⇒キャンパス見聞

★もともと学び舎だった

★もともと学び舎だった

 金沢大学「地域連携コーディネーター」の就職を知らせるあいさつ葉書に築280年の古民家の写真を載せたところ、「その家を見たい」と友人たちから電話やメールで反響があり、すでに何人かが訪ねて来てくれました。さらに、秋田の友人からは「ブログに掲載するので内部の写真も送ってくれ」とオーダーもありました。

 そこで、きょうはこの古民家の説明を簡単にします。旧白峰村(現・石川県白山市)の地元に伝わる話として、家は記録されているだけで築280年なのですが、それ以前は越前(福井県)にあったそうです。間口14間(25㍍)・奥行き6間(11㍍)、建面積83坪のどっしりとした造り。特に、家に入るとむき出しになった黒光りする棟木に家の風格というものを感じます。かつて養蚕農家だったこの家は3層構造でしたが、大学では2層にし、2階部分を一部吹き抜けにしました。

 写真は客間に当たり、さらにこの奥が仏間でした。これらのスペースを大学ではセミナー室などに利用することにし、すでに法学部や経済学部のゼミなどに使われています。この仏間ですが、白峰地方では浄土真宗が盛んで、大きな仏間のことを「道場(どうじょう)」と呼んでいたそうです。ここに人々が集い、仏教を学ぶ拠点としたのです。ですから、この家はもともと学び舎としての「宿命」を背負っていた、と私は思いをめぐらせています。

☆滝が流れるキャンパス

☆滝が流れるキャンパス

 金沢大学に就職して、その自然の豊かさを実感する毎日です。何しろ金沢大学の角間(かくま)キャンパスは200㌶もあります。東京ディズニーランドのテーマパークエリアの広さは51㌶ですから、ざっと4倍。手つかずの自然林も75㌶にわたって広がっています。きのう(28日)も付属養護学校の子どもたちがタケノコ掘りにやってきて収穫を楽しんでいました。

 そのキャンパスの中で私が気に入っているのは、「角間渓谷」と勝手に名付けている石積みの滝です。これは自然の滝ではなく、人造の滝ですが、おそらくキャンパスを造成した時、当時の関係者は「滝が流れる大学」を意識したと思います。それほど力が入っている(=経費がかかっている)造形なのです。この滝を眺めながらバーベキューをすると格別かも知れません。

 築280年のオフィス、そして渓谷の眺望、広がる自然林。このような環境の中で、大学の持てる知的な財産を地域社会にどう還流させていくを考える…。これは人生に二度とないチャンスだと実感しています。                        

★教授からヒントの宴会話

★教授からヒントの宴会話

 大学に勤めるようになって恩師とよく似た教授がいるので驚きました。恩師とは、人類学者の埴原和郎氏(故人)のこと。以下は思い出話です。東京の学生時代に埴原氏の研究室を訪ねると、いきなり「君は北陸の出身だね」と言われ、ドキリとしました。その理由を尋ねると、こうでした。「君の胴長短足は、体の重心が下に位置し雪上を歩くのに都合がよい。目が細いのはブリザード(地吹雪)から目を守っているのだ。耳が寝ているのもそのため。ちょっと長めの鼻は冷たい外気を暖め、内臓を守っている。君のルーツは典型的な北方系だね。北陸に多いタイプだよ」。ちょっと衝撃的な指摘だったものの、目からウロコが落ちる思いでした。

 埴原氏は、古人骨の研究に基づいた日本人の起源論が専門。とくに、弥生人は縄文人が進化したものではなく、南方系の縄文人がいた日本列島に北方系の弥生人が渡来、混血したことによって、日本人が成立したとする「二重構造モデル」を打ち立てたことで知られます。

 話はここからです。私は、埴原氏から指摘された話をこれまで何度となく宴席で使わせてもらいました。顔や骨格からルーツを探る話は、結構受けるのです。話の締めに「DNAを調べもらって、同じ遺伝子を持つシベリアの遠い先祖の村々を訪ねてみたいと本気で考えています。ところで、あなたも私と体や顔の骨格が似ているから、いっしょにどうですか」とダメ押しすると笑いも取れます。これで30分ぐらいは楽に座持ちがするのです。しかも、これで、「目が細く、耳が寝ている」私の顔も随分と覚えてもらいました。

☆オフィスは築280年古民家

☆オフィスは築280年古民家

 私が「地域連携コーディネーター」として勤める金沢大学のオフィスはおそらく東京・六本木ヒルズと好対照を描く建物だと思います。

 何しろ、白山ろくの風雪に耐えて280年、手取ダムの水底に沈む危機にさらされたとき、地元の村の文化財として移築、残りました。そして金沢大学のキャンパスに今年4月に再度移築しました。幾度も蘇生する丈夫さ、危機を乗り超える運の強さは「国宝級」ではないかと、この家を眺めながら思うのです。

 コーディネーターの誘いがあり、この古民家を初めて見たとき、「やってみよう」と決断しました。圧倒的なその存在感に心がぐらりと揺れたのです。今この家を実際にオフィスとして使って、あと100年ぐらいは風格を保ちながら耐えるのではないか思っています。しかし、六本木ヒルズがあと100年持つかどうか、私には分かりません。