言われています。見たところ50歳半ばの医師。おそらく、特訓したのでしょう。やればできる。その努力の跡がモニターに浮かんで見えました。

⇒10日(火)午前・金沢の天気

☆散居村で育むリアル教育

☆散居村で育むリアル教育

 きのう8日、「散居村(さんきょそん)」で有名な富山県砺波市へタケノコ掘りに行ってきました。散居村は平野部の水田に点在する家々のことで、それぞれに屋敷林(地元では「カイニョ」と呼ぶ)があり、家構えや庭木に至るまでそれぞれが独自の造形を凝らしています。どれ一つとして同じものがない、まさに日本の居住文化ではアパートやマンションと対極をなすのではないかと思います。

 その散居村で子育てグループを世話しているのが森満理(もり・まり)さんです。自らの住宅=古民家を「まみあな(狸穴)」と称して、「出会う、関わる、気遣い合う、支え合う」ということを実践している女性です。その森さんの自宅竹林でのタケノコ掘りです。
炊き上がりを待つ 

 ここに集う子どもたちが元気なのです。写真をご覧ください。タケノコご飯の炊き上がりを今か今かと待つ子どもたちです。炊き上がり後は想像に難くありません。子どもたちは元気に「おかわり」と茶わんを差し出していました。子どもらしい姿を久しぶりに見たような気がしました。

 森さんたちの活動は、テレビゲームやパソコンなどバーチャルな環境にどっぷり浸かっている今の子どもたちに自然や農業、手作業というリアリティーを体験させることで、心あるいは精神のバランスを取ることを教えているのです。まるで、「マンション」VS「散住村」のように「バーチャル」VS「リアリティー」の対極の構図にも見えます。人はこうした対極を体験することで複眼的な思考やバランス感覚を養うのです。

 ドイツの哲学者、ショーペンハウエルの寓話から生まれた「ヤマアラシのジレンマ」という心理学用語があります。寒い日、互いを温め合おうとする2匹のヤマアラシ。近づきすぎれば互いに傷つき、離れすぎれば凍える。そんなジレンマです。今の子どもたちはバーチャルの世界で妄想や攻撃的な感情を膨らませ、トゲがどんどんと長く鋭くなっているようにも思えます。人と人との適切な距離を保てなくなっているのです。森さんたちの活動は地道ながら、子どもたちの教育のあすを示唆する大きなテーマでもあるのです。

⇒9日(月)午後・金沢の天気