☆桜の季節を締めくくる兼六園菊桜のこと

けさから強い風が吹いている。午前中、兼六園に行くとその強風に桜の花が揺れている。桜の花びらが風に乱れ散るようすを吹雪にたとえて、桜吹雪と表現するが、この桜は風に散る様子もない。兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)を眺めている。

 兼六園には四季折々の楽しみ方があり、ケンロクエンキクザクラもその一つ。兼六園は桜の名所で40種類、400本を超える木々があり、その中でも遅咲きの桜。ソメイヨシノが散るころに花を咲かせ、5月中旬ごろまで楽しませてくれる。一つの桜に花弁が300枚を超え、菊の花のように咲くことからこの名があるようだ。

見どころの一つは花の色が3回変わること、白咲き始めのころは濃い紅色だが、徐々に薄紅色になる。そして落下が近くなると白に近い色に変わる。そして、見どころの二つ目とされるのが散り際だ。最後は風任せの散り方ではなく、花柄ごとポロリと落ちる。桜の季節を終わりまで楽しませてくれて、潔く花の命を終わらせる。散り際に美学を感じさせることから、武家の庭園らしい見事な花だと語り継がれる桜でもある。(※写真は、花びらが薄紅色に変化している兼六園菊桜=27日午前10時ごろ撮影)

いまのケンロクエンキクザクラは2代目となる。初代は慶應年間(1865-68)に天皇より加賀藩主が賜わったものと伝えられ、別名「御所桜」とも称されていた。昭和3年(1928)に国の天然記念物に指定され、昭和45年(1970)に古死した(樹齢250年)。2代目は接ぎ木によって生まれた。あと100年もすれば国の天然記念物に指定されるのではないだろうか。

兼六園では「名木を守る」ため、台風などで名木が折れた場合に備え、次世代の後継木がスタンバイしている。人が変り、時代が変わっても、兼六園は変わらない。時空と空間を超えた壮大な芸術作品でもある。

⇒27日(日)午後・金沢の天気     はれ