★人とクマの境界ぼやけ 石川県が「警戒準備情報」を発令
冬ごもりから目覚めたツキノワグマが活発に動き始める季節に入った。石川県自然環境課は春から夏にかけて親離れした若グマの出没や、エサとなるブナが今秋は凶作と予想されることから出没の可能性が高いとして、「出没警戒準備情報」を発令した(今月24日)。県内ではブナの大凶作でクマが大量出没した2020年に目撃情報が869件、人身被害が15人にも上った。ことしはこれに準ずる危険性が予想されることから、警戒を呼びかけた。警戒準備情報の発令は2年連続となる。人身事故が発生した場合、県では「警戒情報」に切り替えて警備をさらに強化する。

クマの出没は始まっている。小松市役所の公式サイトによると、ことし4月に入ってクマ出没情報がすでに3件(7日・11日・13日)寄せられていて、サイトでは「鈴やラジオなどの音のなるものを身につけ人間の存在をクマに教えてください」や「暗くなるとクマは人を恐れなくなり、エサ探しに夢中になって、人間の接近に気づかなくなります。事故をさけるために、夕暮れには山をおりましょう」と注意を呼びかけている。
エサ不足のクマが人里に下りてきて、ペットフードや生ごみなどをあさる。最近では「アーバンベア(都市型クマ)」と呼ばれていて、市街地周辺で暮らし、街中に出没するクマも増えているようだ。県内でのクマの出没は白山ろくの加賀地方に多いが、最近では行動範囲を広げて、能登地方でも出没事例が多くなっている。(※イラストは、石川県公式サイト「ツキノワグマによる人身被害防止のために」から)
クマの市街地での出没や人身事故は石川県だけでなく全国的な問題となっている。このため国は今月18日、クマやイノシシが市街地に出没し、建物内に立てこもったり、木の上に登ったりするなど膠着状態が続いた場合、市町村の判断で発砲できるようにする「改正鳥獣保護管理法」を成立させた。6ヵ月以内に施行される。
日本は狭い国土の中で3分の2が山林で、これまで人とクマは隣り合って生きてきた。その境界が人の山林放棄やアーバンベアの出現でなくなりつつり、人とクマとの軋轢は今後ますます大きな問題になってくるだろう。改正鳥獣保護管理法だけでは済まないステージに入ってきたのではないだろうか。
⇒26日(土)夜・金沢の天気 くもり






菊之助の出演など伝統芸能を織り交ぜたステージの演出は、まさに過去から現在をつないで未来を創造するというコンセプトなのだろう。(※写真は、大阪・関西万博の開会式の模様=NHK中継番組から)
「世の中は三日見ぬ間の桜かな」は江戸時代の俳人・大島蓼太の句だが、桜は三日見ないと変わるように世の中も移り変わりが早いことのたとえとしてよく引用される。この1週間で世の中が大きく動いたことと言えば、「トランプ関税」ではないだろうか。
8時ごろ撮影=。「桜霞(さくらかすみ)」という言葉がある。桜が霞のように見える風景のことを言うが、この風景はまさに霞と満開の桜が溶け込んで、お城が浮かんで見える。幻想的な水墨画のようなイメージだ。
明の看板を読むと、昭和7年(1932)に鉄道の開通を祝って桜が植えられた。それ以降も鉄道会社や地域の人たちが少しずつ植え、いまでは100本余りのソメイヨシノやシダレ桜が構内を彩っている。
株価指数「S&P500」の下落率が7%を超えると自動的に売買を停止する「サーキットブレーカー(Circuit Breaker)」が何度か作動し、3月23日にはダウが1万8591㌦にまで下がり、東京株式も3月19日に1万6552円にまで下落した。今回の「トランプ関税」がもたらす不安定な値動きはいつまで続くのか。
よりも、花束(愛)を投げて戦えというポジティブなメッセージを作品に込めた、との解説だった。
千秋楽はじつにドラマチックな勝利だった。結びの一番で大関・琴櫻と対戦。11勝3敗の大の里は、土俵中央で琴櫻に激しくぶつかり、そのまま土俵際まで追い込んで寄り切りで勝ち。そして、12勝3敗で並んだ前頭4枚目の高安との優勝決定戦に。大の里は、高安にまわしを取られて重心を崩されたものの、立てなおして送り出しで勝った。3場所ぶり3回目の賜杯を手にした。
が並べられている=写真=。能登町の「花の力」プロジェクト実行員会のメンバーの話によると、1ヵ月ほど前から石川県立大学(野々市市)の温室に持ち込み、研究者の協力で開花時期を調整し、満開の状態できのう18日に展示した。
開業10年を迎えた金沢駅前もてなしドームに行くとこれまでにない光景が目を引いた。能登の祭りのキリコだ=写真=。高さ6㍍ほどのキリコで、説明書きには「珠洲市上戸町のキリコ」と紹介されている。上戸のキリコは毎年8月の第一土曜日の地域の祭りに担ぎ出され、鉦や太鼓の響きとともに街中を練り歩く。今回のお披露目は、金沢開業10年のイベントが行われる15日に合わせて、金沢市の呼びかけで珠洲市から出張してきたようだ。それにしてもドームとキリコは風景として悪くない。そして、石川県民はキリコを見ると能登をイメージするので、能登半島地震を忘れてほしくないというメッセージが込められているのかとも思った。