ニュージーランドでスポーツと言えば、ラグビーである。国技とも言え、8月19日には代表チーム「オールブラックス」とオーストラリアの「ワラビー」の試合があった。午後7時からテレビ中継があり、人々が集まるバーでは騒然とした雰囲気で若者たちが見入っていた。
マオリ族の唐草文様
何人かの若者たちは黒地にシダの模様のロゴがついたTシャツを着ていた。上の写真のように、チームのロゴは葉の裏側が銀色のシルバーファーと現地で呼ばれるシダなのである。この夜、オールブクラックスは34対27で勝利し、薄暗いバーではほの白く光るシダが歓喜で揺れていた。
続いてニュージーランド航空の機体の尾翼をご覧いただきたい。2本のゼンマイをかたどった模様がニュージーラーンド航空のマークである。シダの新芽の巻きの部分は「コル」と言って、先住民のマオリ族は縁起がよい、あるいは発展性があるという意味を込めている。マオリ族の工芸品店ではグリーンストーン(緑石)を加工してペンダントやネックレスとして販売されている。
極めつけは下の写真である。マオリ族のダンスが楽しめるディナーショーに参加したときのこと。コーヒーのコーナーに飾りつけられていたクロスである。どこかで見た懐かしい図柄である。そう日本の風呂敷のデザインである唐草文様だ。これはマオリの伝統的な文様なのだという。唐草文様はもともとギリシャやペルシャから伝わった文様で、ブドウの木のつるなどをかたどったデザインとされる。ところがよく見ると、マオリ族のそれは巻きが2重、3重になっていて明らかにゼンマイ、つまりシダ植物である。
南島のフィヨルドランド国立公園(世界遺産)ではシダ植物の原生林が広がる。恐竜でも出てきそうな雰囲気で、日本のシダ類とは違って大きいのである。その存在感がポリネシアンであるマオリ族をして、畏敬の念を持たせたとしても不思議ではない。それが言い伝えとなり、意味付けされた。さらにその意味付けがデザインのモチーフとなった。日本の「鶴はめでたい鳥」と、「コルは縁起がよい」の意味づけにそう大差はない。
⇒25日(金)夜・金沢の天気 はれ