⇒ドキュメント回廊

★梅雨の中休みに草むしり したたかなチドメグサの話

★梅雨の中休みに草むしり したたかなチドメグサの話

テレビメディア各社の速報によると、イランの首都テヘランで複数の大きな爆発音が聞こえたと第一報。同時に、イスラエル軍はイラン各地の核関連施設を含む数十ヵ所の軍事目標への第1段階の攻撃を行ったと発表した、と報じている。イスラエルは敵対するイランの核開発を強く非難しており、核施設を攻撃するとかねて警告していた。この動きがロシアによるウクライナ侵攻などに今後どう連鎖するのか、不穏な動きが漂う。

話は変わる。梅雨の中休み、金沢はきのうきょうと晴れの天気に恵まれた。チャンスとばかりに、庭の草むしりを行った。何しろこの時季、雑草が勢いがすさまじい。昭和天皇のお言葉に「雑草という草はない。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる」という有名なフレーズがあるので、あえて植物名で言えば、スギナ、ヨモギ、ヤブカラシ、ドクダミ、チドメグサなどだ。取っても抜いても、必ず復活してくる植物だ。

中でも手強いのがチドメグサだ=写真=。ほかの草と比べても、自身の思い込みでもあるが、生態のレベルが格段に高い。漢字では「血止め草」と書き、学名は「Hydrocotyle sibthorpioides」。葉の汁には止血成分が含まれ、古くから民間で外傷の止血に使ったためこの名があるようだ(Wikipedia「チドメグサ」)。

生態のレベルが高いと前述したが、この草と向き合っていて、人に重宝されてきたというプライドと同時にずる賢さを感じる。たとえれば、「隠れ蓑」戦術だろうか。細い茎はよく枝分かれし、節から根を出して地面をはうのだが、芝生の生息地に入り込み、目立たないように勢力を拡大しているのだ。目を凝らして、なんとか葉や茎は取っても、芝生の根にチドメグサの根が絡まって離れようとしない。一本一本外すとなると相当な労力と時間がかかる。

もう一つのずる賢さは 「空蝉(うつせみ)の術」だ。大切にしているスギゴケの庭に入り込んでいる。スギゴケ群の中では、チドメグサは見えにくい。葉と茎を1本取ったかと思ったら、隠れるように別の葉と茎がある。まるで分身があちこちにあり、本体の根っ子の部分がなかなか見つからない。つまり、自分の分身を周囲につくり、人の注意を振り分けている。すると、こちらがうっかりとスギゴケを抜くこともある。人の注意をそらす、したたかな草なのだ。

植物と向き合い、直接手で触れて想像をめぐらしながら草むしりをする。楽しく充実したひとときでもある。

⇒13日(金)午後・金沢の天気   はれ

☆北陸も梅雨入り ヤエドクダミの可憐な花とその生命力

☆北陸も梅雨入り ヤエドクダミの可憐な花とその生命力

きょう午後は雨模様となった。気象台は「北陸地方が梅雨入りしたとみられる」と発表した。平年より1日、去年より12日早い梅雨入りとなったようだ。蒸し暑さを感じる。あす11日の最高気温は金沢、能登(輪島市)ともに25度の夏日、以降徐々に上がり、15日以降は30度超えの真夏日が予報されていて、蒸し暑さは続く見込みだ。

庭にはヤエドクダミの白い花が咲き誇っている=写真=。八重咲きの白い花びらのように見えるのは「総苞片(そうほうべん)」と言って、花びらではない。総苞片というのは、花を抱く葉なのだ。苞葉とも言われている。それにしても、ドクダミの生命力と繁殖力には驚かされる。地下茎を伸ばし、地上に芽を出して群生する。裏庭にスギゴケを繁殖させよと草むしりをしているが、ドクダミが顔を出して、抜いても抜いても根気よく生えてくる。

小さいころ、「擦り傷にはドクダミの葉をこすればよい」と言われたことが何度かある。古くから民間治療薬として用いられてきた。最近では、抗カビや抗菌作用に、さらに独特の臭いは白アリなどにも予防剤としても使われているようだ。においのもとになっているのがデカノイル‐アセトアルデヒドという精油成分。これがペニシリンをしのぐといわれるほど強力な殺菌作用があるらしい。黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、白癬菌などの細菌や、ある種のウイルスの活動を抑える力があり、傷口の止血や再生にも効果があるようだ。

若いころ、金沢市内の居酒屋でドクダミの天ぷらを食べたことがある。マスターに「においが全然しないね」と問うと、一度高温でゆがくとにおいが抜けると話していたこと思い出した。花言葉を調べると、「白い追憶」「野生」とある。その生命力から「野生」、そして、ツンとくるにおいが忘れられないから「白い追憶」なのだろうか。

⇒10日(火)夜・金沢の天気   くもり  

★米価高騰再び ”無銭米”農相「貧乏人は麦を食え」と言うのか

★米価高騰再び ”無銭米”農相「貧乏人は麦を食え」と言うのか

きょうは二十四節季の一つ、「小満」にあたる。草木や花々、鳥や虫も、そして人も日を浴びて輝く季節という意味が込められた季語のようだ。金沢は朝からムッと暑かった。自宅近くの街路の温度計は正午過ぎで30度だった=写真・上=。真夏日だ。スーパーの駐車場に行くと、車から出て日傘を差す人や、店から出て日傘を差す人の姿が多く見られた。太陽の光を避けるのはもはや現代人の習いか。

スーパーに入ると、コメ売り場に目が向いてしまう。地元石川県のブランド米「ゆめみずほ」の5㌔袋が3980円(税込み4299円)だった=写真・下=。つい、「また高くなっている」と思った。前回4月14日付のブログでも書いたが、このときは備蓄米の放出の効果で、「ゆめみずほ」は3580円(税込み3867円)だった。その5日前の4月9日には4080円(税込み4407円)だった。1ヵ月半余りで、400円から500円の乱高下を繰り返している。

一方、コメはあるところにはあるようだ。報道によると、きょう江藤農水大臣は、総理官邸で石破総理に辞表を提出した。江藤氏は今月18日に佐賀県での講演で、「私もコメは買ったことありません。正直。支援者の方々がたくさん米をくださるんでですね。まさに売るほどあります、私の家の食品庫には。大変なんですよ、もらうというのも」などと発言。地元紙などが報じ、批判が広がっていた。

江藤氏は衆院宮崎2区選出で、現在8期目のベテラン議員ながら、この発言はコメの生産者にも、そして消費者にも配慮のない発言ではないだろうか。備蓄米の放出の陣頭指揮を執った大臣の発言とは思えない。「貧乏人は麦を食え」は、コメの価格が高騰していた1950年の当時の池田勇人大蔵大臣の有名な発言だが、江藤氏の発言はまさに「コメが食えなければ麦を食え」と言っているようなものだ。

⇒21日(水)夜・金沢の天気   くもり 

☆金沢で震度7、死者2200人、避難者19万人・・被害想定見直し

☆金沢で震度7、死者2200人、避難者19万人・・被害想定見直し

これは衝撃的な数値だ。石川県危機対策課は地震の被害想定を27年ぶりに見直し、きのう(7日)開催された県防災会議の震災対策部会で報告した。政府の地震調査委員会が去年8月に示した「長期評価」などに基づき、9つの断層帯で将来、大地震が発生することを想定したものだ。

それによると、人や建物への被害が最も大きいとされるのは金沢市と白山市、津幡町の直下を走る「森本・富樫断層帯」(全長26㌔)で、最大震度7の揺れが金沢市で想定されるとしている。冬の朝5時に地震が発生した場合、2212人が亡くなると見込まれている。自治体別では金沢市が1788人で8割以上を占め、白山市が182人、津幡町が68人と続く。要因別では、雪の重みなどによる建物の倒壊での死者が2029人と最も多く、次いで火災が94人、ブロック塀の倒壊や自販機などの転倒などによる死者が81人などと推定されている。けが人は9344人に上ると試算される。地震発生から1週間後の避難者は19万1898人と想定されている。(※写真は、地震と津波で倒壊した珠洲市の民家=2024年4月29日撮影)

また、森本・富樫断層帯での建物の被害は、冬の午後6時に地震が発生した場合、もっとも多くなると推定される。この時間は、火気の使用で火災の危険が高まることや、積雪の重みで倒壊する家屋が増えることも考慮され、4万6947棟が全壊・全焼、5万5359棟が半壊と予測される。金沢市では36%の建物が全半壊することになる。

今回の被害想定の見直しは、1998年3月の被害想定が現状とかけ離れていることも背景にあったのかもしれない。前回の想定では能登半島北方沖断層(50㌔)を震源とするマグニチュード7.0の地震が起きた場合、死者は7人、建物の全壊は120棟になると想定していた。実際に起きた去年元日のマグニチュード7.6の能登半島地震では、ことし4月末時点で直接死は228人、住家の全壊は6151棟に達していて、想定の不十分さが指摘されていた。今回見直された被害想定では、正月やゴールデンウィークなど5つの状況を設定するなど、精密に被害を予測している。

今回の被害想定の見直しを受けて、金沢市などは避難所の確保や災害医療の見直しなど迫られるだろう。

⇒8日(木)夜・金沢の天気    くもり

☆ス-パーで備蓄米と初見参 「3543円」は、ありがたい価格か

☆ス-パーで備蓄米と初見参 「3543円」は、ありがたい価格か

きょう近所のスーパーで備蓄米を初めて見つけた。ブレンド米で5㌔袋で3280円(税込み3543円)=写真=。「米おいしいね 国産米 5kg」との表示なので、最初はどんな商品なのか分からなかった。「どこどこ産米」との表記がないので分かりにくい。それだったら「備蓄米」と表記すればよいのにと思った次第。価格は石川県産コシヒカリより、400円ほど安い。

別のスーパ-に行くと、備蓄米らしき商品はまったく並んでいない。「石川県産」や「富山県産」、「新潟県産」などがずらりと並んでいる。コメ不足で政府の備蓄米が放出されることになったが、このスーパーの棚を見る限りではむしろ山積みと思えるほどの商品量だ。  

もう一つアレっと感じたのは購入制限のこと。県産米は5㌔袋で「お1人様 2袋」との「お願い」のチラシが棚に貼られているが、備蓄米の棚には個数制限の張り紙はまったくない。この違いはいったい何なんだと思ってしまう。

話は価格に戻るが、備蓄米は安いと言えるのだろうか。そもそも、「税込み3543円」は高い、と言える。去年8月25日付のブログでコメの値段ついて書いたとき、同じスーパーで購入したブランド米の新米は5㌔で2290円だった。あれから8ヵ月で50%以上、1300円ほど高くなっている。コメの値段は一律ではないが、消費者は備蓄米5㌔袋3543円を「まだ高い」と思うか、「400円ほど安くなったので、まあいいか」と思うか。そして、不思議なのは備蓄米が並んでいるスーパーと並んでいないス-パーがあるのはなぜか。コメの流通の仕組みが複雑過ぎるのか。

⇒30日(水)夜・金沢の天気 くもり

★心和む曲水のせせらぎ 多様な客が訪れる兼六園の景色

★心和む曲水のせせらぎ 多様な客が訪れる兼六園の景色

きのう兼六園を歩いた話の続き。園内を曲がりくねり、ゆったりと流れる曲水(きょくすい)には風情があり、晴天ということもあり水面には青空が映えていた=写真・上=。兼六園の園名は、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることが名園の誉(ほまれ)とされたことが由来とされる。その6つの風景の一つの「水泉」の景観が曲水ではないだろうか。曲水のせせらぎが心を和ませてくれる。

この曲水の流れについて、以前、兼六園の管理事務所の所長さんから聴いた話を思い出した。水の流れなので雨が降れば当然、水かさが増して流れも激しくなるものだ。でも、兼六園の曲水が大雨で荒れて氾濫したという話は聞いたことがない。逆に、夏に日照りが続いて、曲水が干せ上がったという話も聞いたことがない。なぜ、この穏やかなせせらぎが絶えないのか、と尋ねた。

曲水の水源となっているのは園の東側に位置する「沈砂池(しんさち)」という池。所長さんの話によると、「この池は辰巳用水という江戸時代につくられた用水から水を引いている。ここで水を調整し、1秒間に160㍑の水が流れるように計算して下流に流している」とのことだった。池は深く、よく見ると水道管と思われるパイプラインとつながっている。

雨が降れば水門を少し閉めて水量を調整し、水が足りなくなれば、水道管で水を補給するようにもしている。160㍑以上になっても、以下になっても、曲水のせせらぎは流れないとの話だった。兼六園の曲水の風景は計算された景色でもあることを、このとき初めて知った。

それにしても兼六園を歩いていて、インバウンド観光客が多い=写真・下=。英語や中国が飛び交っている。石川県国際観光課のまとめによると、2024年の兼六園の入り客は延べ235万4570人で、前の年と比べて7.7%減ったものの、外国人は前年比36.4%増の53万2879人で過去最多となった。国・地域別では台湾が14万6216人と最も多く、次いでアメリカが5万3633人、以下イタリア、オーストラリアと続いた。日本人が減ったのは去年元日の能登半島地震による影響だろうか、インバウンド観光客が増えたのは円安が背景だろうか。

オーバーツーリズムによる園内の混乱はこれまで聞いたことはない。むしろ、多様な国の人々が訪れて名園を散策する光景そのものが兼六園の新たな風景のように思えた。

⇒28日(月)午後・金沢の天気 くもり

☆桜の季節を締めくくる兼六園菊桜のこと

☆桜の季節を締めくくる兼六園菊桜のこと

けさから強い風が吹いている。午前中、兼六園に行くとその強風に桜の花が揺れている。桜の花びらが風に乱れ散るようすを吹雪にたとえて、桜吹雪と表現するが、この桜は風に散る様子もない。兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)を眺めている。

 兼六園には四季折々の楽しみ方があり、ケンロクエンキクザクラもその一つ。兼六園は桜の名所で40種類、400本を超える木々があり、その中でも遅咲きの桜。ソメイヨシノが散るころに花を咲かせ、5月中旬ごろまで楽しませてくれる。一つの桜に花弁が300枚を超え、菊の花のように咲くことからこの名があるようだ。

見どころの一つは花の色が3回変わること、白咲き始めのころは濃い紅色だが、徐々に薄紅色になる。そして落下が近くなると白に近い色に変わる。そして、見どころの二つ目とされるのが散り際だ。最後は風任せの散り方ではなく、花柄ごとポロリと落ちる。桜の季節を終わりまで楽しませてくれて、潔く花の命を終わらせる。散り際に美学を感じさせることから、武家の庭園らしい見事な花だと語り継がれる桜でもある。(※写真は、花びらが薄紅色に変化している兼六園菊桜=27日午前10時ごろ撮影)

いまのケンロクエンキクザクラは2代目となる。初代は慶應年間(1865-68)に天皇より加賀藩主が賜わったものと伝えられ、別名「御所桜」とも称されていた。昭和3年(1928)に国の天然記念物に指定され、昭和45年(1970)に古死した(樹齢250年)。2代目は接ぎ木によって生まれた。あと100年もすれば国の天然記念物に指定されるのではないだろうか。

兼六園では「名木を守る」ため、台風などで名木が折れた場合に備え、次世代の後継木がスタンバイしている。人が変り、時代が変わっても、兼六園は変わらない。時空と空間を超えた壮大な芸術作品でもある。

⇒27日(日)午後・金沢の天気 はれ

☆高値の地物タケノコ 産地で見えた風景

☆高値の地物タケノコ 産地で見えた風景

前回ブログの続き。それにしても、地物のタケノコが高い。いくら裏年とはとは言え、3割高はどうなんだろうとふつふつと疑問がわいてきた。そもそも金沢はタケノコの産地でもある。そこで、近江町市場を出て、「別所のたけのこ」として知られる金沢市の山手の別所町に向かった。

ここのタケノコは、鮮度がよいものはアク抜きをせずに食べられると定評がある。シーズン中には沿道にタケノコの販売所が並び、市内から買いに訪れる人が大勢いる。「たけのこ市」は季節の風物詩にもなっている。きのう別所町に行くと2軒の販売所が開いていた。タケノコの出荷は始まったばかりで5月の連休が本番の忙しさなので、こんなものかと思ったが、それにしても2軒は少ない。シーズンにこの地を訪れるのは10数年ぶりだが、閑散とした印象だ。

現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: IMG_1943.jpg

そして、ある意味で愕然としたのが竹林だ。モウソウ竹の林が荒れている=写真=。もちろん管理された竹林は多くあるが、それにしても雑木が生え、折れたままの竹がそのままになっている竹林が目立つ。言葉は適切ではないかもしれないが、まさに「耕作放棄林」だ。これがタケコノの産地かと目を疑った。

ここから見えることは、金沢の山地の過疎・高齢化だ。竹林を管理する人が高齢化し、後継者も少なくなっているのだろう。その結果、放置された竹林の荒廃が広がっている。裏年によるタケノコの減少もさることながら、生産者そのものが減り出荷量も減っている。これが「地物1本2800円」の背景ではないだろうか。以上は自身の憶測だ。

竹林の荒廃問題は金沢だけでなく全国的で起きている。竹林を放置すれば、地域によっては年間6㍍のペースで広がるとの説もある。根が浅い竹林では豪雨による土砂崩れの事例もある。一方で、荒廃した竹林を環境問題ととらえ、竹を積極的に活用する動きもある。北陸のパルプメーカーは国産の竹を紙原料として使い商品化している。竹林の荒廃をどう防ぐか、まさに里山保全が問われている。

⇒25日(金)午前・金沢の天気 はれ時々くもり

★これじゃ「たけのこご飯」が食べられない

★これじゃ「たけのこご飯」が食べられない

自宅の庭先にヤマシャクヤク(山芍薬)とイチリンソウ(一輪草)が競うように白い花を咲かせている=写真・上=。山芍薬の白い花は丸いボール型に咲く、「抱え咲き」の花で、3日か4日で散ってしまう。花の命が短いだけに、けなげで清楚な感じがする。名前の由来の通り、もともと山中に自生している。根は生薬(鎮痛薬)として利用されることから、乱獲された時期もあった。今では環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に登録されている。花言葉は「恥じらい」「はにかみ」。日陰にそっと咲く。

イチリンソウ(一輪草)は「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」と称されるように、早春に芽を出し、白い花をつけ結実させて、初夏には地上からさっと姿を消す。一瞬に姿を現わし、可憐な花をつける様子が「春の妖精」の由来だろうか。1本の花茎に一つ花をつけるので「一輪草」の名だが、写真のように群生する。可憐な姿とは裏腹に有毒で、むやみに摘んだりすると皮膚炎を起こしたりする。

庭の花を横目に、きょう(24日)午前中、久しぶりに近江町市場を歩いた。季節ごとに行きアワビやサザエの夏、マツタケの秋、ズワイガニの冬、そしてタケノコの春の4回。市場内をめぐり、食して季節感を味わうこともあれば、手提げ袋が膨らむほど買う、あるいは空気だけ吸って帰ることもある。

青果店をのぞくと「地物」の札が付いたタケノコがずらりと並んでいる=写真・下=。大きなもので1本2500円や2800円などの値札がついている。正直「高い」と思って眺めていると、店主らしき人が話しかけてきた。「ことしはタケノコが採れない年で去年より3割ほど高くなっているんです」と。収穫量が少ない裏年でしかも旬の値段となれば、それも仕方ないかと思いつつも、「コメの値段もずいぶんと高くなっているし、タケノコもこれだけ高いと、たけのこご飯は食べられませんね」と言うと、店の人は苦笑していた。きょうは値札だけ見て帰ることにした。

⇒24日(木)午後・金沢の天気 くもり

☆能登の千枚田、田植えを前に広がる水鏡 ことしは250枚を耕作

☆能登の千枚田、田植えを前に広がる水鏡 ことしは250枚を耕作

季節は移ろい、そろそろ田植えのシーズンだ。輪島の名所「白米(しらよね)千枚田」の様子が気になり、きのう(22日)現地を訪れた。気になると言うのもの、去年元日の能登半島地震で田んぼに無数の亀裂が入り、地元の農家やボランティアの人たちが懸命に修復作業を行い、120枚で耕作が行われた。ところが、稲刈りを終えた9月には48時間で498㍉という「記録的な大雨」に見舞われ、棚田に土砂が流れ込むなどの被害が出た。ことし3月には生産者やボランティアによる土砂の除去作業などが行われている。

現地に到着したのは夕方、午後5時過ぎだった。白米千枚田は4㌶の斜面に1004枚の棚田が広がり、2001年に文化庁の「国指定文化財名勝」に指定され、2011年に国連食糧農業機関(FAO)から認定された

世界農業遺産「能登の里山里海」のシンボル的なエリアでもある。現地を見渡すと、すでに一部の棚田に水が引かれ、田植えの準備が始まっていた=写真=。くもり空だったが、水鏡のように空を映す棚田の光景はこの時期だけに見られる絶景でもある。

では、ことしは何枚が耕されるのかと、水が引かれた田んぼの枚数を数えようとしたが、4㌶にもおよぶ広さと凹凸がある地形なので簡単には数えられない。そこで、公益財団法人「白米千枚田景勝保存協議会」の事務局がある輪島市観光課に問い合わせた。すると、「ことしは250枚を耕す予定」との返事。田植えは5月10日と11日の土日を予定しているとのことだった。二重の被災に見舞われながらも、コメ作りを続ける地元の農家やそれを支援するボランティアの人たちには敬服する。

千枚田を見渡す高台には、国文学者で歌人の土屋文明(1890-1990)の歌碑がある。『一椀にも足らぬばかりの田を並べ継ぎて来にける国を思ふも』。解説板によると、土屋文明が昭和15年(1940)、万葉の歌人・大伴家持が能登を旅した足跡調査にこの地を訪れたときに詠んだ歌とある。一枚の田から一椀の米も収穫できそうにない極めて小さな数々の棚田を今日まで営々と耕し続けてきた能登人の心を思う、との歌意のようだ。

この千枚田を眺めて能登の風土と粘り強い人柄を感じ取るのは、85年前に訪れた歌人も、いま観光で訪れる人々も時を超えて同じ思いかもしれない。

⇒23日(水)午後・金沢の天気 くもり時々あめ