⇒トピック往来

★ウグイスの朝を録音する

★ウグイスの朝を録音する

  五月晴れとはまさにきょうの空模様のことを言うのであろう。風は木々をわずかに揺らす程度に吹き、ほほに当たると撫でるように心地よい。今朝はもう一つうれしいことがあった。ウグイスの鳴き声が間近に聞こえたのである。おそらく我が家の庭木か隣家であろう。ホーホケキョという鳴き声が五感に染み渡るほどに清澄な旋律として耳に入ってきた。

  今年の春は低温が続いく花冷えの天気が多かったせいか、ウグイスの初鳴きを聞いていなかったせいもある。それが間近に聞こえ、思わず手元にあった携帯電話のムービー撮影機能で録音した。画像は自宅2階から見える金沢市内の一角であるが、画質は粗く価値はない。録画は40秒ほどだったが、後半は往来の車の騒音が混じり始めたのでカットした。ウグイスは3度鳴いている。ほかの野鳥のさえずりもわずかに聞こえる。時刻は午前7時54分ごろ、金沢の朝の音色である。

  この音色を残しておきたいととっさの行動を起こした理由は、ブログのことが脳裏にあったからかもしれない。

⇒4日(木)朝・金沢の天気   はれ

☆金沢城、桜のアングル

☆金沢城、桜のアングル

  今月6日に開花宣言をしたソメイヨシノはまだ散らずに私たちを楽しませてくれている。花冷えのおかげで葉が出るのが遅い分、花は命脈を保っているかのようである。パッと咲いて、パッと散るの桜の本来の有り様なのだろうが、長く咲き続ける桜も人生に似て、それはそれなりに味がある。  

 金沢城周辺の桜はどこから撮影しても絵になる。つまりアングルが決まる。桜とお城は実に相性がいいのである。まず、古風な美を醸し出し、それは優美とも表現できる。梅では樹が低木すぎる。松では季節感が出せない。やっぱりこの時期、城と似合う花は桜なのである。        

  一番上の写真はまるで桜の雲に浮かぶお城とでも言おうか…。余談だが、天守閣のように見えるそれは櫓(やぐら)である。なぜ天守閣ではないのか。加賀藩は戦時には指令塔となる天守閣を造らなかったといわれる。初代の前田利家は秀吉に忠誠を尽くし、「見舞いに来る家康を殺せ」と言い残して床で最期を迎える。それ以降、加賀は西側と見なされ、徳川の世には外様の悲哀を味わうことになる。三代の利常はわざと鼻毛を伸ばし江戸の殿中では滑稽(こっけい)を装って、「謀反の意なし」を演じた。ましてや城に天守閣など造るはずもなかったというのが地元での言い伝えである。

   その下の写真は城の石垣とコントラストをなす桜である。無機質な石垣の鋭角的なフォルムを優しく植物の桜が覆う。ただそれだけのアングルなのだが、それはそれで見方によっては美のフォルムのように思えるから不思議だ。上から3枚目の桜は石川門にかかる架橋から見たもの。円を描いて、桜が納まる。黒と白のコントラスト。地底から天空を仰ぎ見るような錯覚さえある。

   一番下は石段と桜である。左下の暗と右上の明というコントラスはこの城の明と暗のようでもあり、何か想像力をかきたてる。江戸時代から幾多の人々が城を横目に見ながらこの坂を上り下りしたことだろうかと…。

   あと数日で散り去る桜。散り際に色気さえ漂わせている。これが金沢で一番美しいと私が思っている桜の見納めである。

⇒17日(月)午後・金沢の天気   はれ

☆ごついおっさん

☆ごついおっさん

  きょう(11日)朝、北陸鉄道バスの「泉一丁目」のバス亭から金沢大学行きのバスに乗った。次のバス亭が近くなると、バスの運転手の野太い声が聞こえてきた。降車の客一人ひとりに「はい、いってらっしゃい」「はい、いってらっしゃい」と声をかけている。気の利いた言葉だなとの好印象だ。さらに次のバス亭でも「いってらしゃい」は繰り返された。義務感ではなく、言葉に気持ちがこもっていた。

  バスが金沢大学に近づくとハプニングが起きた。乗っていた男子学生の一人が「このバスは北陸大学へ行かないんですか」と慌てた様子で運転手に話しかけた。おそらく新入生なのだろう、乗り間違えたようだ。バス亭で運転手は「まっすぐ歩いてスポーツジムの近くのバス亭で乗ると北陸大学に行くことができるよ」と教え、「でも、ここまでの料金はちゃんと払ってよ」と念を押したところで他の乗客からかすかな笑いが漏れた。

  一連の会話を聞いていて、後方に乗っていた私は運転手の顔のかたち、とくに顎(あご)の骨格が見たくなった。声の幅(太さ)、声の音質からして、民主党の新しい代表、小沢一郎氏と似ているのではないかと想像したのだ。それを確認するチャンスが訪れた。金沢大学中央のバス亭で下りるときの一瞬のタイミングで、その運転手の横顔をしかと見させてもらった。予想はピタリと的中した。左耳から下の太くアールを描いた顎線、肉付き…。目つきは小沢氏より優しい感じだが、全体にごつい感じがした。

  私は時折り、声を聞き、顎のかたちをイメージする。逆も推測したりする。だから、聞き覚えのある声が遠くから聞こえると、名前と同時に顎のかたちが浮かぶ。趣味というわけではない…。

  ところで、その小沢氏はきのう(10日)のNHK番組「クローズアップ現代」に出演していた。言っていたことは「選挙に勝って、政権を取る」それだけだった。実に分かりやすい。が、おそらく小沢氏の戦略には、民主党の独自色といった概念はないのではないか。自民党の候補者よりドブ板選挙を徹底して選挙に勝つこと、それが政権構想そのものだと言っているようにも聞こえた。

  その選挙手法はかつての自民党そのものだ。去年9月の郵政民営化を問う総選挙のように、政策の違いがはっきり理解できなければ有権者は戸惑い、しらける。その点で、民主党への期待や支持率はさほど上がらないのではないか。

  (※写真:バチカン宮殿「ラフェエロの間」の「アテネの学堂」。画像と文章の関連性はない)

⇒11日(火)朝・金沢の天気   あめ

★「フレスコ画のダイナア」

★「フレスコ画のダイナア」

 人と人の顔が似ている、似ていないはそれを見る人の感性の違い、と言われる。その点を踏まえて秘蔵の写真を一枚を紹介しよう。イタリアのフィレンツェにあるサンタ・クローチェ教会の壁画に描かれている「聖十字架物語」の一部。フレスコ画である。金沢大学は国際貢献の一つとして、この壁画全体(幅8㍍、高さ21㍍)の修復プロジェクトにかかわっており、ことし1月、現地を訪れた。

  キリストが掛けられた十字架の木の由来を説明する8枚の連作の一部に描かれたこの絵は、4世紀はじめ、ローマの新皇帝となったコンスタンティヌスの母ヘレナ(中央)がキリストの十字架を発見し、エルサレムに持ち帰るシーンを描いたもの。ふと、聖女ヘレナの横顔が故・ダイアナ妃にとても似ている感じがして思わずカメラを向けた。1380年代にアーニョロ・ガッティが描いた大作がこの「聖十字架物語」なので、正確に表現すれば、97年8月に事故死したダイアナ妃がこの作品に似ているとすべきなのだろう。

  と同時に、「うつくしい」女性を見る感性や描き方はヨーロッパでは14世紀も21世紀もそう違いがない、ということに気がつく。聖女なので一番「うつくしく」表現されている。側の侍女もそれなりだが聖女にかなわない。ここで思う。日本ではいわゆる万葉美人や江戸の美人画からは現代のそれとは感覚を異にするのではないか。歌麿の美人画を私は「うまい」(巧み)と思うが、「うつくしい」と感じたことはない。でも当時の感性には訴えたのであろう。

 日本のように、歴史を経て美の感性や表現は変わるものだと思っていた。時代とともに人々の感性が変わるからだ。ところがヨーロッパでは変わらない。これは一体何なのかと、この「フレスコ画のダイアナ」を見て思いをめぐらした。結論はない。

⇒21日(火)午前・金沢の天気  はれ

☆築地で朝飯、銀座で夕飯

☆築地で朝飯、銀座で夕飯

 今週の前半は休暇で長崎に家族旅行、後半は東京出張と旅先が多かった。そのおかげでご当地の珍しいものを食する機会にも恵まれた。17日は東京・築地で朝飯にありつけた

  築地の交番にほど近いゲートから入ると、「市場の厨房」という看板がある。和風ダイニングのコンセプトで設計された新しい食堂だ。なぜ、この店に入ったかというと、能登半島の輪島からもいろいろと食材を取り寄せているらしいと聞いて、こだわりの店に違いないと思ったからだ。

  注文したのが海鮮とろろ丼(950円)。マグロとブリなど魚介類に山芋のトロロをかけたどんぶり、それに油揚げの入った味噌汁と小鉢が一品つく。メニューを見渡すと「団塊世代のカレーライス(辛口)」(700円)というのもある。どんな味かと思いつつも2つ注文するお腹の余裕はなかった。

  運ばれてきたどんぶりは彩りもよい。輪島の食材はというとこのブリかと思いつつ、のど越しの気持ちよさもあり一気に平らげてしまった。ふとテーブルの上の塩の入った小瓶を手に取ると、「輪島の天然塩」と書いてあった。食塩一つにもこだわった店なのだ。

  出張の目的を終えて夕食。銀座8丁目の郷土料理の店「のとだらぼち」に入った。「だらぼち」とは一途な人間を指す能登の方言だ。この店は、「銀座に能登の玄関口を」と能登の異業種交流の仲間26人が共同出資でつくった。かれこれ7年も営業していて、食通の間では知られるようになった。

  店長の池澄恒久さんは輪島出身、能登の伝統料理のほか、アイデアを凝らした能登を料理を出す。能登の本格むぎ焼酎「ちょんがりぶし」を飲みながら、はばのり、能登牛の味噌漬け、こんかいわしを食した。

  金曜日の夜ということもありほぼ満席。今月21日にはこの店の常連客28人がツアーを組んで2泊3日の能登旅行をする。門前・猿山岬の雪割り草を見に行くのだとか。しゃれたツアーである。

 ⇒18日(土)夜・金沢の天気  くもり

★森氏の「ミモレットの演技」

★森氏の「ミモレットの演技」

 きょう夕食の酒のつまみにフランス産のチーズ「ミモレット」を食した。金沢市内ではなかなか手に入らないので、酒の量販店に予約して取り寄せたものだ。100㌘350円、チーズのコーナーでは一番値がはる。ミモレットが我が家の食卓に載るようになったのは例の「事件」がきっかけである。

 去年8月6日夜のニュースだった。参院で郵政民営化法案が否決された小泉総理が衆院解散を決意し、それを思いとどまらせようと森氏が官邸を訪ねたが、「殺されてもいい」と拒否された。その会談で出たのが缶ビールとつまみの「干からびた」チーズだった。会談後、森氏は握りつぶした缶ビールと干からびたチーズを取り囲んだ記者団に見せ、「寿司でも取ってくれるのかと思ったらこのチーズだ」「硬くて歯が痛くなったよ」と不平を漏らした。その映像を見たわれわれ視聴者は「小泉は命をかけている、本気だな」との印象を強くした。森氏が記者団に見せた憮(ぶ)然した表情がなければ、総選挙での自民党の大勝はなかったのではないか、と今でも思ったりする。

  その後日談であの干からびたチーズは高級チーズ「ミモレット」だったと報道され、さっそく市内を探し回ってくだんの店にたどり着き、取り寄せてようやく手に入れた。確かに歯応えは十分あるが、「硬くて歯が痛くなる」ほどではない。ミディアムに焼いたステーキを食する人なら、難なく口に入る。「歯が痛くなるなんて、オーバーな表現だな」といぶかってもいた。

  そして、きょう(12日)その理由が分かった。午前10時からのテレビ朝日の政治討論番組「サンデープロジェクト」で森氏が出演した。司会の田原総一朗氏が「あの干からびたチーズの会見は森さんの演技だったという説もありますが、本当ですか」と尋ねたのだ。森氏はニコニコしながら、否定はしなかった。ということは、やはり芝居だったのか。演技ならば「硬くて歯が痛くなった」との表現も辻褄(つま)が合う。

  とはいうものの、私にはあのシーンが演技だったとは思えない。あの時、森氏は衆院解散には反対だった。むしろ、「オレは本気なって小泉総理に解散を止めろと説得したんだ」と強調したいがためにオーバーな表現を使ったのだろうと推測する。

  ところで番組では、森氏は東京ではなく北陸朝日放送(金沢市)のスタジオから中継で出演していた。10日に告示された石川県議会議員補欠選挙(19日投票)に立候補している長男の祐喜氏(41)の戦いぶりが気になり、お国入りしたのだろう。9月のポスト小泉の後継はこれから、まず、自らの後継を固めようとの思いか。

 ⇒12日(日)夜・金沢の天気  あめ

★能で謎解き「信長の最期」

★能で謎解き「信長の最期」

 先日(3月7日)、「能の世界」について学ぶ講座があり、参加させてもらった。この講座は、金沢大学で学ぶ留学生らを対象にした「金沢学」。それこそ、茶屋街の芸子さんの踊りや伝統工芸、兼六園などさまざまな金沢の文化を貪欲に勉強するバイタリティーのある講座だ。

  この講座のスタッフから、「たびを履きますけど参加しませんか」と誘われたのがきっかけ。「たび」とは日本古来の白足袋のことである。能舞台を見学させていただくので「たび」は必須なのである。訪れたのは金沢市在住の宝生流能楽師、藪(やぶ)俊彦氏のお宅。伝統芸能を継承する家らしく、どこか凛(りん)とした雰囲気が玄関からして漂う。

  金沢では昔から「空から謡(うたい)が降ってくる」といわれるくらい能楽が盛んだ。確かに旧市街を歩いていると、ふと鳴り物と謡が聞こえたりする。結婚式に参加すると、見事な「高砂」を拝聴することになるし、金沢では小学生が授業で能楽を見学し、謡の教室もあるくらいだ。去年12月、ある居酒屋で隣の席に座ったアメリカ人と店の主人が能の話で盛り上がり、いきなり謡の交換会が始まったのには驚いた。金沢はそんな街である。

  藪氏の話が面白い。能面をつけた演者があの高い舞台から落ちないでいられる理由や、小鼓(こつづみ)は馬の皮を用いているが、年季が入ったものは破れる前が一番音がいいといったエピソードはこの世界でしか聞けない話である。その中で、自分なりに「なるほど」と思ったことが、「生霊(いきりょう)」という概念についてである。私的な恨みや怨念という人間特有の精神エネルギーが日常でうずまくことで悲喜こもごもの物語が構成されるのが能のストーリーである。  

 戦国時代、織田信長が本能寺でふい討ちをくらった際、最期に能を舞ったといわれる。繰り返した殺戮(さつりく)と権謀術策で幾多の死霊や生霊を実感しなが天下統一に突き進んだものの、明智光秀の生霊に命運が尽きた。そうした自らの生き様を実感しながら最期の締めに舞った。「人生50年…」と。すさまじい人生パフォーマンスではないか。映画やドラマで、信長が最期に能を舞うシーンが必ず出てくる。これまで理解がないままにそのシーンを見てきた。「生霊の世界=能」というキーワードがあればあのラストカットはよく理解できるし、とても味わい深い。

<お知らせ>
このコラムでご紹介した藪俊彦氏はあす12日、オーケストラ・アンサンブル金沢と新曲「葵上(あおいのうえ)」を共演します。

第197回定期公演マイスター・シリーズ
日時:2006年 3月12日(日)15:00開演(14:15開場)
会場:石川県立音楽堂コンサートホール
指揮:小泉和裕
能 :金沢能楽会、藪 俊彦(シテ)
曲目:高橋 裕  :オーケストラと能のための「葵上」(新曲委嘱作品)
料金:SS:5,000円 S:4,000円 A:3,500円 B:2,500円 B学生:1,500円

 

⇒10日(金)夜・金沢の天気  くもり  

★五箇山の春まだ遠く

★五箇山の春まだ遠く

 きのう久しぶりに富山県の五箇山をドライブした。金沢市森本から福光を経由しての山越えである。トンネルを抜けて五箇山に入ると、道路沿いに雪がうず高くうねっていて、ハンドル操作をちょっとでも誤ると雪壁に衝突しそうなくらいの圧迫感がある。

 世界遺産に指定され、合掌造りで有名な菅沼集落も道路以外はすっぽりと雪に覆われていた。積雪はまだ2㍍もあるだろうか。集落の中には大雪でひさしが壊れている家屋も見え痛々しい。もともと雪に強い五箇山の家屋が傷むほど今年の冬は大雪だったのである。   

 集落の真ん中にある郵便ポストもご覧の通り、雪に埋まっていた。では、通常で郵便を出すときはどうしているのか、との疑問も残った。郵便ポストと言えば、この辺りは、郵政民営化反対のドン、綿貫民輔氏の地盤である。去年9月の郵政をめぐる総選挙では盛んにマスコミに登場した。見事再選を果たしたものの、自民圧勝で郵政民営化の流れが決定的になるとマスコミでの露出もほとんどなくなったようだ。

 五箇山を歩くと、「アゲハチョウ」の家紋を土蔵などに記している家がところどころある。五箇山は熊本県五家荘などとともに平家落人の隠れ里伝説で有名だ。ひょっとして、綿貫氏は「永田町の五箇山」で反小泉の大同団結を画策しているのかもしれないなどとイメージを膨らませながらこの里を後にした。それにしても五箇山の春はまだ遠い。

⇒27日(月)朝・金沢の天気    くもり

★金沢とローマの「軽」

★金沢とローマの「軽」

  ある一つの時代の流れを日常で感じることがある。それは「軽」だ。かつて「軽薄短小」という言葉が流行したが、そのトレンドがさらに進化して現在を生き抜いているように思う。

  今月4日、金沢大学で林勇二郎学長と、石川1区選出の馳浩代議士の対談があった。大学の地域貢献情報誌「地域とともに」(3月下旬発行)に掲載するため、馳氏に対談をお願いした。その馳氏が運転手付で乗ってきた車がダイハツの軽自動車「Tanto」=写真・ダイハツのカタログから=だった。対談が終わって見送るとき、馳氏に「ちょっと窮屈ではありませんか」と私の方から声をかけた。何しろ馳氏は1984年のロサンゼルス・オリンピックでレスリング・グレコローマン90㌔級で出場した体格の持ち主である。「と思うだろう。ところが意外と広いよ、君、乗ってみろよ」と後部座席に押し込まれるように乗った。確かに室内高は130㌢もあり天井が高い。「中で着替えもできるんだ」と馳氏。

   それに金沢の街中の道路は狭くくねっている。支持者にしても、こんな道路事情で自宅前に黒塗りの大型車が停まっていたら近所迷惑と言われるだろう。先の総選挙(05年9月)で馳氏が獲得した12万9千票のうち、この「軽」への好感票がかなりあったのではないかと思ったりもした。

   先月訪れたイタリアのローマも金沢と同様に狭い道が多い。しかも道路が駐車場代わりにもなっていて、窮屈さを感じる。そんな市内の道路ではメルセデス・ベンツ社の「smart」など小型車が幅を利かせていた。なかには昔懐かしい三輪車も見かけた。写真は何かの工事用の車なのか、汚れていて、しかも左窓はガムテープで補強されていた。確かにこのくらい小さくないと裏路地まで行って商売はできないかもしれない。

 ⇒21日(火)朝・金沢の天気  くもり

☆凄みのあるニュース2題

☆凄みのあるニュース2題

  トリノ冬季オリンピックは日本人のメダルが出ないせいか、日増しに興味が薄れていく。たまたま、ニュースサイト「AFP BB News」を眺めていると面白い記事に遭遇したので紹介する。

  スペイン南部のウエルバ地方でイチゴ摘みのシーズンが到来し、この収穫のために東欧諸国などから3万の労働者が雇われている。その中に、ガーナ出身のスティーブンという人がいる。3年間砂漠を歩いてガーナからモロッコへ行き、2002年にスペインのカナリア諸島にボートでたどり着いたスティーブンさんは、現在は出稼ぎ労働の常連だ、という内容の短い記事だ。イチゴ摘みに3万人(ほどんどが女性)が出稼ぎに訪れ、その中に3年間砂漠を歩き、ボートでスペインにたどり着いた人もいる。ひと言、世界は凄まじい。

  出稼ぎと言えば、稲刈りのシーズンになると、石川県の松任平野に能登の女性たちが大挙して稲刈りに訪れた時代があった。貴重な現金収入で、シーズンが終わりに近づくと金沢のデパートで買い物をして能登に戻り、今度は自分たちの田んぼの稲刈りをする。その稲刈りが終わると今度は夫婦で大阪や名古屋方面に出稼ぎに出る。春になると田を耕すために故郷に戻ってくる。スペインのイチゴ摘みから連想ゲームにようにして稲刈りの女性のたちの光景が目に浮かんだ。能登の女性たちはよく働き、その分、亭主が楽をするので、「能登のトト楽」という言葉まであった。

  最近もう一つ気になったのが、東芝がイギリスの核燃料会社BNFL傘下の原子力大手、米ウエスチングハウス(WH)を総額54億ドル、6400億円で買収すると発表したニュース。欧米での原発の新規建設や中国、インドなどの需要拡大を見込んだ動きだが、実に思い切った決断をしたものだ。

  原子炉には大きく分けて2つのタイプがあり、BWRと呼ばれる沸騰水型と、PWRと呼ばれる加圧水型。BWRは米ゼネラルエレクトリック(GE)が、PWRはWHがそれぞれ実用化した。GEと提携していた東芝はこれまでBWRを供給していたので、これで2つのタイプの原子炉を供給できるようになる。

  その狙いは、世界のマーケットを睨んだというよりむしろ、日本には運転開始から30年を超える古い原子炉が増えているので、電力会社はいずれ老朽化対策に動かざるを得なくなる。そのためには2タイプの原子炉を供給できる企業がシェアを取れる。次世代DVD規格「HD DVD」の東芝が、対立規格「ブルーレイ・ディスク」のソニーを買収したようなそんな凄みのある話ではないか。

⇒18日(土)夕・金沢の天気  くもり