⇒トピック往来

☆能登・祭りの輪~万博盛り上げるお熊甲、燈籠山、あばれ祭~

☆能登・祭りの輪~万博盛り上げるお熊甲、燈籠山、あばれ祭~

きょうも金沢は35度の猛暑日。熱中症警戒アラートも10日間連続で出ている。そんな暑さを吹き飛ばす、熱い催しが能登の祭りかもしれない。あす27日、大阪・関西万博のEXPOアリーナ「Matsuri」で「石川の日祭りイベント」が開催される。テーマは、「いしかわの祭り~未来へつなぐ伝統と能登復興の響き~」、能登と加賀を代表する祭りが一堂に会する。以下、大阪・関西万博イベント出展「石川の日」Webサイトより。

祭りイベントには石川県内の20の祭り団体、1000人余りが出演する。中でも注目は七尾市中島の「お熊甲(くまかぶと)祭り」だろう。毎年9月20日に行われることから、地元では「二十日祭り」とも呼ばれている。天狗面を着けた猿田彦が軽妙な舞をしながら先導し、男衆が高さ20㍍余りの深紅の枠旗を掲げ、「イヤサカサー」の掛け声と鉦‧太鼓を打ち鳴らし町内を練り歩く。見どころは「島田くずし」と呼ばれる旗を地面すれすれまで傾ける妙技だ=写真・上、「和倉温泉お祭り会館」公式サイトより=。約400年の歴史を持ち、国の重要無形民俗文化財に指定されている。あすは200人に及ぶ派遣団が万博会場で妙技を披露する。

きらびやかな山車は珠洲市飯田町の「燈籠山(とろやま)」だろう。高さが16㍍あり、「えびす様」の人形を載せている。夜になると、煌々と明かりを灯して、8基の曳山とともに街中を練る=写真・中、珠洲市公式サイト「GO TO SUZU  飯田燈籠山祭り」より=。毎年7月20日と21日に行われる江戸時代が起源とされる祭礼で、去年は能登半島地震で開催できなかったものの、ことしは2年ぶりに巡行した。木遣り歌『きゃーらげ』を大声で歌いながら、山車と曳山が万博会場を練る。

そして能登町宇出津の「あばれ祭」も万博であばれる。能登でキリコと呼ぶ「切子灯籠(きりことうろう)」を老若男女が担ぎ、「イヤサカヤッサイ」の掛け声で港町を練る=写真・下=。絶好調になると、神輿を川に投げ込んだり、火の中に放り込むなど、担ぎ手が思う存分に暴れる。それを神が喜ぶという伝説がある祭りだ。毎年7月4日と5日に開催され、夏場の能登のキリコ祭りの先陣を切る祭りでもある。

深紅の枠旗をたなびかせ、えびす様の山車と曳山が練り、イヤサカヤッサイとキリコがあばれる。祭りの担ぎ手は全国からの震災支援への感謝の気持ちを込めて担ぐだろう。 能登の祭りは万博会場を盛り上げるに違いない。

⇒26日(火)夜・金沢の天気  はれ

☆能登・祭りの輪~輪島を練る豪華キリコ、復興へ掛け声響く~

☆能登・祭りの輪~輪島を練る豪華キリコ、復興へ掛け声響く~

前回ブログの続き。能登半島地震の被災地を巡る日帰りバスツアー「能登半島地震を風化させないために(減災企画)」で輪島市の中心部を巡ると、輪島大祭が行われていた。市内の重蔵神社、奥津比咩神社、住吉神社、輪島前神社の4社で23日から25日まで連続して営まれる夏祭りが総称して「輪島大祭」と呼ばれている。

初日の23日は重蔵神社、奥津比咩神社の祭り。重蔵神社は中心部の河井町にあり、17本のキリコが出る。バスで訪れたのは午後4時過ぎだったが、市内を朱色のキリコが練り歩いていた=写真・上=。能登のキリコは白木が多いが、輪島のキリコは朱塗りされたものや、黒漆のものが多い。さらに、輪島塗蒔絵や金箔で飾りつけられたものが豪華さを引き立たせる=写真・下=。かついて聞いた話だが、地区がそれぞれ豪華さやきらびやかさを競ってキリコを造るため、1本2000万円くらいはするそうだ。

この日は輪島は35度ほどの暑だったが、威勢いい掛け声が街中に響き、猛暑を吹き飛ばす熱気だった。そして、面白い光景がその祭りの一服の様子。ビルの木陰で老若男女が笑いながら楽しく会話が弾んでいた=写真・下=。能登半島地震で金沢などに避難している人やほかの都市で就職した人たちが祭りの日に帰って来て、年に一度の祭りを楽しむ。お酒が入った勢いがあるのかもしれない。この後、また張り切ってキリコを担いで市内を練る。能登では、「1年365日は祭りの日のためにある」、「盆や正月に帰らんでいい、祭りのために帰って来い」とよく言われる。まさに、その祭りを楽しむ光景だった。

見学は30分ほどだったが、街中を歩くと公費解体で空き地が点在する。ワッショイ、ソリャッーと響く祭りの掛け声は輪島の人たちが復興へと心を一つにしているように聞こえた。

⇒24日(日)午前・金沢の天気   はれ

☆庭に咲くユリの花 同じユリでも外来種は駆除すべきか

☆庭に咲くユリの花 同じユリでも外来種は駆除すべきか

庭のタカサゴユリの花が開き始めた=写真・上=。例年ならば処暑(8月23日)のころが開花の時季だが、ことしは5日ほど早いようだ。旧盆が過ぎた今のこの頃は花の少ない時季でもあり、金沢では茶花として重宝されている。

10年ほど前の話だが、このタカサゴユリをめぐって意見を交わしたことがある。金沢大学で教員をしていたときのことだ。金沢ではタカサゴユリを茶花として床の間に飾ることを話すと、植物の研究者が「えっ、あんな外来種を床の間に飾るなんてバカげている」と嘲笑したのだ。自身もそのときまではあまり自覚はなかったが、タカサゴユリは漢字名で「高砂百合」。日本による台湾の統治時代の1924年ごろに園芸用として待ち込まれたようだ(Wikipedia「タカサゴユリ」)。当時としては外来種という意識もなく、ユリとして日本人になじんだのだろう。そして、茶室の床の間にも飾られるようになった=写真・下=。

ところが、先の植物の研究者のように、立場が異なればタカサゴユリは外敵、目の敵だ。国立研究開発法人「国立環境研究所」の公式サイトには、「侵入生物データベース」にリストアップされている。侵入生物、まるでエイリアンのようなイメージだ。「学名」はLilium formosanum。注目したのは、「備考」だ。「全国的に分布を広げている種であり、自然植生に対して悪影響が及ばないよう、適宜管理を行う必要がある」と記載されている。ただ、以前読んだ「備考」では、「近年各地で繁茂しているが花がきれいなためなかなか駆除されない。少なくとも外来種であることを周知する必要がある」と書かれていて、苦々しさが伝わってくるような文面だった。いずれにしても要注意の植物と指摘している。

植えた覚えはないので、おそらく種子が風に乗って庭に落ちて、繁殖したのだろう。確かに繁殖力は強い。根ごと抜いてもいつの間にか生えてくる。前述のデータベースの「影響」の欄には、「植物病害ウイルスの宿主であることが報告されており、これらのウイルスを在来植物種に媒介するリスクが想定される」とあり、在来種を枯らす恐れもあるようだ。

花を見ていれば、心が和む。それを在来種に影響を与える外来種だと区別して駆除すべきなのか。ある意味悩ましいタカサゴユリではある。

⇒19日(火)午後・金沢の天気  はれ

☆能登半島地震から1年7ヵ月 文化財レスキューで新たな発掘と発見

☆能登半島地震から1年7ヵ月 文化財レスキューで新たな発掘と発見

前回ブログの続き。金沢市の石川県立歴史博物館で開かれている特別展『未来へつなぐ~能登半島地震とレスキュー文化財』ではこれまで知られた文化財だけでなく、被災した民家や蔵などでのレスキューで新たに発見された名画などもある。

林景村筆『猿猴図額(えんこうずがく)』=写真・上=。能登半島の中ほどにある中能登町能登部の被災家屋で見つかった。説明書きによると、被災家屋は個人宅で、解体前に所有者が同館に所有する美術品などの取り扱いについて同館に相談に訪れた。去年3月22日に現地調査し、7月23日にレスキューを行った。猿猴図額はその中の一つ。松の木に登る手長猿が描かれた額だ。作者は林景村とあるが不明の人物だった。そこで、同館が戦前の美術名鑑を調べると、能登で活躍した画家の貴重な作品であることが分かった。

景村は明治40年(1907)生まれ。さらに現地での聞き取り調査から、元の所有者が申年生まれであり、それにちなんだ作品でもあることが分かった、と説明書きにある。この作品を見て、時代は違うが同じ能登出身の安土桃山時代の絵師、長谷川等伯(1539-1610)の『松林図屏風』(国宝)を思い出した。靄(もや)の中に浮かび上がる浜辺のクロマツ林。能登の絵師にとって松の風景は絵のモチーフなのだろうか。

能登半島の尖端、珠洲市で中世を代表する焼き物、珠洲焼がある。室町時代から地域の生業(なりわい)として焼かれ、貿易品でもあった。船で運ぶ際に船が難破し、海底に何百年と眠っていた壺や甕(かめ)が漁船の底引き網に引っ掛かり、時を超えて揚がってくることがあり、「海揚がりの珠洲焼」として骨董の収集家の間では重宝されている。一方、山林から出土する壺もある。多くは骨壺だ。今回展示されているのは『珠洲叩壺・珠洲刻文叩壺』(鎌倉時代末期~南北朝時代、14世紀のもの)。所有者の珠洲の実家にあったが、被災したため、去年3月4日に同館に持ち込まれた。

そのほか、能登ならでの道具がある。『岩ノリ採りの道具』(昭和20年代に製作)。岩ノリの採取や加工に用いられた竹細工の数々だ。志賀町笹波や前浜地区では戦前まで全戸が副業として竹細工を営んでいた。戦後は捕鯨船の船員となり竹細工の副業から離れ、現在では1人のみがその技術を伝えている。「亡き父が作った竹細工がある。資料になるなら」と所有者から同館に声掛けがあり、去年10月10日に救出した。

発災から1年7ヵ月、震災の公費解体に伴いこうした希少な技術の作品や文化財が消滅する恐れがあると同館ではいまも文化財のレスキューを続けている。

⇒2日(土)午後・金沢の天気  くもり

★能登半島地震から1年7ヵ月 「未来につなぐレスキュー文化財」展

★能登半島地震から1年7ヵ月 「未来につなぐレスキュー文化財」展

去年元日の能登半島地震で被災した住居や蔵、寺社などから救い出された文化財などを展示した特別展が金沢市の石川県立歴史博物館で開かれている。展覧会のタイトルは『未来へつなぐ~能登半島地震とレスキュー文化財』=写真・上=。同館では国の文化財防災センターと連携して学芸員がレスキュー隊を編成し、震災があった翌2月から被災地に入り活動を行っている。ここで言う文化財は地域の歴史を伝える有形文化財や有形民俗文化財を指すものの、指定の有無は問うてはいない。特別展では救出された文化財の中から107点を展示している。

展覧会場で目を引いたのは仏像だった。震源地と近い珠洲市長橋町の古刹・曹源寺は寺の本堂の屋根が建物を押しつぶすカタチで倒壊した。その中から引き出された阿弥陀三尊像の一つ、阿弥陀如来挫像は体の部分と足腰の部分、手首の部分が分離した状態となっていて、震災のすさまじさを物語っている=写真・中=。平安時代の12世紀につくられ、石川県の指定文化財でもある。

会場ではそのレスキューの様子を撮影した写真も展示されている=写真・下=。写真説明によると、救出されたのは震災から半年が経った7月1日だった。救出の際は、倒壊した本堂の屋根下に鉄骨などを入れ、これ以上本堂が崩れないように出入り口を確保して、仏像を引っ張り出す作業が慎重に進められた。

このほか、輪島塗の歴史を伝える貴重な資料も見つかっている。生産から販売を手掛ける塗師屋は江戸時代からそれぞれに取引する担当地域が決まっていて、今回見つかったのは三重県を取引先とした塗師屋の文書など。見本を送付するための木箱や見本画などが屋根裏の部屋に置かれていた。顧客とどのようにやり取りをしていたかを具体的に示す史料として貴重なもの。11月22日に救出された。

展覧会場には、小学生が手書きした新聞なども展示されている。輪島市の避難所に身を寄せていた小学生たちが貼り紙で生活のルールや食事の案内、生ごみの出し方などを表記したものなど。このほかにも避難生活者が書いた日記や手紙なども。避難所での日常生活を伝える貴重な文化財との位置づけで収集されている。レスキュー文化財の特別展は今月31日まで。

⇒1日(金)午後・金沢の天気  はれ時々くもり

★石動山ユリの花咲く姿 ひっそりと気品のあるやさしさ

★石動山ユリの花咲く姿 ひっそりと気品のあるやさしさ

能登半島の中ほど中能登町にある石動山(せきどうざん、標高564㍍)に登った。かつての山岳信仰の拠点の一つであり、最盛期の中世には院坊が360あり、衆徒3000人が修行を積んでいたと伝えられ、国指定の史跡でもある。この時季、「石動山ユリ」が見ごろで、きょう乗用車で山頂近くにある大宮坊の敷地まで行く。去年に続いて2度目だ。まさに白い華麗な花=写真・上=。よく見るヤマユリよりも大きく、ひとつの花で25㌢ほどだろうか。茎は点在していて、1茎に12の花をつけているものもある。

石動山ユリは、2007年に中能登町の町の花に指定され、いまでは130株ほどが植えられている。もともとは修験者が越後の国(いまの新潟県)から持ち帰って植えたヤマユリとの言い伝えがある。厳しい修行を見守っていた花なのだろう。

それにしても石動山へはところどころ急勾配で曲がりくねった険しい山道だ=写真・下=。今は乗用車で行くことができるが、かつては徒歩、あるいは馬に乗ってこの坂を上り下りしたのだろう。文献に出てくるのが、元禄9年(1696)に加賀藩の武士、浅加久敬が書いた日記『三日月の日記』だ。

浅加は馬に乗って、当時は「御山」と呼ばれていた石動山へ参拝に上った。七曲がりという険しい山道を、道案内をする地元の馬子(少年)が馬をなだめながら、そして自分も笑顔を絶やさずに一生懸命に上った。武士は馬にムチ打ちながら上るものだが、少年は馬を励まし、やさしく接する姿に感心し、日記に「されば・・・能登はやさしや土までも、とうたうも、これならんとおかし」と綴った。「能登はやさしや」はもともと加賀に伝わる杵歌(労働歌)に出てくる言葉だった。

話は戻るが、ヤマユリの花言葉の中に「飾らぬ美」「純潔」がある。気品ある姿や山野草としてひっそりと咲く誇らしい姿を表現している。ヤマユリの花言葉は「能登はやさしや土までも」にも通じるのではないだろうか。ひっそりと気品のあるやさしさだ。

⇒29日(火)夜・金沢の天気  はれ

★新横綱・大の里関のふるさと津幡に咲く35万本のヒマワリの大輪

★新横綱・大の里関のふるさと津幡に咲く35万本のヒマワリの大輪

金沢の北側に河北潟干拓地に2.3㌶におよぶ「ひまわり村」(無料開放)がある。毎年夏になると35万本のヒマワリが咲き誇りる。太陽に向かって満面の笑みを浮かべるように咲く姿は、元気でエネルギーにあふれる人の姿をイメージさせる=写真、27日午前9時ごろ撮影=。その花言葉も「あなたは素晴らしい」「あなただけを見つめる」「あこがれ」とじつに前向きだ。

ひまわり村のスタッフの説明によると、ヒマワリは梅雨の時季に雨が降り過ぎると枯れやすくなるが、ことしは雨が少なく例年より高い2㍍にまで成長したものもあるとのこと。ただ、連日35度前後の暑さなので例年より成長が早く、今月25日に開村したばかりなのにほとんどが満開となっている。

「ひまわり村」ではヒマワリの迷路を散策するエリアもあり、8月上旬まで楽しめる。場所は津幡町湖東にあたる。津幡町と言えば、横綱・大の里関のふるさとでもある。その大の里は、3場所を連続制覇し、新横綱での優勝を目指していたが、今場所14日目までに4つの金星を与えてしまった。千秋楽を待たずに賜杯争いから脱落したことは無念の境地にちがいない。

ヒマワリの花言葉にもう一つ、「情熱」がある。厳しい夏の日差しに負けずに、ヒマワリが元気に咲きほこる様子に由来した言葉のようだ。「情熱」という言葉は「物事に対して激しく燃え上がる感情」を意味する。大の里の「唯一無二」の情熱を次の場所に期待したい。

⇒27日(日)午後・金沢の天気  はれ

★能登半島の尖端 華やかな曳山と山車の「燈籠山祭り」2年ぶり

★能登半島の尖端 華やかな曳山と山車の「燈籠山祭り」2年ぶり

能登半島の尖端、珠洲市できらびやかな山車と曳山が練ることで知られる「燈籠山(とろやま)祭り」が今月20日と21日に行われた。現地に行くと、町衆が木遣り歌『きゃーらげ』を大声で歌い、曳山が街中を巡行していた=写真・上=。去年元日の能登半島地震、そして9月の豪雨に見舞われ、2年ぶりの山車と曳山のお披露目とあって、市民や県内外からの大勢の見物客でにぎわっていた。

江戸時代に始まったと伝えられる珠洲市飯田地区の燈籠山祭りは、毎年この時期に地区にある春日神社で行われる祭り。祭りでは「えびす様」の人形を載せた高さ16㍍の山車「燈籠山」=写真・下=が夜になれば、こうこうと明かりを灯して、8基の曳山とともに市の中心部を往復する。

2022年からの群発地震に始まり、2023年5月、2024年元日と立て続けに大地震があった珠洲市では、道路の一部に損傷が残っていることから、例年よりルートを短縮して巡行が行われた。「ヤッサー、ヤッサー」と掛け声に合わせて、街中を練り歩くに能登の祭りの意気込みを感じた。

能登の祭りにパワーを感じる。ことし5月には、能登半島の中ほどの七尾市で2年ぶりに開催された「青柏祭(せいはくさい)」を見学に行った。「でか山」と称される、高さ12㍍あり、重さ20㌧にも及ぶ山車。平安時代から伝わる能登半島の代表的な春の祭りとされ、でか山が練り歩く「曳山行事」は2016年にユネスコ無形文化遺産に登録されている。

その後、今月4日に半島北部の能登町宇出津にキリコ祭りの先陣を切る「あばれ祭(まつり)」を見物した。地元でキリコと呼ぶ「切子灯籠(きりことうろう)」を老若男女が担ぎ、「イヤサカヤッサイ」の掛け声が港町に響き渡っていた。熱気あふれるとはこの事をことを言うのだろうと実感した。絶好調になると、神輿を川に投げ込んだり、火の中に放り込むなど、担ぎ手が思う存分に暴れる。それを神が喜ぶという伝説がある祭りだ。

能登では「1年365日は祭りの日のためにある」、「盆や正月に帰らんでいい、祭りの日には帰って来いよ」という言葉があるくらい、人々は祭りにこだわる。その祭りを盛り上げる人々のパワーや地域のネットワークに「復興力」というものを感じる。

⇒22日(火)午前・金沢の天気  はれ

★参院選きょう選挙戦最終日 印象に残る光景3題

★参院選きょう選挙戦最終日 印象に残る光景3題

参院選の選挙戦最終日のきょう、候補者は街頭に繰り出して有権者に最後の訴えを行っている。17日間の選挙戦で印象に残っていることをいくつか。以下、あくまでも個人的な感想。最初は「総理見参」。選挙公示の翌日の4日に自民党総裁の石破総理が演説のため、輪島市の能登空港を訪れた。石破氏は遊説先の福島県からチャーター機で能登空港に降り立った。自身は能登町宇出津の夏祭り「あばれ祭」を見るために行く途中、空港に立ち寄ったところ、たまたま石破氏の演説が間もなく始まることを耳にして、演説会場に赴いた。

それにしてもなぜ公示翌日に能登に、と思い続けていた。なにしろ、4日の演説には候補者本人がおらず=写真・上=、候補者の妻が頭を下げていた。後で知ったことだが、石破氏は初日3日は神戸市で第一声を上げた。翌日4日の午前は福島、そして午後は能登。ということは、阪神・淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)、そして能登半島地震(2024年)の被災地がルートになっていたのか、と。ちなみに、熊本県には13日に入っている。ということは、石破氏が決めたルートで演説を行っているので、地元候補者への「応援演説」というより「地方遊説」だ。なので、肝心の候補者は日程調整がつかなければ不在でもかまわない。それが、4日の能登空港での光景だったと後になって理解した。

二つ目は「落書き」。掲示板に貼られている候補者の選挙ポスターが落書きされるケースが全国で相次いでいるようだ。この場合、公職選挙法違反(選挙の自由妨害罪)に問われる可能性がある。公職選挙法225条2号は、選挙の自由を妨害した場合、4年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金に処すると定めている。

今回の選挙で見た落書きは公示の3日に見た金沢市内の掲示板で、NHK党の候補者のポスターに描かれている党首の顔写真にマジックのようなものでメガネがいたずら書きされていた=写真・下=。周囲の掲示板にも書かれてないかチェックしたがなく、この掲示板だけだったようだ。数日たって再度この掲示板に目をやるとポスターは貼り換えてあった。

もう一つ印象にあるのは「鶴保失言」。自民党の参院予算委員長だった鶴保庸介氏が今月8日に和歌山市での応援演説で、去年元日の能登半島地震について「運のいいことに能登で地震があった」と発言したことだ。釈明会見をテレビで視たがすっきりしない。政治家の言葉の危うさは、言葉が独り歩きをしてどのように展開していくのか読めないことの危うさでもある。鶴保氏本人が能登に来て、失言の謝罪をするなど、行動でケジメをつけないと治まらないのではないか。あすはいよいよ投票日だ。

⇒19日(土)午後・金沢の天気  はれ

☆能登ゆかりの地にトキが舞う 来年6月の放鳥場所決まる 

☆能登ゆかりの地にトキが舞う 来年6月の放鳥場所決まる 

トキが能登に帰って来る。環境省が来年6月に予定している、国の特別天然記念物トキの放鳥場所が決まった。本州で初となる放鳥の場所は、能登半島の中ほどにある邑知潟(おうちがた)周辺=羽咋市南潟地区=。石川県や能登4市5町などで構成する「能登地域トキ放鳥受入推進協議会」では2022年に9市町によるそれぞれの「トキ放鳥推進モデル地区」を設定し、トキが生息しやすい減農薬の水田など環境づくりに取り組んできた。環境省の専門家による調査などを経て、きょう開かれた協議会で県が提案し、邑知潟周辺を放鳥場所と決めた。

選ばれた理由は大きく二つあるようだ。一つは、邑知潟を中心に羽咋市南潟地区には2㌔圏内の水田面積が1185㌶あり、放鳥が予定される15羽から20羽のエサ場としても十分な広さ。もう一つが、地形が佐渡の地形とよく似た場所だ。潟と平野を挟むように眉丈山系と石動山系があり、トキがねぐらをつくる場所として適している。また、新潟県の佐渡から飛来したとみられるトキの姿が2011年以降たびたび目撃されていて、2013年には5ヵ月間ほど住み続けたことなども評価された(16日付・NHKニュースWeb版)。

かつて能登はトキの生息地だった。眉丈山では1961年に5羽のトキが確認されている。ところが、田んぼでついばむドジョウやカエルなどのエサは農薬にまみれていた。能登のトキは徐々に減り、「本州で最後の一羽」と呼ばれたトキが1970年に捕獲され、新潟県佐渡の環境省トキ保護センターに繁殖のために送られた。ところが、翌年1971年3月、鳥かごのケージの金網で口ばしを損傷したことが原因で死んでしまう。(※写真・上は、輪島市三井町洲衛の空を舞うトキ=1957年、岩田秀男氏撮影)

こうしたいきさつもあり、石川県と能登9市町は環境省による本州でのトキ放鳥を熱心に働きかけてきた。国連が定める「国際生物多様性の日」である5月22日を「いしかわトキの日」と独自に定め、県民のモチベーションを盛り上げてきた。冒頭の能登9市町による「トキ放鳥推進モデル地区」も独自の取り組みとして設けたものだ。一連の動きが環境省で評価され、来年の能登での放鳥につながっている。(※写真・下は、羽咋市南潟地区の邑知潟と水田。左の山並はかつてトキが生息していた眉丈山)

トキのゆかりの地でもある眉丈山と邑知潟に再びトキが舞う日がやってくる。能登半島地震の災害からの復興のために石川県が策定した『創造的復興リーディングプロジェクト』の13の取り組みの中に、「トキが舞う能登の実現」が盛り込まれている。トキが舞う能登を震災復興のシンボルとしたい。その思いが動き出す。

⇒16日(水)午後・金沢の天気  はれ