☆見納め桜と、祭りの季節告げる曳山巡行を能登で堪能

能登半島の尖端、奥能登に春の訪れを告げる能登町宇出津(うしつ)地区の「曳山祭」を見学に行ってきた。毎年4月の第3土曜日と日曜日に催され、ことしは19日と20日に曳山が街を練り歩いた。金沢から車で出かけ、自動車専用道路「のと里山海道」を走行し、のと里山空港ICで県道「珠洲道路」に乗り換え、能登町に行く。
途中、道の駅「桜峠」がある。桜峠の名称通り、道路の左右に桜並木が並び、満開の時季を迎えていた=写真・上=。この周辺では2㌔にわたって春は桜、夏(6-9月)にはサルビアの真っ赤な花が沿道両サイドを飾り、ドライバーの目を楽しませてくれる「能登のフラワーロード」でもある。
夕方午後5時ごろに同町宇出津地区に到着。チョーサ、チョーサと先導する掛け声とともに、人形で飾り立てた2基の曳山(高さ6㍍、全長8㍍)が街中を練っていた=写真・下=。宇出津の酒垂神社、白山神社の両社の春祭りで、そろいの法被を着た大勢の老若男女が威勢よく綱を引いていた。去年の曳山祭は元日の地震で道路が歪むなどの損傷が出たため、曳山が街を練ることができなかった。ことしは2年ぶりの巡行となる。

沿道で見学していて、「お見事」と感じたのは、交差点や狭い路地で山車の方向を一気に転換する辻廻しだ。470年の歴史があるとされる祭りだけに、木遣り(きやり)歌と引手の呼吸の合った動作はさすがだと感服した。能登で耳にする言葉がある。「盆や正月に帰らんでいい、祭りの日には帰って来いよ」、「1年365日は祭りの日のためにある」。能登の祭りは地区や集落、町内会での単位が多く、それだけ人々が祭りに関わる密度が濃い。祭りの伝統は絶やさない。能登の人たちの意地をこの言葉から感じる。
能登半島では5月4、5日に七尾市で高さ12㍍、直径2㍍の車輪の「でか山」(山車)が街を練る「青柏祭」が、そして7月4、5日には能登町宇出津で40本余りのキリコが勇壮に街を練る「あばれ祭り」が催されるなど、能登の祭りはこれから本番を迎える。曳山祭は能登の祭りのシーズンの幕開けを告げるファンファーレなのかもしれない。
⇒20日(日)夜・金沢の天気 くもり時々あめ