大学で担当している「ジャーナリズム論」(履修生120名)では、ジャーナリズの社会的な役割について、「ウォッチドッグジャーナル」というキーワードをよく使う。ウォッチドッグ(watchdog)は直訳で「番犬」のこと。報道の役割は権力のチェックにある。民主主義社会は三権分立だが、権力は暴走しやく腐敗しやすい。権力に対するチェック機能が必要である。インターネット時代は、膨大な情報を簡単に入手できる。しかし、政府や官公庁の発表に頼らず、独自に掘り起こす調査報道がなければ、報道機関としての存在意義がない。世の中に警鐘を鳴らす。言わねばならないことを言うべきときに言う。それがウォッチドッグジャーナルだ、と。
今月17日の講義でも冒頭でウォッチドッグに触れた。「トルコのサウジアラビア総領事館で姿を消したサウジアラビア人ジャーナリストのジャマル・カショギ氏はおそらく厳格な番犬だったのだろう」と。この講義でカショギ氏をめぐるニュースを取り上げたのは、「ジャーナリズムの尊重」が国際評価基準になっていることを伝えたかったからだ。カショギ氏は国際ジャーナリストとして著名ではないものの、アラブの権力者に対して真向から言論の自由を訴えてきた。
アメリカのワシントン・ポスト紙にカショギ氏がコラムを掲載してきたことをニュースで知り、同紙のWeb版をチェックした。見出しは「What the Arab world needs most is free expression」(アラブ世界が最も必要とするものは自由の表現)。現地時間17日付のコラムだ。最後の執筆となったこの記事を読むと、アラブの権力者たちの在り様を切々と問うている。以下要約を試みる。
アラブ世界ではチュニジアなどを除きほとんどの国で言論の自由がない。2011年のアラブの春は形骸化している。アラブの人口の圧倒的大多数が国の虚偽の物語の犠牲者になっている。アラブのジャーナリストはインターネットが普及が印刷媒体の検閲から情報を解放すると信じていた時があったが、現在政府は懸命にインターネットをブロックしている。記者を逮捕し、出版物の収入を阻止するため広告主にも圧力をかけている。アラブの普通の人々の声を伝えるプラットフォームや、社会が直面する構造的問題を人々が発信する国際フォーラムが必要性だ。アラブの人々はこの国際フォーラムの創設を通して、プロパガンダを通じて憎悪を広げる国家主義的な政府の影響から解放され、社会が直面する構造的問題に取り組むことができるだろう.(Through the creation of an independent international forum, isolated from the influence of nationalist governments spreading hate through propaganda, ordinary people in the Arab world would be able to address the structural problems their societies face)
こうしたカショギ氏の切々とした訴えは完全に無視された。サウジアラビア政府は総領事館でカショギ氏が殺害されたことを認め今日になって発表した。厳格な番犬=ジャーナリスト、カショギ氏の死を悼む。
⇒20日(土)午前・金沢の天気 くもり