⇒トピック往来

☆身構える冬~中~

☆身構える冬~中~

 きのう18日も雪。めざすネギ畑は一面、銀世界に覆われていた=写真=。石川県内の大学が連携して結成している「大学コンソーシアムいしかわ」の事業「能登半島全国発信プロジェクト」の取材ため学生を連れて七尾市能登島町の農場を訪れた。

 「ネギは雪が降ると糖度が増して甘くなる。ほら食べてごらん」。農場のスタッフが収穫したばかりのネギを差し出してくれた。ネギは切ると辛くなるが、剥いている分には甘い。白い部分をバナナでも食べるようにガブリと。確かに甘い。しかも、その甘みが不思議と口の中に残っている。そして喉あたりがいつまでも温かく感じる。初めての取材で緊張の面持ちだった福井出身の女子学生は「おろしそばに刻んで入れて食べてみたい」と相好を崩した。雪のネギ畑でひとしきり会話が弾んだ。

 前回のコラムで「家の前の除雪は金沢では男性より女性が多い」という話をした。同じ除雪でも屋根雪の除雪、つまり「雪下ろし」となるとこれは男性の仕事である。直近で我が家の屋根雪下ろしは、忘れもしない2006年1月だった。その1ヵ月前から記録的な積雪となり、金沢市内で80㌢にもなった。1月14日からイタリア・フィレンツェに出張が入っていて、「渡航中にさらにドカ雪でもきたら…」と不安がよぎった。1999年に新築したとき、建築設計士から「構造的に屋根雪の積雪は3㍍まで大丈夫」と説明を受けたが、何しろ金沢の雪は樹木の枝を折るくらい重い。そこで、早めの雪下ろしを決意した。屋根雪下ろしとなると滑落の危険もあるので、相当な覚悟が必要なのだ。

 屋根雪下ろしは雪が解けにくい北側の屋根から下ろす。雪止めはしてあるものの、雪もろとも落ちるというリスクもあり慎重を期す。しかも、日中の仕事を終えてからなので、当然夜の作業となる。屋根の上では突風も時折あって、バランスを崩しそうになる。スコップを手に3時間ほど黙々と雪と格闘する。ひと通り雪を下ろすのに2晩かかった。翌朝、安堵感を得て旅立つことができた。

 ことしの雪の降り方を見ていると、「2006年」と似ている。ホワイトクリスマスは確実。気象庁の発表だと、日本海側では北陸地方を中心に19日にかけて大雪となる見込み。山形県鶴岡市では93㌢の積雪という。このまま降り続くのか。先が思いやられる。

⇒19日(土)朝・金沢の天気  雪

★身構える冬~上~

★身構える冬~上~

 私が住む北陸・金沢は昨日(17日)からうっすらと雪化粧が始まった。市内で5㌢、山沿いでは10㌢ほどだろうか。雪は人々の生活を一変させるから不思議だ。まず、「(雪が)くるぞ」とばかりに人々は身構える。たとえば、自家用車で通勤している人は、天気予報で雪マークが出始めるとノーマルタイヤをスタッドレスタイヤに履き替える。多くの人は近くの自動車整備工場に予約を入れ、順番を待つ。相場はタイヤ4本で3000円ほど。春には同金額で外す。

 庭木のある家では「雪つり」を施す=写真=。雪つりは北陸特有の水分を含んだ重い雪から樹木を守るため。地球温暖化だから雪つりはいらない、あるいは、気象庁が暖冬を予想したから雪つりを怠ったという家庭はおそらくない。雪は多かれ、少なかれ降るのである。この雪つりの形状が三角錐で、冬の金沢の風物詩にもなる。庭師を雇ってのことなので経費はかかる。補助員を含めて3人がかりなら5万円ほどになる。春には外すので合計10万円ほどになる。

 家庭ではスコップを用意する。自宅前の除雪用だ。面白い現象がある。除雪をするのは金沢では女性が多い。おそらく除雪は伝統的に家事の一つとしてとらえられているからだろう。一度に大量の雪を運んで捨てる「ママさんダンプ」という除雪用具があるくらいだ。樹木に雪つりが必要なくらい金沢の雪は重く除雪は結構な重労働だ。ちなみに、整骨院が繁盛しだすのもこのころ。除雪は腰に負担をかけるからだ。おそらくこの事実を降雪地帯ではない人たちが知ったら、ブーイングが起きるに違いない。「金沢の男性は重労働を女性に押し付けている」と。もちろん、家庭によっては我が家のように男性が除雪の家事分担をする家もあるにはあるが、見渡しても少ない。

⇒18日(金)朝・金沢の天気   雪

☆皇居の風景

☆皇居の風景

 先日(10日)、東京・大手町の会社を訪問した。通された23階の応接室の窓から眼下に皇居が屏風のように広がっていた=写真=。御所などの建物もさることながら、常緑樹と紅葉の落葉樹が織りなす生態のパノラマには、これが東京かと思った。昭和天皇が提案し、武蔵野林を蘇らせたという話は有名だが、都心にあって、まさに楽園という趣きなのである。皇居の眺望を楽しんでいたちょうどそのころ「事件」が宮内庁では起きていた。

 鳩山総理の指示(12月10日)よって、中国の習近平国家副主席と天皇の会見が特例的に設定されたという問題である。以下、新聞各紙による。天皇の外国賓客との会見については、希望日が迫って願い書が出されると、天皇の日程調整が難しくなることや、2003年に前立腺がんの摘出手術があり、負担軽減と高齢が勘案され、翌2004年から「1ヵ月前ルール」を設定して、外務省などもそれを厳格に守ってきた経緯がある。

 ところが今回、中国副主席との会見の申し出が1か月を切った段階(11月26日)で外務省から宮内庁に打診があり、ルールに照らして応じかねるとの回答を宮内庁が返した。平野官房長官から宮内庁に対し、日中関係の重要性を考慮してほしいと再度会見を依頼(12月7日)。これにも宮内庁は政府内で重視されてきたルールとして断っている。そして、10日の総理の指示となった。背景には、民主党の小沢幹事長の訪中の際の「手土産」という憶測も流れている。

 そこで、きょう(13日)のテレビ朝日「サンデープロジェクト」を注視した。案の定、野党だけでなく与党からも批判の声が上がった。渡辺総務副大臣(民主)は「天皇陛下の政治利用と思われるようなことを要請したのは誠に遺憾だ。やめていいなら、今からでもやめた方がいい」と、会見中止の考えを述べた。社民党の阿部知子政審会長も「特例でも認めてはいけない」と強調してた。つまり、誰の目にも「皇室の政治利用」「ゴリ押し」と映っているのである。ルールを一方的に破り、それに対して党内の誰も異議を唱えなかったとなると、何かキナ臭さが漂う。

 そして、小沢幹事長は12日、訪問先の韓国で1910年の日韓併合から100年になる2010年中の天皇陛下の韓国訪問について「結構なことだ」と記者団の質問に答えたという。来年は日韓併合から100周年で反日ムードが一段と盛り上がるだろう。火中のクリを拾いにいくことになりはしないか。1975年、沖縄国際海洋博覧会で沖縄を訪問した当時の皇太子夫妻が「ひめゆりの塔」に献花のため訪れたところ、過激派から火炎瓶を投げつけられるという事件があった。小沢氏の「結構なことだ」発言を聞いて、逆にそのことを思い出した。

 今回の天皇特例会見で、皇室が政治に巻き込まれる危うさを多くの有権者が感じ取ったのではないか。それより何より、小沢氏から様々にバイアスがかかる鳩山内閣は果たしてこのまま持つのかどうか、ますますキナ臭くなってきた。

⇒13日(日)夜・金沢の天気  はれ

★これは首実験か…

★これは首実験か…

 7年前に他界した父親から聞かされた話である。父は仏印(フランス領インドシナ=現在のベトナムやラオス、カンボジアを合わせた領域)で終戦を迎えた。軍曹だった。引き揚げ船に乗り込むときに「首実験」があった。波止場で地元の兵士や住民が、船に乗り込む日本兵の一人一人を検分するのである。「あいつは俺を殴った」とか「畑の作物を盗んだ」などさまざまに罵倒された兵士がタラップから引きづり降ろされ暴行を加えられ、そして撲殺された。父が残念でならないと漏らしていたのは、「あいつは俺たちに木の根っこを食わせやがった」とののしられ撲殺された炊事兵のことだった。炊事兵は食糧難から現地で野生のゴボウを掘らせ、料理していた。軍属で働いていた現地の若者への給食もゴボウだった。日本人にとってゴボウは食材であるが、現地の住民には「木の根」だ。誤解が生んだ悲劇だった。

 政府の行政刷新会議が2010年度予算概算要求の無駄を洗い出す「事業仕分け」の作業風景を見ていて、上記の話を思い出した。ここ数日間で「廃止」と判定された事業の関係者の中には、「首実検」の無念さを噛み締めた人も多かったのではないだろうか。「歴史の法廷に立つ覚悟があって言っているのか」と事業仕分けを批判したノーベル化学賞受賞者の野依良治氏(理化学研究所理事長)。科学技術予算を効率性の議論で仕分けしてよいのか、と。

 事業仕分けそのものに疑問の余地はない。無駄は省くべきである。ただ、野依氏が怒ったのはその一律的なやり方ではないのか。科学技術には専門家に対する事前のヒアリングがあってしかるべきだろう。また、「科学技術は生命線。コストと将来への投資をごっちゃにするのは見識に欠ける」と野依氏が述べたように、科学技術も教育も将来投資である。仕分けは、小学生や中学生に向かって「この生徒は伸びない」と評価しているようなものだ。

 2001年4月の第一次小泉内閣発足の時、小泉首相は「米百俵」の歴史エピソ-ドを披露した。戊辰戦争で敗れた長岡藩は石高6割を失って財政が窮乏した。支藩の三根山藩から百俵の米が贈られることとなり、藩士たちは喜んだが、長岡藩の大参事だった小林虎三郎は贈られた米を藩士に分け与えず、売却の上で学校設立の費用に充てることにした。藩士たちはこの通達に抗議するが、それに対し虎三郎は「百俵の米も食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」と諭し、学校の設立を押しきった。米百俵は、教育と研究は将来投資であると分かりやすく紹介したものだ。この将来投資を現在の効率で判断できるのかどうか。

 もう一歩踏み込んで考えてみると、一つ一つの細かい事象を取り上げては「賛成だ」あるいは「反対だ」と言い合っているだけのように思える。タテ割り行政の弊害で生じた無駄が問題なのだから、その検証を行うべきだろう。道路の問題について「農水省予算の道路と国交省予算の道路を全部をどう見直して、どれだけ削る」といった議論をしなければ「木を見て森を見ず」の論議になってしまう。有権者が今回の事業仕分けでいぶかっているのはその点ではないだろうか。

⇒27日(金)朝・金沢の天気 はれ

★長い箸のたとえ

★長い箸のたとえ

 「善人なほもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」(「善人ですらこの世を去って極楽へ行けるのだから、悪人は言うまでもなく極楽へ行ける」の意味)。高校時代の倫理社会の教科書で初めてこのたんに歎異抄のフレーズを読んだとき、少々違和感があったことを覚えている。なぜ悪人が極楽へ行けるのか、と。ただ、こうした逆説的な言い回しというのはなぜか新鮮に感じるものだ。だから記憶に残っている。いまにして思えば、この言葉を語った親鸞(しんらん)というお坊さんの布教のテクニックではなかったのか。

 1262(弘長2)年11月、90歳の生涯を終えた親鸞の750回忌の法要が2011年に営まれるそうだ。それを記念した「本願寺展」(石川県立歴史博物館、9月19日‐11月3日)が開かれている。先日、その招待券を新聞社関連の仕事をしている知人からもらった。本願寺と言っても西と東があるが、今回は西本願寺の歴史を物語る文化遺産と美の世界を一堂に集めたもの。国宝5件のほか需要文化財26件など150点が展示されている。職場の同僚に僧籍の人がいて、もらった数枚のうち1枚をおすそ分けすると随分と喜ばれた。

 たまたま昼時で、お箸を持っていた。この箸は、売り出し中の能登丼(のとどん)のキャンペーンで、能登の飲食店でその店オリジナルの丼を注文すると箸の持帰りができる。過日、珠洲市の「古民家」レストランでブリ丼を食した折、もらったものを昼食時に時折出しては使っている。きちんとした塗り箸で輪島で製造されたと箸袋に記されている。ただ、この箸が長い。計ってみると28㌢もある。「それにしても何でこんな長い箸を」と眺めていると、僧籍の彼が言った。「坊さんの説教に、極楽の三尺箸というネタがあるんですよ。これにちなんで長くしてあるのでは…」と。

 初めて聞いた「極楽の三尺箸」を簡単に説明すると。地獄でも極楽でも、食卓の内容さほど変わらない。ご馳走が用意され、箸もある。長さは三尺(90㌢余り)だ。この箸を使わなければならないというルールがある。地獄の住人たちは先を争って食べようとするが、長すぎる箸を使いこなせず、そのうちご馳走の分捕りを始める。でも、長い箸では食べることができないのでいつも飢餓感にさいなまれている。ところが、極楽の住人たちは三尺の箸でご馳走をつまむと、食卓で向かい合う相手の口に入れてあげる。自分も相手の箸でご馳走を食する。このようにして極楽では和気あいあいと食が進み、楽しく満ち足りている。つまり、同じ食卓でも風景が違うのである。

 別の話がある。親鸞は弟子の唯円から「極楽浄土に行きたいと思わないのですが」と尋ねられ、「私もそうだ」と答えたという。そして「生きているこの世は煩悩(ぼんのう)の故郷」と付け加えた。生きていればこの世に執着心があるのは当然だ、と解説した。執着心が強すぎれば悪人にもなる。ただ、その悪人でもあの世で三尺箸をどう使うかによっては極楽にもなる。

 能登丼の長いお箸はそこまで意味を込めたものかどうか、定かではない。

⇒16日(金)朝・金沢の天気  はれ

☆「ハブ化」を言う前に

☆「ハブ化」を言う前に

 「羽田 国際ハブ空港化」ー。こんな見出しがここ数日紙面をにぎわせている。10月13日の前原誠国土交通大臣の発言を受けてのことだ。しかし、地方に住んでいる者にとって、どの空港を使うかは行き先によって決まっている。たとえば、金沢からだと、ハワイは名古屋、ニュージランドとオーストラリアは関空、ヨーロッパは成田だ。その理由は、出発先からのアクセスと待ち合わせ時間をまず考えるからだ。ハワイは便数だと成田が多いが、小松から成田の乗り継ぎ便が少ない。そこで、JR金沢駅から名古屋駅に向かい、直行バスで名古屋セントレアに行く。夜10時ごろのフライトでホノルルまで6時間だ。ニュージーランドの場合はJR金沢駅から関空に向かう。行き先に応じて組み合わせをする。

 きょうの論点の結論から言えば、「羽田 国際ハブ空港化」は無理だと思うし、その必要もない。また、そうすべきでもないと思う。日本人1億2千万人が使う空港を羽田にバブ化、つまり集中することの困難性は明らかだ。まず、地震や台風など災害が多い日本のような国では集中管理より、リスク分散だろう。次に、激しい建設阻止闘争を押し切って開港した経緯から、成田が午前6時から23時の時間帯しか発着できない約束事があるというのであれば、国土交通大臣が建設中止を明言した八ツ場(やんば)ダムのように成田の住民を説得に現地に赴くべきだ。深夜発着にかかわる騒音対策の問題もあるのでその補償案を提示して説得するのが筋だろう。

 さらに、羽田‐成田間の乗り継ぎの不便さが指摘されている。確かに、京成、都営浅草、京急休耕の各線に乗り入れるかたちで直通列車が運行しているが、最短でも106分かかる上、便数も限られている。これをせめて50分台のアクセスにして、東京駅ともリンクするように国交省が全力を上げれば不便さはかなり解消される。ハブ化を言う前に、成田と羽田の利便性を高めるために打つ手はいろいろある。

 韓国の仁川空港にハブ機能が奪われているという。「国際空港評議会」(本部ジュネーブ)が選出する2004年-2008年の「空港ランキング」総合評価部門で仁川が連続して「世界最優秀空港賞」を受賞し、国際貨物量で2006年に成田を抜いて世界2位になった。前原発言はこれを強く意識したものだろう。

 そもそも西日本の地方空港がなぜ仁川を利用しているかというと、たとえば九州から見れば、成田や羽田はアジアやヨーロッパの方向とは逆方向に位置する。感覚的にあえて逆戻りしてまで成田や羽田を使いたいとは思わないのである。東京の人が北海道に行くのにわざわざ名古屋や関西に行くだろうか。つまり、「羽田 国際ハブ空港化」は東日本の感覚なのだ。日本列島は東西に長いのである。ちなみに、羽田のD滑走路(来年10月運用)を国際線に振り向ければなおさら国内線が窮屈になるのではないか。するとますます地方空港の仁川活用が増えるというパラドックスが生じる。仁川と競い合うハブ空港を日本でつくるとすれば、むしろ関西や福岡の方が東アジアのポジションとすれば地の利があると考える。※写真は羽田空港

⇒14日(水)夜・金沢の天気  はれ 

★台風とリスク管理

★台風とリスク管理

 1泊2日の東京出張(10月8日-9日)が3週間ほど前から予定され、そこに台風18号がやってきた。なんとか東京にたどりついたものの、移動手段が二転三転、そして綱渡り。こんなことも珍しいので記録に留めておきたい。

 出張は、金沢大学が文部科学省から委託を受けて実施している人材養成プログラムの中間報告のため。当初往復とも小松空港と羽田空港を利用した空の便を予約した。雲行きが怪しくなってきたのは今月5日ごろ。伊勢湾台風並みの大型台風がやってくるという。そのうち、8日に本州直撃との予報が。今風の「リスク管理」の5文字が脳裏に浮かび、「これはいかん」と旅行会社と相談し、台風に強い列車に切り替えた(6日)。行きをJR金沢駅から越後湯沢乗り換え、上越新幹線で東京へ。帰りは東海道新幹線で名古屋乗り換え金沢駅のチケットを手に入れた。航空運賃のキャンセル料(30%)がかかったが、リスク管理は経費がかさむものと自分を納得させていた。しかも、中間報告に出席する3人とともに発表のリハーサルも終え、準備は万全と悦に入っていた。

 ところが、7日午後5時半ごろ、旅行会社から携帯電話に連絡が入った。「台風の影響であすはJRが全面運休となりました」と。「これはいかん」。即、大学の事務スタッフに依頼して、東京での中間報告会が予定通り実施されるのかどうか先方に確認してもらった。その返事は「今のところ予定通り。ただ、変更もありうるので連絡がつくように」と。それしてもなぜ陸路の列車が止まるのか疑問だった。JRは乗客5人が死亡した2005年の山形県内の羽越線の脱線・転覆事故以降、運転を見合わせる風速の規制値をそれまでの秒速30㍍から25㍍に引き下げていた。つまり、安全対策のレベルを上げていたのだ。今回の台風に関しては、JRが航空会社より機敏で、運休の判断も速かった。「少々過敏」と思わないでもなかったが…。

 では、東京行きの移動方法をどうするかと思案していると、くだんの事務スタッフからその夜、電話があった(7日)。「小松発の8日夕方のJAL便がインターネットで予約を受け付けている。私は1278便を取りました。宇野さんはどうしますか」と。即「私の分もお願いします」と。結局、台風が過ぎ去るを待って、空から追いかけるように小松から羽田に向かうことにした。帰りはJRの便をそのまま生かした。

 そして8日午前、能登半島などが暴風域(風速25㍍以上)に入り、最大瞬間風速は輪島で33.5㍍、金沢で27.7㍍に達した。金沢など加賀地方では白山(標高2702㍍)が衝立となったのか、能登方面よりも風の勢いは強くなかったようだ。小松発午後4時20分のフライトを待った。しかし、羽田からの機体到着が遅れ、東京に向けて飛び立ったのは午後7時15分。実に3時間の遅れだった。羽田に着いたとき、雨は上がっていて星がきれいに見えていた。(写真は気象庁)

⇒8日(木)夜・東京の天気  はれ

 

☆長崎旅記~下~

☆長崎旅記~下~

 22日正午、ハウステンボスの入り口から歩いてJRハウステンボス駅に移動中に大粒の雨が。傘の用意を怠っていたので急ぎ足で駅に駆け込んだ。実は「長崎」にはちょっとした思い入れがある。宴席でカラオケの順番が巡ってきて、「何か歌って」とせかされて歌うのが、内山田ひろしとクールファイブの「長崎は今日も雨だった」だ。前川清のボーカルをまず歌って、カラオケの喉ならしをするのがすっかり定番になった。最近では、リクエストをする前に「長崎、入れときましたよ」と周囲が気を利かせてくれる。長崎の雨を恨むどころか、旅情に浸り軽く口ずさみながら、福岡・博多に向かった。

        「屋台の出勤風景」に博多の勢い

  博多の駅は2011年の完成を目指し、リニューアル工事が行われている。完成予想図を見ると、京都駅のイメージがわいた。宿泊はグランド・ハイアット福岡。ホテルの立地が面白い。この一区画が「キャナルシティ博多」と呼ばれる、ビジネスとエンターテイメント(映画館など)、ショッピングセンターが渾然一体となった再開発エリアになっていて、その中心にホテルがある。ホテルの玄関は駅に背を向けた格好になっているので、博多駅から歩いてくると、建物と入り口が実に分かりにくい。恥をしのんで別のホテルに入り、フロント係りの人に場所を尋ねたくらいだ。

  ようやくたどりつくと、大音響に迎えられた。たまたま「キャナル・アジアン・ウイーク」というイベントがホテル隣接の野外ステージで行われていて、早業で次々と顔が変わる「変面」や、陶器のツボを頭上で自在に動かす「壷回し」といった中国雑技が会場を沸かせていた。「アジア最高峰のテクニック」と銘打ったこのショーもさることながら、毎時定時に音楽に合わせて踊る噴水のダンス「ダンシング・ウオーター」=写真・上=に技というものを感じた。リズムに乗って、30メートルも水を吹き上げるかと思えば、小刻みに腰を振るイメージの演出もあって、大技小技の利かせた噴水ショーなのである。人出も多い。あれやこれやで、エンターテイメントを生み出す「博多の勢い」というものを感じた。

  一方で、変わらぬ勢いも垣間見た。夕方、ホテルの近くを散歩していると、後ろに屋台を連結させて中州の方向へ走る何人ものバイク乗りの姿が目についた。空き地に折りたたんだ屋台が整然と並べてあって、それを運び出しているのである。焼き鳥、ラーメン、一杯飲み屋などの屋台がそれこそ次々と。その姿はさながら「屋台の出勤風景」のようでもあり、これから稼ぎに行くぞとの意気込みにも感じられたくましい。

 ⇒23日(水・秋分の日)朝・博多の天気  くもり 

★長崎旅記~中~

★長崎旅記~中~

 17世紀のオランダの街並みをモチーフに設計されたというハウステンボスを歩く。石の道は何度歩いても歩きにくい、これもヨーロッパたたずまいかと思うと妙に納得したりする。前回ハウステンボスを訪れた2006年3月とは何が異なるか、自問自答すると一点ある。それは中国語と韓国語の人たちがめっきり減ったということだ。前回は四方八方に2つの言語が飛び交い、日本語は肩身が狭いほどだった。

       歴史を創ったファシリテーター  

  これは2008年9月の「リーマンショック」以来、為替レートに異変が起きているからだろう。現在、韓国ウォンの為替レートは日本円100円に対して、1300ウォンほどだが、3年前の為替レートは800ウォンで推移していた。円に対してウォン高だった。この円安の流れで日本には韓国や台湾、中国からどっと観光客が押し寄せた。ところが、最近の円高はアジアからの観光客を遠ざけている。九州きっての観光地であるハウステンボスに来れば、マネーの流れが実感できる。さしずめ「東アジアの経済センサー」と言ったところか。

  ハウステンボスのある長崎は今、「坂本龍馬」で盛り上がっている。ハウステンボスの街にも観光ポスターが貼られている=写真=。「龍馬、長崎で待つ」。2009年は「安政の開港」(安政6年=1859年)から150年目に当たる。ここから日本は230年にもおよぶ鎖国から開国へと大きく転換し、明治維新という大改革化の時期に入る。この歴史的な節目で、2010年のNHK大河ドラマのテ-マは「幕末史の奇跡」と呼ばれた坂本龍馬33年の生涯を描く「龍馬伝」に決まった。そのドラマの主たる舞台となる長崎が熱い。しかも、その龍馬役を長崎市出身のシンガーソングライター、福山雅治が演じるとあって、当地ではヒートアップしているというわけだ。

  坂本龍馬の最大の功績は、当時の薩摩と長州の2大勢力をどちらの藩の利害も代弁せずに、ただ外圧に対抗するために「薩長連合」の実現へと奔走したことだと思う。これが明治維新へと歴史を突き動かす原動力になったからだ。最近、シンポジウムなどでファシリテ-ター(Facilitator)という役割が重んじられる。主役ではないが、会議の流れを読み、合意形成へと導く役回りのことである。歴史的な政権交代の時期に出てきた日本のファシリテーター、それが龍馬という人物なのだ。

  司馬遼太郎ら作家が龍馬をさまざまに描き、その生涯はテレビや映画のドラマにもなった。単なる長崎の観光キャンペーンに終始することなく、名も無き若者が国を動かす龍馬の物語が、夢を失ったといわれる現代の日本の若者を勇気づけるきっかけとなってほしい。このポスターを見ながら、そんなことを思った。

 ⇒22日(火・国民の休日)長崎の天気  くもりのち雨

☆長崎旅記~上~

☆長崎旅記~上~

 「シルバーウィーク」とは考えたものだ。ネーミングがいい。この連休を利用して20日から長崎にやってきた。小松空港から羽田空港、そして長崎空港と空路を乗り継ぎ、長崎空港から海路でハウステンボスに入った。機体は大村湾をめがけて降下し、海に浮かぶ滑走路に向けて一直線に滑り込む。海上空港には航路の発着場があり、ハウステンボスへは海路で一直線。空から海へのトランスファー(乗り換え)がなんとも心地よい。

        空から海へのトランスファー

  プライベートでの長崎旅行は1994年8月、2006年3月と今回の3度目となる。空から海へのアクセスはこれが初めて。これまでは小松空港から博多空港に、それからJRに乗り継いでの陸路だった。波しぶきを上げて走る高速船の窓から湾の風景を眺めながら、ふと、「この高速船はどうなのだろう」と脳裏をよぎった。

  民主党がマニフェストで打ち出している「高速道路の無料化」のことである。長崎空港からハイステンボスまでは、安田産業汽船の「オーシャンライナー」が所要時間ほぼ50分、料金は片道大人2000円。これに対し、西肥バスは所要時間ほぼ50分で大人片道1100円となり、比べると料金がはるかに安い。バスは高速道路利用の直行便ではないが、もし高速道路の無料化が実現すると長崎自動車道(大村IC-東そのぎIC)が無料となり、バス会社は高速道路を使うだろう。すると高速船より、「早く安く、予約が要らない」の3点で競争力を増すことになる。

  すでに実施されている「ECT搭載車の通行料上限1000円」の割引制度でフェリー業界はどこも経営が青息吐息の状態といわれる。高速道路の無料化で観光客は増えるかもしれないが、フェリー業界の淘汰や再編が加速しそうだ。

  そんなことを考えているうちに、高速船はハウステンボスのマリンターミナルに着いた。海から見るハウステンボスは壮観である。山々が海にせり出したリアス式海岸と、山をバックして海に面する建物群のコントラストが際立つ。陸路からでは味わえない風景だ。

 ⇒21日(月・祝)午後・佐世保の天気   はれ