⇒トピック往来

☆金沢を訪れる台湾人がダントツ多い、その伝説・・・

☆金沢を訪れる台湾人がダントツ多い、その伝説・・・

      前回(10日付)のこのブログで、金沢の兼六園を今年訪れたインバウンド観光客数が11月末時点で44万6千人となり、去年1年間の42万8500人を超えて過去最多を更新したと地元メディアの記事(12月6日付・北國新聞)を紹介した。すると、このブログをチェックしてくれた知り合いからメールで「ところで、兼六園ではインバウンド客の人数をどのようにカウントしているのでしょうか? よもや入場券売り場の人の目視ではないですよね」と鋭い指摘をいただいた。確かに、記事にはどのような調査方法なのか触れられていなかったので、兼六園の管理事務所に電話で外国人の入場者のカウント方法について問い合わせた。

  スタッフが丁寧に答えてくれた。以下はその要旨。兼六園には7つの入り口(料金所)がある。料金を受け取ると入場券とパンフを渡している。パンフは9ヵ国語(日本、英語、中国、台湾、韓国、フランス、イタリア、スペイン、タイ)で、それぞれのパンフがある。入場者にパンフを渡す際、必ず国名と人数を尋ねて渡している。団体、個人問わず、そのようにしてパンフを渡しているので正確な国・地域別の人数が出せるのだという。

      ところで、訪日観光客数は日本政府観光局(JNTO)の調べによると、中国742万人、韓国697万人、台湾454万人、香港215万人、タイ106万人と続く(2018年確定値)。もう一度記事を引用すると、ことし1月‐11月で兼六園を訪れた国・地域別では台湾が15万2千人と一番多く、次いで中国4万人、香港3万5千人、アメリカ2万9千人、イタリア2万人、オーストラリア1万9千人と続く。つまり、台湾からの訪日観光客が圧倒的に多い。これは北陸新幹線開業以前からの傾向で、台湾ではある意味で金沢の知名度が抜群なのだ。

   八田與一(はった・よいち、1886-1942)という人物がいた。台湾の日本統治時代、台南市に烏山頭(うさんとう)ダムが建設され、不毛の大地とされた原野を穀倉地帯に変えたとして、台湾の人たちに日本の功績として高く評価されている。このダム建設のリーダーが、金沢生まれの土木技師、八田與一だった。ダム建設後、八田は軍の命令でフィリピンの綿花栽培の灌漑施設の調査ため船で向かう途中、アメリカの潜水艦の魚雷攻撃で船が沈没し亡くなった。1942年(昭和17年)5月8日だった。終戦直後、八田の妻は烏山頭ダムの放水口に身投げし後追い自殺したことは台湾でも金沢でもよく知られた逸話だ。

   八田與一伝説が生きる台湾から、多くの観光客が「八田のふるさと金沢」を訪ねてくれている。(※2017年5月、八田與一の座像修復式には金沢市の関係者も訪れた=台湾・台南市役所ホームページより)

⇒12日(木)夜・金沢の天気     はれ

★インバウンド客を誘う兼六園の冬景色

★インバウンド客を誘う兼六園の冬景色

  金沢の兼六園を今年訪れたインバウンド観光客数が11月末時点で44万6千人となり、去年1年間の42万8500人を超えて過去最多を更新したと地元メディアが伝えている(12月6日付・北國新聞)。記事によると、国・地域別では台湾が15万2千人と一番多く、次いで中国4万、香港3万5千、アメリカ2万9千、イタリア2万、オーストラリア1万9千と続く。日本人を含めた全体では260万7千なので、インバウンド観光客が占める割合は17%だ。

  この季節、兼六園は雪吊りが施されていて、名木「唐崎の松」はまるでパラソルでもつつけたかのよう光景だ=写真=。インバウンド観光客が盛んにインスタ映えを狙ってシャッターを切っている。中国語や英語が飛び交っているという感じだ。そして、茶室「時雨(しぐれ)亭」で抹茶を楽しむ外国人客も増えている。茶席の静寂、広がる庭園、洗練された作法、季節の和菓子など「完成された日本の文化」がそこにある。外国人客のお目当ての一つが、和装の女性からお辞儀をしてもらえること、だとか。これだけでも随分と感動もののようだ。日本人でも、この茶席に座ると大人の時間が流れるような感じがする。

  ところで、笑うに笑えない話を兼六園通の知人から聞いた。インバウンド観光客を引率しているガイド(日本人)が、「加賀百万石」のことを「Kaga Million Stones」と直訳しているというのだ。「金沢には、金沢城の石垣を見ても理解できるように、Kaga Million Stonesと称される、すばらしい石の文化があります。県名も訳するとStone riverです」と。その説明で、インバウンド観光客の一行が納得してうなずいていた、という。漢字表記は確かに「石」だが、百万石の場合の「石」は180リットルに相当する米の量換算を指すので、完全に誤って伝えられていると知人は嘆いていた。兼六園には外国語に堪能なボランティアガイドも多くいるので、この話はおそらくレアケースだろうと想像する。ただ、同じような話を留学生からも聞いたことがある。

  今の日本の大人には「加賀百万石」という言葉は何となく、豊かさとして理解できるが、それを量換算として説明できる人は果たしてどれだけいるだろうか。1952年(昭和26年)の計量法により尺貫法の使用が禁止され、石という容量の単位は公式には使われてはいないのだ。将来、日本の子供たちの中にも「Kaga Million Stones」に納得する時代がやってくるかもしれない。兼六園の冬景色を眺めながら、ふと空を仰いでしまった。

⇒10日(火)朝・金沢の天気    くもり

★「ONE TEAM」 多国籍のチカラ

★「ONE TEAM」 多国籍のチカラ

   今年話題となった言葉を選ぶ「2019ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞に、ラグビーワールドカップの決勝トーナメントに進出した日本代表のスローガン「ONE TEAM」が選ばれた。予想通りだった。多国籍を超えて、日本チームとして結束しているところが見事だった。国歌斉唱では外国人選手も「君が代」を歌い、むしろグローバルさを感じたものだ。

  この「ONE TEAM」の在り様は、日本が取るべき将来の進路ではないかと考える。急速に進む少子高齢化で働き手や担い手が不足する中、日本の多国籍化を進めていく。国際化と言うと共通の理念が求められるが、目標に向かって結束する場合は多国籍化でよいのではないか。多国籍化が求められるのは、スポーツだけでなく、研究開発やマーケット戦略、生産性や教育分野など幅広い。市民生活でもあえて日本人の社会に溶け込む必要はない。たとえば、金沢に「ニュージーランド村」や「南アフリカ村」があってもいい。日本の法律の下でお互いに暮らし安さを追求すればそれでよいのではないか。そんなことを想起させてくれたのが「ONE TEAM」の戦いぶりだった。

   そのほか個人的に選ぶ流行語大賞は、やはり「令和」だ。4月1日午前11時35分から総理官邸で開かれた会見で、菅官房長官が墨書を掲げて新元号を公表する様子をネットの動画中継を見ていた。「大化」(645年)から248番目の元号が「令和」と発表されたとき、時代の転換点に立つような、改まった気分になった。安倍総理もその後の記者会見で、「春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりが明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込めて決定した」と述べていた。 なんと平和なことか。昭和、平成、そして令和の時代を生きることは喜びではないかのか、ふと気づかされたものだ。平成の世と同じく、令和も戦争のない平和な時代であってほしいと願うばかりだ。

  「新紙幣」も個人的には流行語大賞だ。「令和」の発表の8日後、新紙幣を2024年度に発行すると麻生財務大臣が記者会見で発表した。1万円、5千円、千円の紙幣(日本銀行券)の全面的な刷新だ。平成の1万円札の主役を担った福沢諭吉から、令和は渋沢栄一に代わる。しかし、「独立自尊」の福沢の精神は未来も変わることはない。

⇒2日(月)夜・金沢の天気    くもり

☆仮想通貨はどこへ行く

☆仮想通貨はどこへ行く

        金沢の山側環状道路を走行すると、道路沿いにイチョウ並木が見えてくる=写真=。青空と黄ばん並木の風景が西洋絵画の世界のようで心が和む。「オオイチョウ」という言葉があるくらい、長寿の樹木が多く、花言葉も「荘厳」「長寿」「鎮魂」などがある。イチョウ並木がある場所は野田山墓地の周辺。おそらく道路を新設する際に周辺の風景に配慮してイチョウを植栽したのだろう。 

   話は一転して俗世間に戻る。9月24日付のこのブログで、フェイスブックの仮想通貨「リブラ」の話題を取り上げた。その後、G7作業部会が報告書を発表し、リブラには各国の金融政策や通貨システムを揺るがすリスクがあると指摘した(10月18日)。これを受けて、G20財務相・中央銀行総裁会議はリブラを当面認めないと合意した(同日)。世界の中央銀行がリブラに対して警戒感を示している。この状況下でのリブラの発行には無理があるだろう。

   これをチャンスとして、中国の「デジタル人民元」が先んじるかもしれない。以下は憶測だ。その理由は単純だ。中国の中央銀行が発行するデジタル通貨にすれば、人民への監視がさらに行き届くからだ。アドレスと本人の結びつけを厳密に確認する通貨として、中央銀行が管理する。そうすれば、現金と違って履歴が残る。さらに、その履歴をAI分析を駆使すれば、個人の行動や生活状況、性格、嗜好など推測できる。デジタル通貨で人民を監視できるのであれば、導入しないという選択はないだろう。

   おそらく、中国はマネーロンダリングや脱税、詐欺などを防止する目的で仮想通貨を導入とすると人民に宣伝して導入するだろう。あるいは世界の基軸通貨を確立すると鼓舞して導入を進め、「一帯一路」の参加国にも導入を呼びかけるかもしれない。

   では、前段で述べたG20の合意との齟齬(そご)はないのか。G20には中国も入っているが、リブラは民間の仮想通貨なので警戒するが、デジタル人民元は中央銀行が自らが発行するので、G20合意には束縛されないと主張するだろう。リブラの失墜で、中国が仮想通貨で世界のトップランナーになる可能性をつかんだ、のかもしれない。キャッシュレス化が進んでいるとされる中国で、一気に仮想通貨が普及するかどうか。

⇒6日(水)朝・金沢の天気    はれ

★井伊直弼の「一期一会」

★井伊直弼の「一期一会」

   日本史の教科書で江戸幕府が揺らぐきっかけとなった事件として紹介されているのが「桜田門外の変」(1860)だ。幕府の大老、井伊直弼(いい・なおすけ)が水戸や薩摩の脱藩浪士の襲撃に遭い、暗殺された。その背景として、アメリカ総領事ハリスとの間で日米修好通商条約を勅許を得ずに調印、これに反発した尊王攘夷派の公卿や大名らを弾圧する安政の大獄を断行したことが反感を買ったとされる。強権ぶりが際立つ井伊直弼だが、一方で茶人という素顔もある。今月25日から彦根城博物館(滋賀県彦根市)でテ-マ展『井伊家の茶の湯』が開催されると知ってさっそく赴いた。

   現代でもよく使う「一期一会(いちごいちえ)」という言葉を最初に世に広めたのは井伊直弼だ。茶道では、一生に一度の出会いであると心得て、亭主(ホスト)と客(ゲスト)が互いに誠意を尽くすという意味で使われる。直弼は自らの茶の湯の集大成として記した著書『茶道一会集』の冒頭の3行目で「一期一会」を記している。「そもそも茶湯の交会(こうかい)は一期一会といひて、たとへば幾度おなじ主客交会をするとも、今日の会にふたたびかへらざる事を思へば、実に我、一世一度の会(え)なり。」。現代語で言えば、これからも何度でも会うことはあるだろうが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい、と。

   驚くのは、 茶道好きが高じて、武家茶道の石州流の中に一派を確立するまでになっていた。先の『茶道一会集』には心得、そして炭点前を解説した『炭の書』では炭の種類や組み方などが図と文章で記され、墨書に朱書を加えて分かりやすく解説している。つまり、弟子たちに丁寧な解説本を作成しているのだ。これだけではない。自作で楽焼の蓋置(ふたおき)をつくっている。カニやサザエなどモチーフに実に楽しそうに焼き物に取り組んだ様子がうかがえる=写真=。これを見ただけで、直弼の人柄が浮かんでくる。

   一期一会は刹那主義ではない。人との出会いを人生の好機として喜ぼうという前向きな精神性でもある。幕府の大老となって、鎖国か開国で国論が二分する中、直弼は幕府主導による開国こそが日本に好機をもたらすと前向きに考えたのだろう。アメリカと日本の国家間の一期一会であると信じ、日米修好通商条約(1858)にこぎつけたのではないか。享年46歳。

   会場には、直弼ゆかりのものだけでなく、井伊家伝来の徳川家康から拝領したと伝わる「大名物 宮王肩衝茶入」や、フィリピンのルソン島でつくられたと考えられる「呂宋壺(るそんつぼ)」など名品30点が展示されている。

⇒27日(日)夜・金沢の天気    くもり

☆新聞の価値、フェイクニュースと戦うこと

☆新聞の価値、フェイクニュースと戦うこと

   金沢大学で担当している共通教育科目 「マスメディアと現代を読み解く」(1単位)の授業(全8回)の学生たち75人にマスメディアとの接触度を尋ねるアンケートを行った。アンケートの設問は「あなたは新聞を読みますか 1・毎日読む 2・週に2、3度 3・まったく読まない」。その結果(回答者68人)は「まったく読まない」68%、「週に2、3度」22%、「毎日読む」10%だった。調査を始めた2016年から「まったく読まない」は漸減し、3年間で10ポイント減った。逆に「週に2、3度」は16%から22%に推移して、6ポイント増えている。「毎日読む」も6%から10%だ。数字で見る限り、下げ止まりから反転傾向は浮かんでくる。
 
   とは言え、若い世代で新聞は生活必需品となってはいないのが現状だ。きょうから始まった「消費税10%」だが、新聞は軽減税率が適応され、8%で据え置かれた。軽減税率の対象には「酒類・外食を除く飲食料品」のほかに、「週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)」が含まれている(国税庁ホームページ)。ただ、同じ新聞でも電子版での購読料は10%になる。アナログが軽減税率で、デジタルが増税、この違いはなぜだ。

   善意に解釈する。活字文化は単なる消費財ではなく「思索のための食料」という考え方がヨーロッパにはあり、新聞に税を課さない国(イギリス、ベルギー、デンマーク、ノルウェー)もある。EU加盟国では標準税率が20%を超えるが、新聞に対する税率を10%以下にしている国は多い。フランスは付加価値税が20%に対し、新聞は2.1%、ドイツは同19%、新聞は7%、イタリアは同22%、新聞は4%だ。

   日本新聞協会はきょう1日付で「消費税軽減税率の適用にあたって」と題して以下のような見解を発表している。以下要約。 

   私たちは報道・言論により民主主義を支え、国民に知識・教養を広く伝える公共財としての新聞の役割が認められたと受け止めています。民主主義の主役である国民が正しい判断を下すには、信頼できる情報を手軽に入手できる環境が必要です。私たちはそう考え、新聞の購読料への課税を最小限にするよう求めてきました。最近では、不確かでゆがめられたフェイクニュースがインターネットを通じて拡散し、世論に影響するようになっています。そうした中で、しっかりとした取材に基づく新聞の正確な記事と責任ある論評の意義は一段と大きくなってい ます。「知識に課税しない」という考えが定着する欧州各国では、新聞、書籍、雑誌の税率を軽減またはゼロにしています。電子新聞に適用する国も相次いでいます。私たちは軽減税率の対象が欧州と同等に拡大されるように、今後も求めてい きます。

   ネット世代の若者たちが読めば、なんとアナログな文脈と思うだろう。「知識に課税しない」はむしろインターネットに適用すべきだと思うのではないか。個人的に言えば、「軽減税率を機に新聞はフェイクニュースと戦う」と宣言してほしい。新聞はフェイクニュースと戦ってこそ存在価値を高めることができる。また、新聞しか戦えないと思う。軽減税率であることの意義をそこに込めたい。(※写真は「Finance Monthly」ホームペ-ジより)

⇒1日(火)夜・金沢の天気      はれ

☆仮想通貨リブラは世界を変えるのか

☆仮想通貨リブラは世界を変えるのか

     話題になるお金の話と言えば、ついこの間までは「MMT」だったが、最近は「リブラ」だろうか。先日も金融通の知人からメールが届いた。「キャッシュレス化が進む中国ではデジタル人民元の構想が進んでいるようだ・・・。リブラとガチンコ勝負になるのではないか」と。返信しようとしたが、デジタル人民元はなんとなく想像がつくが、リブラは無学に等しい。そこで、リブラのホームページをチェックすることから始めた。

A simple global currency and financial infrastructure that empowers billions of people. Reinvent money. Transform the global economy. So people everywhere can live better lives.(数十億人に力を与えるシンプルなグローバル通貨と金融インフラ。 お金を改革します。世界経済を変革します。そして、世界中の人々がより良い生活を送ることができます=グーグル翻訳)。単なるキャッシュレス通貨の構想ではなく、世界の金融革命を謳ったミッションがトップページに載っているではないか。

   フェイスブック社(アメリカ・カリフォルニア州)は今年6月18日、「リブラ」の仮想通貨(暗号資産)のサービスを来年2020年に始めると発表した。フェイスブックのユーザーは世界で20億人余りいるとされるので、とてつもない規模の通貨圏を創ることになる。おそらく、グーグル、アップル、アマゾンも黙ってはないだろう。さらなる巨大通貨圏が次々と構築されるのではないか。

   警戒を強めているのは各国の中央銀行だろう。フェイスブック社の発表に鋭く反応したのは、7月17日にフランス・シャンティイで開催されたG7(主要7カ国)の財務相・中銀総裁会議だった。議長を務めるフランスのルメール経済・財務相はリブラについて記者会見で「国家の主権を危険にさらすことはできない」と発言。「会議では、最近のリブラ計画発表を巡る懸念と、緊急の対応が必要との認識が共有された」と語った。各国がどのようにリブラに対応するのか、その方針を報告するよう各国の中央銀行総裁に対して要請が出された(7月18日付・ロイター日本版)。

   そもそもフェイスブック社は仮想通貨を発行するにほどの信頼性があるのかどうか。フェイスブック利用者8700万分のデータがイギリスの選挙コンサルティング会社に流れた事件があった。フェイスブックの検索ボックスにメールアドレスや電話番号を打ち込むことで利用者を互いに検索できるようにする機能を、悪意ある参加者が悪用していたという(2018年4月5日付・BBC日本語版)。「仮想通貨を発行をする前にセキュリティなど居住まいを正すべきだ」など、ユーザーからの声も当然あるだろう。

   もし、国際的な規制を受けながらもリブラが発行されればさまざまなことが起きるだろう。物価上昇が激しい国では現地の通貨がリブラに置き換えられることになるだろう。当然、その国の中央銀行は金融政策の制御を失うことにもなる。リブラはある意味でさまざまな場面での社会変革を起こすかもしれない。デジタル人民元との戦いも見どころかもしれない。ただ、知人への返信は勉強不足でまだ送れていないが。(※写真は、「リブラ」のホームページより)

⇒24日(火)夜・金沢の天気    はれ

★ラグビーW杯、開幕戦の裏で

★ラグビーW杯、開幕戦の裏で

   ラグビーのワールドカップが面白い。20日の東京スタジアムでの日本Vsロシアの開幕戦をテレビの中継で視聴した。最初から見ようと思ってリモコンを入れたわけではない。午後8時過ぎ、たまたま4チャンネル(日本テレビ系)で映っていた。実況アナが「松島幸太朗が逆転トライを決め・・」と選手名を言っているが、映像で見る松島の頭髪や顔が特徴的で「ハーフか」と思ったり、そのほかにもレゲエ風の頭髪の選手やあごひげの選手がいたり、ロシア人選手のタトゥーが気になったりしているうちに、前半が終わった。ラグビーは競技もさることながら、選手たちのキャラクターに醍醐味がある。

   後半では、松島がトライを決め、松田がゴールを決めて、30対10とリードを広げ、日本が初戦を飾った。前半の逆風に耐え、4トライでボーナスポイントも獲得。試合展開もさることながら、選手たちの風貌を見ていて飽きなかった。中継映像では、観客席の秋篠宮ご夫妻、メガネをかけ桜のジャージーを着た安倍総理が何度か写し出されていた。

   21日付の韓国の中央日報Web版をチェックすると、サムスン電子副会長の李在鎔氏51歳もこのラグビーW杯の開会式に出席し、開幕戦を観戦していたようだ。李氏はラグビーW杯の組織委員長を務める御手洗富士夫氏(キヤノン会長)から招待を受けたようだ(同紙Web版)。

   試合を観戦していた李氏の心中は穏やかではなかっただろう。先月(8月)29日、韓国の大法院(日本の最高裁)は執行猶予付きだったソウル高裁の二審判決を覆し、高裁に差し戻している。サムスンによる贈収賄事件で、朴槿恵大統領と旧知の崔順実氏に対し、馬3頭分を新たに含めて李氏が86億ウオンの賄賂を贈ったと大法院が判断した。韓国の国内法(特定経済犯罪加重処罰等に関する法律)では50億ウオン以上は執行猶予がつかないので、実刑が事実上確定したような状態だ。

         李氏の日本訪問は7月に日本政府がフッ化水素、フォトレジスト、フッ化ポリイミドの素材3品目に対する輸出規制に入った直後以来で、2ヵ月ぶりとなる。今年5月にも李氏は東京で移動通信事業者のNTTドコモとKDDIの経営陣に会った。当時サムスン電子は「日本国内の通信会社1・2位事業者と2020年の日本国内5Gサービス拡大とサービス定着のための相互協力を強化することにした」という報道資料を出した(同紙Web版)。この記事からも、日本と韓国の関係が悪化する中で、李氏は日本企業とのパイプをつなぎとめるために行動していることが分かる。

   ひょっとして、今回のW杯観戦は身柄が拘束される前に日本の関係者にしばし別れのあいさつに来たのではないか。御手洗氏もそれを承知で招待したのではないか。そんなふうに憶測すると、財閥企業のトップとは言え、政権に翻弄される姿がなんだか切ない。

⇒22日(日)夜・金沢の天気      あめ

☆積乱雲の怖さ

☆積乱雲の怖さ

  関東を襲った台風15号の影響だろうか、北陸も午前中から気温が30度以上の真夏日になった。歩いているだけで熱中症になるのではないかと思ってしまうほど。金沢市で33度、能登半島の輪島市で32度と平年を5度上回る、厳しい残暑だった。

  写真は正午ごろ、金沢市内の道路を走っていて、信号待ちで撮影した。積乱雲がまるでヨーロッパアルプスの最高峰、モンブランのように見えた。上昇気流の影響で鉛直方向へ発達し、雲頂が成層圏下部に達したかのような巨大な雲だった。神々しさと同時に不気味さも感じた。

  積乱雲には気を付けたい。もう11年も前のことだが、「ダウンバースト」という現象が起きた。航空自衛隊がある石川県小松市。2008年7月27日午後3時半ごろ、突風が吹き荒れた。航空自衛隊小松基地が観測した最大風速は35㍍で、「強い台風」の分類だ。このため、神社の高さ4㍍の灯ろうが倒れたり、電柱が倒壊したり、民家70棟の窓ガラスが割れるなど被害が及んだ。このとき、小松基地が発表するのに使った言葉が「ダウンバースト」だった。積乱雲から急激に吹き降ろす下降気流。ダウンバースト、初めて聞いた言葉だった。

  積乱雲の「ガストフロント」も怖い。ダウンバーストと同じ27日、福井県敦賀市や滋賀県彦根市でその現象は起きた。午後1時ごろ、最大瞬間風速21㍍余り。敦賀では「西の空が急に暗くなって雨が強くなって、突風がきた」。このため、イベントの大型テントが横倒しになった。福井地方気象台では突風の原因を「ガストフロント」と説明した。非常に発達した積乱雲が成熟期から衰退期かけて発生する雨と風の現象。小型の寒冷前線のようなものでその線に沿って突風が吹く。つまり、北陸に前線が停滞し積乱雲が発生、ガストフロント現象が起き、その前線となった金沢では豪雨が、小松、敦賀、彦根では風速21㍍から35㍍のダウンバーストが発生したのだ。

  こうした嵐は想定外の規模でやってくる。日本だけではない。この年の5月に訪れたドイツで、シュバルツバルトの森が季節はずれの大嵐で1万㌶もの森がなぎ倒された現場をこの目で見た。地球環境学者のレスター・ブラウン氏は著書『プランB3.0』でこう述べている。「温暖化がもたらす脅威は何も海面の上昇だけではない。海面温度が上昇すれば、より多くのエネルギーが大気中に広がり、暴風雨の破壊力が増すことになる。破壊力を増した強力な暴風雨と海面の上昇が組み合わされば、大災害につながる恐れがある」と。レスター氏の警鐘が聞こえる。

⇒9日(月)夜・金沢の天気      はれ

★茶道とアポロ11号の月面着陸

★茶道とアポロ11号の月面着陸

  1969年7月21日(日本時間)、アポロ11号のアームストロング船長が月面に第一歩を記したとき、私は中学3年生だった。当時テレビは38万㌔先の月面の画像をリアルタイムに映し出していた。「偉大な一歩」の映像は脳裏に刻まれている。私の知り合いは、新聞の「地球人が月に立った」の見出しに衝撃を受け、それ以来、ずっと新聞の切り抜きを続けている。「地球人」という言葉の新鮮さと大局観に、「世界を読み解こう」という感性にスイッチが入った、と言っていた。月面の第一歩はさまざまな人と分野に波及した。きょう8日、金沢市宝町の曹洞宗「宝円(ほうえん)寺」で催された「月印(げついん)茶会」もその一つだ。

  茶会は午前7時から、表千家同門会石川県支部の主催で開かれた。アポロ11号が月面着陸したのを記念して、1969年のその年に始まり、毎年この時期に開催を重ねて半世紀、今回が第51回目となる。茶会発足の趣意に合わせ、月や宇宙にちなんだ茶道具が用意された。待ち合わせの場所である寄付(よりつき)の掛け軸は色紙「月知天下秋(月は天下の秋を知る)」=写真・上=が掲げられていた。禅語で、月は自らがもっとも美しく輝くことができる秋を知っている、と解釈している。太古より万物は少しも変わることなく絶えず働き続けている。ただ無心である、と。そのほか、茶席では月をイメージした茶碗もあった。

  では、茶道とアポロ11号の月面着陸はどんな関係があるのか。茶席には円相(えんそう)の掛け軸=写真・下=がよく用いられる。円相は絵なのか、それとも文字なのか分かりにくいが、禅宗の教えの一つとされる。円は欠けることのない無限を表現する、つまり宇宙を表している、と。茶の道も同じで、物事にとらわれず、純粋に精進することが茶の湯の道である、と。茶を点てるだけでなく、支度や片付け、掃除にいたるまでが一つの円のようにつながっている。

   千利休の口伝書とされる『南方録』には「水を運び、薪をとり、湯をわかし、茶を点てて仏に供え、人に施し、吾ものみ、花をたて香をたく、皆々仏祖の行いのあとを学ぶなり」とある。雑念を払い、ひたすら無限の境地で、自らの心を円相とせよ、それが茶の道の心得であると教えている。もちろん、ここで言う宇宙とは、互いに心の交わりを楽しむ「小宇宙」の空間ではある。その心の宇宙の象徴が満月、見事な円なのである。月印茶会の感想を取りとめもなく書いてしまった。

⇒8日(日)午後・金沢の天気     はれ